質問 抗がん剤の副作用が心配
70歳男性です。
2年2ヶ月前、右肺の下葉に小さな癌が見つかり、2年間経過観察をしていましたが、変化はありませんでした。
2ヶ月前の検査で腫瘍が増大していることがわかり、1ヵ月後胸腔鏡下で開胸手術を行いました。 続きを読む
70歳男性です。
2年2ヶ月前、右肺の下葉に小さな癌が見つかり、2年間経過観察をしていましたが、変化はありませんでした。
2ヶ月前の検査で腫瘍が増大していることがわかり、1ヵ月後胸腔鏡下で開胸手術を行いました。 続きを読む
世代別に、ぐっすりストレス無く良眠できるための注意点を書きました。
是非参考にして、明日への活力にしてくださいね。 続きを読む
口の中の細菌感染は体全体の免疫を乱し、一見関係のなさそうな病気を引き起こすことがある。歯周病や虫歯がある人のほか、口呼吸癖がある日とは口の中が乾燥し、細菌感染が起きやすい。
歯科治療を受けたり、口呼吸をやめたりすることで病気が改善する例が報告されているという。 続きを読む
五十肩は中高年に多い。
特徴は突然痛む、肩が動かしにくくなる。
もし五十肩になったらの対処方法をNHKの今日の健康。 続きを読む
緑内障になった人の9割が全く気づいていない。
失明の原因9割は少しずつ視野がなくなる。
緑内障の患者数300万人、40歳以上20人に1人。
緑内障は一度かかると治らない病気
視野の7割以上がかけてようやく気づく。
両方の目で 片方がかけていても 脳が補完 映像を合成している。
ちょっとぼけた程度かなと思うぐらい。
新聞紙を片目を閉じて1点を見つけて、欠けている部分があれば緑内障かもしれない。
緑内障の治療はない。
できるだけ速く見つけて それ以上進行しないように抑えるのが精一杯。
40歳をすぎたら人間ドッグを受けましょう。
健診や健康診断で視神経乳頭陥凹拡大と指摘されることでわかる。
不安定涙はマイボーム腺の詰まりが原因。
アイメイクのやりすぎで詰まる。
20~30代で多いが50代でもバッチリメイクで多い。
まぶたの上下にあるマイボーム腺。ここから出てくる涙が脂で涙の蒸発を防ぐ。
涙の脂の成分が少なくなり目が乾くようになる。
アイメイクを粘膜まで弾く人がいる。
アイラインの色素がマイボーム腺で詰まるのを取るのは蒸しタオルであっためるといい。
自然な白い歯は健康の証。
歯の白さは表面を覆うエナメル質の色に由来する。
歯の黄ばみを気にする人は多いが、この黄ばみは歯の汚れが原因ではなく、エナメル質が削れ、下の象牙質が透けて見えるケースがある。 続きを読む
病気を引き起こす原因に酷いイビキがあります。
酷いイビキは睡眠時に呼吸が止まることもあります。
例えば、1時間に20回呼吸をしない回数があるとすると、一晩で百数十回あるということになりますね。 続きを読む
知覚過敏は歯肉退縮し露出した象牙細管に刺激。
エナメル質の下、象牙質の下の歯髄の神経で痛み。
冷たいものや熱いものを飲食したとき、一瞬キーンと歯にしみるような痛み 続きを読む
肝内胆管がんの手術後、腫瘍マーカーが高値続く。
CA19-9だけで再発、治療無効の判断は危険。 続きを読む
睡眠時間は糖尿病発症率にも影響する。
注目したい指標の一つがよい睡眠は生活習慣病予防に繋がる。
根拠になるデータの一つに、米エール大学が2006年に発表した追跡調査がある。
睡眠時間と糖尿病になった人の関係は、睡眠時間7時間が1とすると、8時間は1.4倍、6時間は1.93倍、5時間以下は2.6倍、8時間以上は3.63倍だった。
(米エール大調査2006年) 続きを読む
めまいのここが聞きたいをNHKの今日の健康。
東海大学耳鼻咽喉科飯田先生。
めまいのほとんどが耳が関係するものです。
怖い脳の病気との判別方法やめまいを和らげるコツを紹介します。 続きを読む
体力自慢の健康長寿。
骨の強さが長寿に。体を支え骨髄は血液を作る。
健康カプセル元気の時間で紹介された長寿の方の健康の秘訣を紹介。 続きを読む
尿のお悩み3。
お風呂やプールに入るとおしっこがしたくなる、そこに夜間頻尿を対策するヒントがある。
水圧がかかり、血液が上に上がってくる。
下肢足がむくんでいて血液が溜まっている。
筋力の低下などによる足に溜まりやすくなった血液が寝ることによって腎臓に流れて尿意が生じていた。
つまり、寝る前に足に溜まった水分を排出すれば夜間頻尿が改善できる。
ソファーに横になり、足の位置が心臓より上になる。
その状態で2分安静にし、足首曲げたり伸ばしたり、回転を外側、内側5回ずつ。
寝る1時間前に行うことで足に溜まった血液を腎臓に運び、寝る前に尿として排泄する。
ウォーキングで足の筋肉を鍛えることや昼寝をして溜めないようにすることもよいです。
夜何回もトイレの夜間頻尿は心不全だった。
心臓のポンプ機能が低下、血液が足に溜まりやすくなることで、寝ると尿が増える。
他に腎臓の機能が低下している場合もあるので気になる方は病院へ。
膀胱が敏感になり尿がちょっとしかたまってないのに尿意がでたり我慢がきかなくなりもらしてしまう。
原因は脳や神経の問題など様々 膀胱が勝手に収縮するのを抑える薬でコントロール。
骨盤低筋、排尿を我慢する筋肉が緩む場合。
下腹部の臓器を支える筋肉 出産や加齢でゆるむと起こる。
体操が効果的。肛門や尿道の筋肉を絞めたり緩めたり繰り返して鍛える。
10回ワンセットにし1日5セットぐらい行いましょう。
前立腺肥大症は症状が軽ければ薬で治療。
尿道を広げる薬や男性ホルモンを抑える薬で前立腺を小さくする。
酷くなると手術が必要になる。
尿のお悩み2、トイレが近いことで悩む。
1日に体から尿や汗で約2500mlの水分が失われる。
食事などから1000ml、一日に水分を1500ml飲む必要がある。 続きを読む
大阪府立大学の今井佐恵子教授は血糖値の上昇に食事の順番が影響することを研究した第一人者。 続きを読む
寝苦しい夏の夜熟睡するために良いことはクーラーをつけっぱなしで寝ること。 続きを読む