コレステロール悪玉と善玉の違い、長生き

コレステロールが高い低いと長生きは間違いというのを健康カプセル元気の時間でやってました。
肝臓で8割作られるコレステロールの
検査結果は病気のために変動することもある。

悪玉と善玉の違い

最近話題でよく耳にする善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違いとは? 続きを読む

熱性けいれんで1回だけ救急車?チェックで重症を除外

子供の頃よく病院の時間外や深夜に熱を出してひきつけ、けいれんを起こして救急車で運ばれたそうです。
白目をむいて泡を吹くそうですね。
子供が白目をむいて泡をふき、全身をがくがくさせている様子をみた親が、
脳に後遺症が残るのではないか、呼吸が止まって死ぬのではないかと考えパニックになるのももっともです。

実際に痙攣は、脳炎や髄膜炎など後遺症を残すような重症の病気の表れのこともあります。
ただ、大部分は熱性痙攣という良性のもので心配ありません。
多くは様子をみていると数分で治まるのでいくつかの項目をチェックして問題なければ、
普通の風邪と同じでそのまま家に帰ってもらいます。 続きを読む

PET検査とは?がん検診の受診時期

がんは早期発見早期治療が必要
1cmぐらいの初期癌は健診でも見つけにくい。
PETCT検査
PETとCTをあわせた装置。

PET検査とは?

PET検査とは?がん検診の受診時期
がん細胞は正常細胞の約8倍のブドウ糖を消費。
その性質を利用し画像化したもの。
PETだけだと癌だけが移る。
癌の周りにある正常な細胞は写ってこない。
PET画像にCTを合わせることで腫瘍の形や場所などを把握することが可能。
今まで見つけにくかった1cm程度の癌を早期に発見できるようになった。 続きを読む

枝豆はアルコールを飲むと消耗するビタミンBを補給できる

枝豆は大豆の若いやつです。
大豆が未熟果で大豆と野菜の特徴を併せ持つ。
野菜なのにたんぱく質が豊富です。
ビタミンとたんぱく質が同時に取れる。
ビタミンB群の宝庫で、ビタミンB1、B2、ナイアシン、パントテン酸などを含みます。 続きを読む

歯垢を9割取り除くことができるデンタルフロス、歯間ブラシ

厚生労働省の調査で毎日歯を磨く人は95%。
5%毎日磨かないんだ…
ほどんどの人が毎日歯を磨いていますが、虫歯や歯周病の罹患率は高いです。
それは歯と歯の間(歯間)に残った歯垢が虫歯や歯周病の原因になるからです。

そこでオススメなのが歯間ブラシです。
歯間の歯垢は歯ブラシだけでは6割しか取り除けませんが、
歯間清掃用具を使うと、9割取り除くことができます。 続きを読む

アブラキサン追加ですい臓の腫瘍は縮小したが白血球が減る

すい臓がんは沈黙の臓器といわれ、若くても見つかることがあります。
見つかった頃には大抵手遅れで、周辺の臓器やリンパ節に転移していて手術で取れません。
ですから抗がん剤治療しか選択肢がないです。
見つかった頃にはまだ元気ですが、だんだんお腹が膨らんできたりしてきて、抗がん剤でだんだん体が弱ってきます。
癌は若い頃のほうが進行が早いのも特徴です。
高齢者で進行が遅ければ治療をせずともいいかもしれませんが、若ければ体にダメージを与える治療をすることになります。
どちらにしろ人生を楽しむことが一番だと思います。
ストレスなく、毎日を過ごしましょう。 続きを読む

胃の老化、食べた後疲れる疲労が全身の疲労に

健康カプセル元気の時間1時間スペシャルより、
食べる量が減った、飲む量も減った、
若い時に比べて食べられない飲めない、内臓の老化です。
野村消化器内科 院長 野村喜重郎先生
胃の年齢異常の老化が目立つことを話しています。
実年齢と異年齢は同じじゃない? 続きを読む

にんにく食べたらリンゴで臭いが減る。ジュースでうがいも

にんにくにはアリシンという物質が入っている。
ビタミンB1と結合し糖質を分解してエネルギーに変える。
血栓予防、癌予防、血管の老化防止、免疫力アップ、血圧低下、冷え性解消、肩こり改善などの効果がある。

アリシンがいやな臭いにつながる

唾液の分泌量が関係している。
唾液緩衝能 口腔内のペーハー値を整える作用。
唾液自浄作用 口腔内の汚れを洗い流す作用。 続きを読む

体臭で病名がわかる-腐った肉,たまねぎ,たくあん,生魚,下水

自覚症状が出にくい病気は臭いで気づくことが早期発見の鍵。
臭いは言ってあげたほうがいいがなかなかいえない。
そのために身内がいる。家族が気づいてあげられることが大事。

自分の臭いに気づく方法と病気がわかる病名

一週間に1回ぐらい、脱いだ服をビニール袋に入れて臭いをかぐ。
健康なときの臭いがわかっていれば病気になったときの臭いを把握しやすい。 続きを読む

メラノーマが筋肉に転移でニボルバブの金額

20代のメラノーマが見つかり、脇のリンパ節に転移。
手術後、2年以内 3年以内が再発率が高い山。
その山をこえれば再発のリスクは下がる
月に一度 インターフェロン治療を行った。
ステージ1または癌の手前で病院に来て貰いたいが一般の人にはわからない。 続きを読む

脳の栄養はブドウ糖=炭水化物、パスタが受験生に効く?

脳は糖質しか栄養分にならない。
炭水化物が足らないと脳にとっては死活問題。

炭水化物を取ると脳の血流が活性化している。
脳が糖質不足に陥ると、注意力、集中力不足。
覚えたつもりでも、脳に蓄積されず物忘れとして現れる。
ダイエットで脳に栄養が足りなくなることで、物忘れが起こるという女性も多い。 続きを読む

認知症予防に高血圧の薬

高血圧 薬を味方に 国立循環器病研究センター 河野先生 高血圧治療
大勢の方が高血圧、治療では食事や運動生活習慣の改善
それだけでは血圧が正常にならない方が多いため、薬で正常にする。

よくある疑問

高血圧の薬いつからはじめる?

すぐに薬を飲み始めることはない。
生活習慣の改善3ヶ月、効果なければ薬による治療
リスク高い人、1ヶ月効果なければ薬による治療
リスク高い人、最初から薬による治療 続きを読む

アメリカの子供の狂犬病、吐き気、倦怠感、首と背中の痛み

世界仰天ニュースより。
左手を猫にひっかかれその後傷は治った。
3週間たったころ、吐き気、倦怠感。
虫垂炎を疑い施設の整った病院へ、おそらくインフルエンザなのでしょう。
点滴を受け自宅に帰った翌日、病状は悪化。
首と背中の痛み。 続きを読む

臭い後頭部とうなじ、背中や胸周りの男性の体臭は3種類

第3の臭い”ミドル脂臭”について。
中年男性の臭いといえば加齢臭が有名だ。
言葉のイメージから、オヤジ臭=加齢臭と思っている人は意外と多い。
ところが、加齢臭は古い本のような臭いで、実はそれほど不快ではない。
しかも加齢臭の成分「2-ノネナール」が本格的に増えるのは50代以降。
発生する場所も背中や胸周りで、俗に言う耳の後ろから臭うという説は噂に過ぎない。 続きを読む

隠れ痔、直腸痔は痛い。肛門に負担をかけない方法

自覚症状がなくても隠れ痔の人が多い。
肛門の奥の直腸には神経がないため痛みがない。
直腸にいぼ、それが肛門に行くと痛みがでて痔になる。

いぼが直腸の中に入っていて感覚がない状態を隠れ痔という。
患者は日本人6人に1人。一番肛門に圧をかけるのは便秘の時のいきみ。 続きを読む