ハチミツで冷めてもおいしいご飯になるらしい

お弁当にもピッタリなさ冷めてもおいしいご飯

ご飯は氷を入れる。
氷は結構いっぱい入れる。
沸騰の時間が遅れ、よりご飯に水が浸透しやすくなる。
はちみつを入れてご飯を食べたときの甘みが食べたときに広がる
5時間放置してもご飯の艶が違う。 続きを読む

隠れ熱中症に体操と運動後に牛乳で発汗しやすくする

隠れ熱中症の危険と対策

隠れ熱中症に体操と運動後に牛乳で発汗しやすくする
急激に温度が高くなる4月からGW 乾燥していると汗をかいた矢先から汗が蒸発する。
汗をかいていることにきづかない。
車の中はエアコンがある。
室内は乾燥しすぎている。
渋滞したら1時間半で休憩、水分を取るのがいい。 続きを読む

ヤーズ配合錠の効果と使った感想

ヤーズ配合錠は簡単に言えば超低用量ピル。
生理痛、PMS対策のヤーズ配合錠は、妊活するなら3ヶ月前に停止。
1個(1シート)で28日分、値段は2ヶ月で5000円ちょっとぐらい。

海外で認められているヤーズ配合錠の効果

海外では生理前のニキビ対策に使われている。
乳がんのリスクは増えるけどヤーズのせいとは限らない。
卵巣がんのリスクは下がる。
卵子の温存にもいい。 続きを読む

子宮体がん、タキソールで歩行困難、タキソテールに変更

61歳の女性です。
子宮体がんで子宮と卵巣、卵管の摘出および骨盤リンパ節郭清術を行いました。
ステージⅠa期、病理組織診断で状態の悪い漿液性腺癌と診断されました。
手術後、タキソールとカルボプラチンの抗がん剤治療を行い、2日後に持病の変形性膝関節症が悪化、歩行困難になってしまいました。
6サイクルの予定ですが2サイクル以降の治療を受けるかどうか悩んでいます。 続きを読む

余命1、2ヶ月なら4割が緩和ケア希望

緩和ケアとは、癌の末期など死をさけられない病気の患者とその家族に痛みや苦しみを和らげることを目的とするケアのことです。
痛みや食欲不振、全身倦怠感、呼吸苦など身体的な苦痛だけでなく、悩みや不安、生きがい喪失といった心の症状を緩和するため、医師や看護師、ソーシャルワーカMSWなどがチームとしてケアにあたる。

日本ホスピス緩和ケア研究振興財団の平成24年の意識調査によると、末期がんで余命1~2ヶ月になれば、自宅で療養し、必要になればホスピス病棟や緩和ケア病棟に入院したいと回答した人が38.7%(約4割)もいた。
しかし、厚生労働省の人口動態統計によると、がんを患い、自宅や緩和ケア病棟で23年に亡くなった人はそれぞれ8%程度。
ほとんどの人は緩和ケアを受けることなく病院の一般病棟で亡くなっている。 続きを読む

小腸潰瘍が治るレバミピドの量は?

小腸潰瘍が治るレバミピドの量は?

アスピリン(アセチルサリチル酸)は、病院でよくでるバイアスピリン錠100mgのことです。
血をサラサラにする、血栓を作らないようにする薬です。
心房細動、脳梗塞、心筋梗塞、カテーテル手術後の再発防止など、血管が詰まって困る病気の予防のために出されたりします。

生活習慣病などの患者の多くの場合はアスピリンを服用しています。
半数以上は副作用で小腸に潰瘍ができます。
副作用の患者25人にレバミピド通常より多く投与した結果、小腸の潰瘍が改善することがわかったそうです。 続きを読む

膀胱癌の温存療法は内視鏡手術で削り、抗がん剤治療と放射線治療を併用

68才の母ですが、筋層浸潤性膀胱癌と診断されました。
腫瘍は尿管口の近くにあり、TUR-Bt(経尿道的腫瘍切除術)を行いましたが取りきれませんでした。
病期はT2(筋層浸潤があるもの)かT3(膀胱周囲脂肪組織への浸潤があるもの)、リンパ節転移はありませんでした。

主治医から、今後の治療法として膀胱全摘出術と膀胱温存療法があるがとちらかを選択するよう言われました。
温存療法を受けさせたいのですが、どのようなものでしょうか? 続きを読む

股関節が硬いと骨盤を曲げるので腰痛になる

腰痛2800万人、腰痛の原因は8割が原因不明。

硬い股関節と腰痛

腰椎椎間板ヘルニアは背骨を構成する椎骨の間にある繊維の軟骨のこと。
骨同士がこすれないようにクッションの役割。
赤ちゃんの椎間板は水分が豊富で弾力性が高いので体が柔らかい。
加齢で硬くなる。 続きを読む

すい臓がん再発、転移の診断法について教えてください

65才の男性です。
9ヶ月前すい臓がんで膵頭十二指腸切除術を受けました。
手術後TS-1による補助化学療法を行っていましたが、4ヶ月前にCTで腸間膜周囲に再発が疑われ、2ヶ月前のPET検査で腹膜播種と診断されました。
腫瘍マーカーのCA-19-9も最近、87まで上がってきています。
再発、転移の診断法について教えてください。 続きを読む

前立腺がんはPSAで経過を見続けるなら再検したほうがいい

質問 前立腺がんのPSA監視療法はいつまでできる?

70歳の男性です。
3年3ヶ月前、前立腺がんと診断されました。
PSA値8.3、グリーソンスコアは7で進行度はT2aN0M0、針生検の結果、8本中4本からがんが見つかりました。
PSA監視療法で経過を見てきましたが、ここ1年でPSA値が9~12に上がりました。
また、3ヶ月前に肺腺癌が見つかり切除手術を行いました。
術後化学療法としてUFT(ユーエフティカプセルなど)を2年間服用することを勧められ、1ヶ月前から服用しています。 続きを読む