53歳の女性です。
12年前乳がんステージⅠで乳房温存手術と放射線治療を行いました。
がんの大きさは2センチ。ホルモン受容体は陰性で、HER2は3+のHER2陽性型でした。
6年後、肝臓と胸骨に転移が見つかりました。
タキソールとハーセプチンとゾメタの抗がん剤治療を5クール行った後のCTで転移は消えていました。 続きを読む
月別アーカイブ: 2015年7月
境目は内科は高校生以上、小児科は高校生以下
小児科のない病院の受付で勤務していると、たまに中学生や小学生が受診に来ることがあります。今回の記事は内科と小児科の境目についてです。
予防接種だって、幼稚園児や赤ちゃんが来ることがあります。さすがに内科で予防接種はどうかと思いますが…
クリニックの先生ならば、お金のために見る人もいます。
知らずして病院に来るのはいいのですが、大抵親子連れの親の方はクレーマー気質があります。
病院の内科の先生にとっては、クレーマー=リスク=めんどくさいです。 続きを読む
でべそと便秘の小児外科。へそが赤くジュクジュクになる臍肉芽腫
小児外科の多くは大学病院やこども病院に集中し、小児外科が有る一般病院は少ない。
大阪市天王寺にある大阪赤十字病院小児外科部長の松川先生は、小児科と小児外科が協調してこそ、小児医療が充実すると同病院を含む近畿の5つの基幹病院で小児外科の設立にかかわってきた。
臓器ごとに専門が分かれる一般の外科医と違い、小児外科は全身が守備範囲。
松川先生は特にへその治療で豊富な実績がある。
新生児の5~10人に1人見られる病気が臍ヘルニア。 続きを読む
肺癌の検査は苦しい、肉眼で見る
ブロンコファイバー、気管支鏡が苦しい。
意識があるまま喉から肺の入り口までカメラを持っていきます。
カメラを声帯から気管支に、気管支からそれぞれ枝分かれした肺の肺胞に向かう道を進む。
枝分かれして細くなる道を映像で確認、組織採取したりブラシで擦ったり洗ったりして、洗浄液を持ち帰ったりする。 続きを読む
肺高血圧症の種類、肺の血管が半年以上詰まる病気CTEPHに新薬
心肺難病に初の治療薬
バイエル薬品(大阪市北区)は、難病に指定されている慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)初の治療薬、
リオシグアト(製品名・アデムパス錠)を発売した。
CTEPHは肺の血管に血の塊、血栓が詰まり、肺動脈の血圧が上昇、心不全に至る。
発症の仕組みは良くわかっていないが、急性のものはエコノミークラス症候群として知られる。 続きを読む
中学1年腹痛や頭痛や夜ゲーム、無気力で集中力低下の心身不調
新年度が始まり1ヶ月。
生活環境の変化に対応できず、心身不調を訴える子供が目立ち始める時期。
特に学校生活が大きく変わる中学一年生は配慮が必要。
保護者は子供の変化を見逃さず不安な気持ちに寄り添うようにしたい。 続きを読む
口臭の種類と防ぐ軽減する方法
口臭の種類
生理的口臭:最近が増殖して発生
病的口臭:歯周病や糖尿病が原因
外因的口臭:臭いのきつい食べ物やタバコ
心因性口臭:実際には口臭がないのに思い込む 続きを読む
井戸水で透析する時は結合塩素に注意
病院では井戸水の利用が進んでいる。
水道水代の削減と災害に備えた断水時の設備。
結合塩素は透析患者の溶血性貧血に影響
地下水を利用する場合塩素処理する過程がある。
地下水にはアンモニア性窒素が含まれていて、塩素の添加量により結合塩素が生じる場合がある。
結合塩素は慢性透析患者の溶血性貧血に影響する。
(血球が壊れる)
井戸水を透析に使うには毎日結合塩素を測定する必要がある。 続きを読む
心筋梗塞の手術、治療の現場
カテーテル90数パーセント成功する手術です。
足の付け根から細い管を通し、心臓の血管狭窄部分を広げる。すぐできます。
ですが、狭窄部位の数や箇所によりカテーテル難しい場合、
バイパス手術を行います。
テレビで密着されていたのは、
東京ハートセンター 心臓の守護神 心臓外科部長 南淵明宏 心臓外科医 4000件異常の心臓手術
漫画ブラックジャックによろしくのモデルになった人です。 続きを読む
赤ちゃんを強く揺さぶると一時的に泣き止み静かな状態になる理由
乳児揺さぶられ症候群の予防へ。
赤ちゃんを無理に泣き止ませようとして激しく揺さぶると、脳や眼にダメージを与えて
乳児揺さぶられ症候群SBSを引き起こしてしまうことがある。
赤ちゃんを縦に抱いた状態で前後におおきく揺さぶると、首がしなって脳が頭蓋骨の中で大きくずれる。
すると脳や目の血管、神経が引きちぎられ、言語障害や歩行困難、失明などの大きい障害が残ったり、
最悪の場合は死亡したりする。 続きを読む
膵癌で陽子線治療が非常によく効いたら化学療法は続ける?
56歳の男性です。
2年3ヶ月前に4センチ超の膵頭部癌と診断されました。
離れた臓器やリンパ節への転移はないもものの、肝臓や大腸など周囲の臓器や血管に浸潤しているステージⅣで、切除手術はできないといわれ、ジェムザールとティーエスワンによる抗がん剤治療を受けました。
治療開始の4ヵ月後から先進医療として2ヶ月間の陽子線治療を受けました。 続きを読む
田舎の病院のデイサービスが儲かる理由を聞いた
高齢の先生と話をして聞いたんだけど、私が働く老人向け病院のデイサービスはあまり繁盛してない。
多い日で15人ぐらい、平均7人ぐらい。
田舎に応援経験のある高齢の先生に聞くと、田舎の病院のデイサービスは利用者がいっぱいらしい。
訪問診療でも訪問介護でもない、病院の送迎車が病院に運ぶサービス
在宅で寝たきりのじいちゃんばあちゃんがデイサービスを利用する。
田舎では家族が収穫の時期は忙しくなるので介護できない。
病院が患者を寝たままデイサービスまで運ぶらしい。
ある病院では毎日50人近くの利用者であふれかえるらしい。 続きを読む
トイレ尿がすぐ出る、走る!家から出れない
私の父もそうですが、トイレに行きたくなったらすぐ走らないと尿が出てしまう!とトイレまで走る病気があります。
それが、排尿障害、過活動膀胱です。
トイレ、尿意に気づくと尿がすぐに出るため、家から出れない状態になることもある。
急に尿意を感じてトイレに駆け込んだり、時には尿漏れしてしまったりする。
「過活動膀胱」と呼ばれる排尿障害に悩む人は国内で約810万人いると推測されている。
恥ずかしさなどから治療を控える人も多いが、従来の薬や行動療法のほか、膀胱の筋肉の萎縮を抑える新しい治療方法で症状が改善するケースが増えている。 続きを読む
DLPFCのストレスや恐怖体験が腰痛を慢性化させる原因だった
慢性腰痛が2週間で改善の可能性がある。
強い痛みの原因はDLPFC。
健康の人より体積が減り、活動が衰えている。
痛みが強くて長引いている人はDLPFCの衰えが腰痛の原因になっている。
骨や筋肉の情報、電気信号が脳に伝えられる。
脳では神経細胞が興奮し痛みの回路が起きる。
これで腰が痛いと感じる。
大元になる腰の炎症が治まっても大本の脳の回路がおさまっていないと収まらない。 続きを読む
熱中症になりやすいは筋肉が水分を溜めて防止。ドライボディーとは?
熱中症、血液ドロドロためして合点SPよりです。
脳が縮小、機能が低下。
2013年のイギリスの論文ドライボディが熱中症になりやすい体質だった。
常に水分が失われている人がいる。
熱中症の原因は水分を溜められない体
夏がすごく暑く感じた、頭がもやもやする、だるさ疲れ。
医師に相談すると熱中症と診断された。
それから1日1.1リットル飲むようにした。
クーラーもつけているし塩分も取っていて熱中症対策は万全なのに熱中症になった。
これは20代でもなる、日本に400~800万人推定患者。 続きを読む
更年期は林修みたく無脂肪乳を飲んでスリムな体!
更年期は閉経の前後5年間で、個人差があるが、45~55歳くらいに相当する。
卵巣機能の変化で女性ホルモンの分泌がヘリ、ほてるやのぼせ、汗をかく、疲れやすい、不安、物忘れなどの症状が出ることが多い。
女性ホルモンの低下で自律神経の働きが乱れることに加えて、この時期に女性の環境の変化が起こりやすいことも関係している。 続きを読む
低栄養で床ずれで入院の対策に栄養士の訪問指導
管理栄養士の訪問指導は介護保険サービスの一つ。
高齢者の栄養評価を緒こなし、
1.栄養状態の改善
2.食事の形状や調理方法
3.食べる体勢などをアドバイスする。
日本在宅栄養管理学会は、
例えば飲み込みが悪い場合、小さく切るだけでは逆に食べにくい。
咀嚼や嚥下の状態に合わせて食品をミキサーにかけて固めるのか、刻んでとろみをつけるのか、適した形状をアドバイスします。 続きを読む