美肌にコラーゲンは時代遅れ。今はエクオールの時代

空気が乾燥する冬は肌のかさつきやしわが気になる女性も多い。
とりわけホルモンバランスが乱れがちな更年期世代の女性の肌は、秋から冬にかけてのしわの拡大が一気に進みやすい。
特定の腸内細菌によって大豆イソフラボンから産出される「エクオール」は優れた抗酸化作用を持ち、この急速な肌老化にストップをする働きがあると期待されている。 続きを読む

触るだけで動く!顔のむくみを改善するリンパマッサージ

むくみを取るリンパマッサージのご紹介です。
リンパ管のリンパ液はなんと触るだけでも動くのです。
リンパを温めるのは間違いで、むくみを取る、リンパ節を流すためには筋肉を使わないとだめ。
あっためるのは、むくみをとるのではなく気持ちいいからあっためる。
リンパは触るだけでも動く。 続きを読む

前がん病変の治療の時期を患者が判断することは難しい

質問 がんの芽は癌になるのでしょうか?

80歳の女性です。
7ヶ月前、初期の食道がんと診断され、内視鏡治療で治癒切除しました。
6ヵ月後の検診で前回切除した近くに8ミリ大の病変が見つかり、前がん病変といわれました。
病変の周囲に米粒大のものが多数できていて、「がんの芽」と説明されました。
多発している「がんの芽」は大きくなってがんになるのでしょうか? 続きを読む

黄体補充。卵巣への刺激や採卵は黄体ホルモンの分泌減少を招く

不妊治療として行われる体外受精や顕微鏡受精などの生殖補助医療では、妊娠率を向上させるため、患者の体に黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充する。
国内では生殖補助医療での使用を目的に承認された黄体ホルモン剤はなかったが、H26.9月に初めてフェリング・ファーマの「ルティナス膣錠」が承認され、12月上旬に発売された。 続きを読む

中間リスク群で骨髄移植するべき?兄弟間でHLA一致

質問 中間リスク群で骨髄移植するべき?

47歳の母は2か月前に急性骨髄性白血病AMLと診断されました。
M2型で染色体と遺伝子には異常がなく中間リスクだそうです。
抗がん剤のキロサイド(一般名シタラビン)の治療を2クール終了、第一段階で寛解(顕微鏡で血液を調べても、癌細胞が見えない状態)
したと言われました。 続きを読む

塩を使わない漬物すんきの乳酸菌がすごい

すんきという漬物がヨーグルトよりもいい乳酸菌が入っているそうです。
秋から冬にかけて作られるすんきは、赤カブの葉っぱのほうを使った漬物です。
株を入れるとピンク色になって綺麗。
長野県木曽で作られる、塩を使わない赤カブの葉の漬物。 続きを読む

閉経後に女性の若さを保つにはエクオール?

日本は男女ともに平均寿命が80歳以上の世界有数の長寿国。
しかし、日常生活を支障なく送ることができる「健康寿命」は平均寿命に比べ男性で約9年、女性は約13年も短い。
晩年を元気に自立して過ごすことは共通する願い。
近年特定の腸内細菌によって大豆イソフラボンから産出される「エクオール」が健康の維持・促進に重要な役割を持つ可能性が明らかにされてきた。

女性ホルモンに似た働きのエクオールが閉経後に活躍する

例えば、山形大学医学部の研究グループは、70歳以上の男女596人を5年間追跡調査したところ、
エクオールを作る腸内細菌を持っている人はもっていない人と比べて要介護認定を受けたり死亡する割合が低かったと報告している。

エクオールは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きを持つ。
女性は閉経まではエストロゲンによって病気や障害から守られているが、閉経後はエストロゲンが激減する。
そのため骨粗しょう症や血管の老化が進む。
糖尿病やメタボリックシンドロームで悩む女性が増えるのもこの時期。

エクオールのサプリメントにはこれらの女性の健康問題を軽減する役割が期待されている。

女性の若さを継続するエクオール


エクエル

閉経後も約40年生きる女性にとって、50代からはまさに人生のセカンドステージ。
更年期をその後に人生を健やかに過ごすための生活習慣を見直す大事なチャンスと取られ健康に対する正しい知識を身につけ自覚症状がなくても早めに対策をたてたい。
平成26年12月8日産経新聞生活欄、取材協力、東京医科歯科大学、麻生武志名誉教授

腸内環境を整えるだけで、閉経後の女性の美を保てるって簡単ですよね。
今後はヨーグルトなんかで簡単にカルシウム、ビタミンD、大豆イソフラボンをとれる商品なんかも登場するんじゃないでしょうか。
今のところはサプリメントだけみたいですし、効果があるのかも怪しいです。
なぜならば、エクオールを産出する腸内細菌がある人とない人がいるからです。
それが関係なく効力が発揮される商品の発売が待たれるところですね。

現在発売されているサプリメントのエクエルは、値段が高いです。
もっと安い商品が発売されることを願います。

角砂糖1個、糖質4グラム。白米で取りすぎ?

白米などの炭水化物は体に悪いって本当?

炭水化物は糖質と植物繊維をまぜたもの。
糖質は脳や全身のエネルギーとなる。
必要以上の炭水化物を摂取すると余分な糖分が蓄えられ肥満になる。
糖尿病になると糖質が血管を傷つけることも。
糖質を摂らなくても体の中のたんぱく質やアミノ酸から新たに糖を合成することができる。 続きを読む

血液検査で栄養失調がわかるアルブミン。寝たきり予防に肉

肉が好きだと大盛りになり体に負担を与える。
濃い味に慣れ、こってりが好きで更に調味料をかける。
野菜を食べない。
メタボで脂肪肝、肝臓に脂肪が蓄積するとNASH脂肪肝炎を発症し、肝硬変になる危険も。4050代以降のメタボの方がお肉を食べると健康被害のリスクが高まる。 続きを読む

ルミナールタイプの判断基準、抗がん剤治療はしたほうがいい?

質問 私の癌はリスクの高い乳がんですか?

34歳女性です。
乳がんステージⅡaで右乳房の全摘手術を受けました。
浸潤性乳管癌で、大きさは2.3センチ、グレードⅠ、ホルモン受容体は強陽性、HER2は陰性、Ki67は20%でした。
脈管浸潤は若干陽性、センチネルリンパ節生検は微小転移に満たない転移があるが陰性と言われ、ホルモン治療に入りました。
私の癌はリスクが高いのでしょうか? 続きを読む

大腸がんの手術がうまい熟練した医師

大腸がんは大腸の内側の粘膜で発生する癌。
国立がん研究センターによると、2014年の新規患者数は男性が7万3200人、女性が5万5300人。
女性では乳がんに次いで2番目に多く死亡数はもっとも多い。

だが早期治療でほぼ確実で治る癌でもあり、リンパ節転移が見つかっても手術で治る確率は高い。
肝臓や肺などに転移する前に発見し、経験豊富な医療機関で治療を受けることが大切。

腹腔鏡手術

腹腔鏡は非常に難しい手術で最近、何人も手術ミスで亡くなっています
腹部の複数の小さな穴からカメラや切除器具を入れて行う。
癌の中では大腸がんで最も普及している。
腹部を20センチ切開する開腹手術と比べ手術後の痛みが少なく、回復が早い。
大腸がんでは手術後の治療成績も開腹手術に匹敵する。
手術の90%以上を腹腔鏡手術で行う病院がある一方、早期がんだけに行う病院もある。 続きを読む

死亡率の高い療養型病院の終末医療の印象

いつかの話ですが、仲良くなったあるデイサービスの患者さんの話。
認知症だけどまだそこまで進んでおらず歩ける人。
ただ亭主関白だったのか奥さんが身の回りのことをすべてするので、本人は何もできないっていう人だった。
一人で散歩も行かない、買い物も炊事洗濯も奥さん。
毎日食べる寝るの毎日。
私が病室を見に行くと寝たきりだった。 続きを読む