また夜10時からのドクターGを見ました。
初めての小児科らしいですね。
来院1時間前 腹痛。
来院理由:今朝、孫の具合が急に悪くなった。
東京にいる娘の子を来院5日前、祖父と祖母が預かった。
車で来る途中、嘔吐。 続きを読む
月別アーカイブ: 2014年8月
乳幼児の風邪で緊急で病院に連れて行く判断、怖いRSウイルス感染症
RSウイルス感染症は、上気道:咽頭、鼻腔、口腔、下気道:気管支、気管、肺、細気管支に感染し、潜伏期間は4~5日間。 続きを読む
人工関節の手術と糖尿病の関係と3大合併症
人工関節の重要な合併症と糖尿病の関係
どんな手術でも合併症の危険はあるが、人工関節手術でも細心が必要。
特に重要な3大合併症は、以下の三つ。
- 脚の静脈にできた血栓(血の塊)が移動して肺動脈を詰まらせる肺塞栓
- 感染症
- 脱臼
合併症は予防が重要だが、一定の確率で起こるのも事実。 続きを読む
隠れ脳梗塞の症状は尿漏れ、尿失禁の他に物忘れやめまい
中高年6000万人が悩むトラブル。
尿漏れ1000万人、夜間頻尿4500万人
尿トラブルの新事実。
名医、排泄機能センター山西先生。
頻尿や尿漏れは年のせい(加齢、骨盤低筋ゆるみ、膀胱の血流低下、冷え)といわれていたが、ある病によって引き起こされることがわかった。
50代以上 4人に1人が発症する隠れ脳梗塞だったのです。
隠れ脳梗塞の症例:
症状1 頻尿 トイレが近くなり我慢できない 1時間半に1回
2ヵ月後 前触れのない尿意 力を抜くともれるほど激しいもの。
得体の知れない激しい尿意。
この日を境に増えてきた、トラブル対策に外出はトイレを確認。
異常な尿意を確認して1年。
強く激しい尿意 間に合わなかった尿漏れ。下着を濡らしてしまった。
まだ62歳なのに情けない気分。
こんな恥ずかしいこと誰にもいえない。
頻繁に尿漏れが起こるようになった。
妻に知られて病院を勧められた。。 続きを読む
C型肝炎の治療内容、副作用の確認で10日入院
背中に痛みを感じた。内臓の病気を疑い、念のため血液検査をしたらC型肝炎ウイルスに感染していた。
このウイルスは血液を介して感染し、肝臓の細胞に炎症を起こす。
昔の輸血や手術などで感染し、母子感染や性感染は少ない。
肝炎の治療をしなくても約3割が治るが、残りは慢性肝炎になり、長い時間をかけて肝硬変、さらには肝癌になるおそれがある。
こちらのC型肝炎の治療期間、3薬併用の特徴を参考。 続きを読む
便失禁、便漏れには専門外来がある、排便機能外来
便失禁の推定患者は500万人。どの診療かに行ったらいい?
専門外来が有るのです。
さいたま市の指扇病院(さしおうぎ)排便機能外来、味村先生。 続きを読む
膀胱がん再発、BCG注入療法は2回まで、筋層浸潤の場合は?
質問 膀胱がん再発、BCG注入療法行える?
76歳男性です。
膀胱がんで、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を受けました。
表在性のがんで、大きさ2センチのものが2個、G3でした。
手術後、再発予防のため、BSG注入療法を毎週1回、計8回行いました。
1か月前に行った膀胱鏡(極細の内視鏡検査)で、再発の可能性があるといわれました。
今後再発した場合、BCG注入療法は行えるのでしょうか? 続きを読む
AEDの使い方、反応がなければ意識無しと判断
AEDはどのように使うのか?
(児童体外指揮如才動悸、ではなく自動体外式除細動器です。)
まずは周囲の安全を確認してから近づきます。
意識の確認をします。
肩を叩きながら耳元で、「わかりますか?」繰り返す。 続きを読む
心室細動は一回起こって即死が多い、前兆は?
見逃すと危ない不整脈。
心臓の原因の突然死は年間6万人。
大半が心室細動という不整脈によるものなのです。
突然死を食い止める方法とは? 続きを読む
海外旅行ワクチンの接種回数、有効期間、感染病リスト
日本人の海外旅行者が増える中、旅先での感染症対策は重要だ。
特に発展途上国では様々な感染症にかかる可能性があり、医療体制が必ずしも整っているとは言えない。
ワクチン接種などで対策をとった上で旅行を楽しみたい。 続きを読む
歯並びと大人の噛み合わせが悪くなる習慣
歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪かったりすることを、不正咬合という。
しっかり食べ物をかむことができず、健康に影響が出る可能性がある。
不正咬合が必ず病気になるわけではないが、肩こり、腰痛。認知症や睡眠障害、姿勢の悪化、鬱など、さまざまな症状とかかわっていると考えられる。
健康な生活を送るためには噛む能力を保つことが大切。 続きを読む
汗荒れがなりやすい場所ランキング!1位は首回り
重症化しやすい汗荒れ。
今年の夏も熱いですね。
薬品がかかったような、石鹸の洗い残しがあったような痒みの経験はありませんか?
チクチクピリピリ痒い皮膚は、汗荒れかもしれません。 続きを読む
舌癌再発、再手術後の治療は?
質問 食事は流動食で体重が減少、再発は?
70歳男性です。半年前、舌癌で舌の右下側の根元を2センチほど切除しました。
ステージⅠ、リンパ節や他臓器への転移はありませんでした。
3か月後、強い痛みが続いたため、検査を受け、同じところから癌細胞が見つかりました。 続きを読む
簡単な、ふくらはぎケアの方法は叩くだけ
ふくらはびセルフチェック
床に座りチェックする脚の膝をまげて立て力を抜く。120度。
膝と反対側の手の親指、人差し指、中指の3本でふくらはぎをつかむ。 続きを読む
ふくらはぎの筋ポンプ作用は第二の心臓
ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、血行にかかわる大事な場所。
血行的なふくらはぎの硬さに近いのはこんにゃく。 続きを読む
保育園で子供のかみつきの特徴と対処方法
保育園など乳幼児が集まる場所では、おもちゃや場所の取り合いなどから、友達に噛みつくトラブルが起きやすい。
思いがけない行動に見え、親はわが子がする側でもされる側でも不安だが、
専門家は「たたく、ひっかくなどと同じく、子供の表現の一つ」と冷静な対応を呼びかける。 続きを読む
眠りを妨げるダメな行動
夕食後に緑茶はダメ
緑茶はカフェインなど、
コーヒーに含まれるカフェインの覚醒作用は4~5時間持続する。
飲むのは眠る5時間前にしましょう。
麦茶や番茶にしましょう。 続きを読む