大人の肥満デブは赤ちゃん小学校高学年の頃からBMIが高い問題

赤ちゃん~幼稚園の頃はふっくらしているほうが可愛いといわれる。
だんだん大きくなり、幼稚園から小学生の頃に太っていると肥満、デブといわれるようになる。
なぜ赤ちゃんの頃はみんなふっくら太っているのでしょうか? 続きを読む

赤ちゃんのBMIが将来に影響。母子手帳で1歳半検診 3歳検診をチェック

幼児期にBMIが増加に転ずる時期が(リバウンドの時期)が早いほど、将来に肥満や生活習慣病になりやすいことがわかってきた。
赤ちゃんの頃太っていたら小学生に上がる頃にも太っていて、生涯太る可能性も高いということでしょうか。
国内でも研究が進み、就学前から肥満予防に役立てることが期待されている。
BMIがリバウンドする時期について、3歳前ともっとも早く起きた群は12歳の時点のBMIが最も高かった。 続きを読む

乳癌の病状説明、ホルモン剤が効かない、服用を止めた場合

乳癌はタイプが違うと癌の性格が違い、ホルモン治療も異なります。
そのタイプはERとHER2というたんぱく質が陽性か陰性かで4つに分かれ、さらにER陽性乳癌はホルモン治療がよく効き、抗がん剤があまり効かないルミナールA、抗がん剤が効くルミナールBとに分かれます。 続きを読む

医療は治療<検査<予防<予測へ 検査LOX-index

若い人からでも動脈硬化の進行具合と血管内にできる血栓が原因の脳梗塞や心筋梗塞の発症までを予測するのが、「LOX-index」。
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と大学発ベンチャーのバイオマーカーサイエンス(京都市左京区)
が共同開発、NKメディコ(東京都港区)が24年7月から医療機関へ導入し、現在は約140機関で申し込みができる。
費用は1万2000円前後が多い。

動脈硬化の指標として、血中のLDLコレステロール値が知られるが、動脈硬化はLDLが酸化した「変性LDL」が糖たんぱく質(LOX-1)と結合し、血管内皮に障害が起きるのが初期段階。
この仕組みを基に、変性LDLとLOX-1の血中量を測定・解析するため、動脈硬化の初期段階をも捕捉するのが特徴で、結果にあわせた状況改善のアドバイスもつく。

検診予定者からの問い合わせで導入を決めた、東京・代々木の健康診断専門医療機関「バリューHRビルクリニック」は、「脳梗塞のリスクを知りたいと若い人からの申し込みがある」状況だ。

このほか、千葉大学発ベンチャーのアミンファーマ研究所(千葉県中央市)も隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)のリスク評価サービスを提供している。
血液検査で健康を驚かすリスクを測る指標は今後も増えそうだ。

医療は治療<検査<予防<予測へ

医療は、検査や治療、その前の予防、さらに予測まで手を出していることはわかります。
日本の医療業界はますます拡大するようですが、少子高齢化社会で、世間に回るお金も限られていることから、どこまで広がるのかという感じです。今の予測の医学が将来にどれほど貢献されるのかというのもあります。

平成26年1月23日の生活欄、採血だけの新判定法登場を参考。

血圧が高いとダメな理由、症状はない

なぞなそ、気温が下がると上がるものは?血圧です。
40~50代は3人に1人、60代以上は2人に1人が高血圧。
高血圧は症状が全くないので、気にしない人が多い。
10年20年ほっておくと怖い病気になることがある。
高血圧とされるのが、診察室で測定した血圧が上140以上、下90以下の場合。 続きを読む

血液で癌を予測,AICS検診 胃 大腸 肺 乳 子宮 卵巣 前立腺

食品大手の味の素が開発した、「アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS)」は、血液中の遊離アミノ酸20種の含有量を測定、解析することで、胃がんや大腸がんなど6種のがんの可能性を割り出すサービス。
平成23年度から医療機関に提供を開始し、現在は全国約780機関が採用している。
自由診療で費用は異なるが、最多価格は1万9000円前後。約5mlの血液から胃や大腸、肺、乳、子宮、卵巣、前立腺のがん羅患率を判定する。 続きを読む

白血病ウイルスの母乳感染率とリスク ATL,HAM,HU

長崎に住む40代女性がそのウイルスへの感染を知ったのは長男を身ごもった22年前の妊婦検診のときだった。
血液検査で白血病のウイルスが見つかりました。
母乳を通じて赤ちゃんに移る可能性があります。
何のことかわからずポカンとした。 続きを読む

子宮体がんⅠa期 術後の補助化学療法 TC療法をおすすめ

質問

52歳女性です。1ヶ月前、子宮体がんで手術を受けました。
手術後の病理検査の結果ステージⅠa期、リンパ節への転移はありませんでした。
体がんの顔つきも悪くないそうです。
主治医から、「がんの大きさが5センチと大きく、リンパ管浸襲が3+だったので、抗がん剤治療を行うこともあります。
治療をするかしないかは自分で決めてください」と言われました。 続きを読む

湯たんぽの温度と置く場所は?

寝るだけで免疫力アップ。
湯たんぽは寝る1時間前から布団の真ん中に入れておく。
布団を暖めておく。

湯たんぽの温度

高齢者50~60度
若い人80度

寝るときは太い血管の横に置く理由

睡眠時にも使う。
足元に置く、足の付け根、脇に置く。
太い血管の近くに置いたほうが効果が選べる。

湯たんぽの置く場所

両脇、両太ももの4箇所がおすすめ。
太い血管の横に置くと体温が1度あがる。
体温1度上がると免疫力5~6倍アップ。
寝るときの湯たんぽで免疫力アップしましょう。 続きを読む

電子レンジでご飯を芯まで温める方法

マサカメTV「アイデア満載!“冷凍食品”」をテレビで見ていたら、
冷凍ラーメンはなぜ均等に芯まで温まるのかをやってた。
電子レンジで温める冷凍ラーメンは、真ん中にくぼみを作っている。
理由は均等に電子レンジで温めるようにするため。 続きを読む

老人ホームの認知症トイレの気づきと誘い方

認知症の人のケアで難しいとされるのが排泄ケア。
ときにはおむつをはぎ取る。垂れ流すなどの悩みも聞かれ、在宅を諦める最大の要因といえそうだ。
一方で高齢者入居施設や特別養護老人ホームなどではおむつをできるだけ減らすのが最近の傾向。
プロが行う事前のケアの技を聞いた。 続きを読む

中心静脈、経鼻胃管でチューブから感染で敗血症で死亡も

過剰な胃ろうの拒否反応に困惑も。
胃ろうが適するのに、本人や家族が拒み、鼻から管を入れたり、
点滴をしたりして長期に栄養補給するケースが増えた。全く本末転倒ですよ。
三重県津市にある、榊原白鳳病院の医師、笠間先生はそう訴える。 続きを読む