45歳の女性です。
左乳がんで温存手術を受けました。
腫瘍の大きさは1.2センチ、リンパ節への転移はなく、
浸潤がんで、グレード1、ホルモン受容体陽性、HER2は3+で陽性でした。
手術後1ヶ月間放射線治療を受けたあと、リュープリンによるホルモン治療を2年間の予定で行っています。
手術後4ヶ月目からハーセプチンの注射を3週間に1回受けていますが、1年半経過したので今回で終わりだそうです。 続きを読む
月別アーカイブ: 2015年8月
微熱があり鼻づまりでも鼻水が出ない病気は膠原病の疑い
青っぱなのような水、微熱、鼻づまりなのに、鼻をかんでも鼻水が出ない。
歯の痛み、歯茎の痛み関節痛。
歯医者に行っても整形外科に行っても原因不明。
だが怖い病気の前触れだった。
病名はウェジナー肉芽腫だった。
鼻から出る青い水は、肉芽腫からの膿だった。
肉芽腫が、鼻の中にできると鼻づまりのような症状になる。
目にできると眼球突出、耳にできると耳痛。 続きを読む
ミキサー違う、酵素で原型のまま風味を楽しめる介護食事NHK
朝のNHKニュースでありましたが、最近の介護食は、原型を保のに柔らかいらしい。
歯がない人や流動食などの方が食べる介護食というのは、食べものをすり下ろした物や、ペースト状にしたものを提供されます。
いわば、すべてどろどろジュースになっています。
ですから、味も悪いし見た目も悪い。
食事が食べれなくなってきた高齢者の方が、こういったいかにも不味そうな食事を提供されると、ますます食欲がなくなり衰弱してしまう。 続きを読む
肺の疑問、咳が出る、林修VSスーパードクター臓器SP
林修VSスーパードクター臓器SP
池谷大谷クリニックの大谷義夫先生。
肺の疑問
肺の大きさは左右異なる
重さは、左側は心臓があるため約490g、右側570g。
一日に吸う空気の量
1日に吸う空気の量は500mlのペットボトル20000本。
人間は1分間に15回ぐらい、4秒に1回ぐらい呼吸している。
1回500ml分呼吸している。 続きを読む
一口ごとに飲み込みにくいから交互にする
食事介助のポイント
生活にリズム・歯を治療・食べやすい姿勢
- 高齢者は椅子に深く腰掛け、床に両足をつけて座ってもらう。やや前かがみで顎を引くといい
- 介助者は前ではなく横の位置に座る
- 一口分は少なめに
- 飲み込みにくい食べ物と汁物やお茶は交互に
- 一口ごとに飲み込んだことを確認してから次の一口
- 適切なとろみをつける
鼻づまりと鼻ポリープの症状、特徴、手術
鼻づまりと鼻ポリープは慢性副鼻腔炎によるもので、手術で治療します。
東京慈恵会医科大学 鴻信義 おうとりのぶよし 耳鼻咽喉科
NHKの今日の健康の感想です。
鼻ポリープは副鼻腔の粘膜が炎症を起こして腫れるもので、さわるとぶよぶよしキノコみたいな形をしています。
鼻たけについては、難病指定である好酸球性副鼻腔炎の特徴でもあります。このページでは鼻ポリープに絞って紹介します。
胃のポリープと違い、鼻のポリープは炎症なので癌になることはない。
(最後に鼻癌と比較します) 続きを読む
足の血管を増やす歩き方、閉塞性動脈症
閉塞性動脈硬化症と脊柱管狭窄症の違い
閉塞性動脈硬化症 脊柱管狭窄症
一定距離で痛む 日によって痛む距離が違う
直立で治まる 前かがみで治まる
上りが辛い 下りが辛い
自転車痛みが出る 自転車痛みが出にくい 続きを読む
膵臓がん手術後肝臓に転移の治療法。抗がん剤が一般的
61才の男性です。
2年3か月前、すい臓がんで膵頭十二指腸切除手術を受けました。
術後の抗がん剤治療としてTS-1を半年間服用しましたが、服用終了の半年後に
切除部に接した部位に再発が見られ、放射線治療を30回受けました。
しかし、その三か月後に肝臓に転移が見つかり、以後抗がん剤のフォルフィリノックス療法を月2回続けています。 続きを読む
パーキンソン病の初期症状は体が重い、肩がこる、震え、歩行困難、北野病院
高齢者に多いパーキンソン病の特徴や治療について北野病院(大阪市北区)の斎木ひでもと神経内科副部長に聞いた内容。
読売新聞、病院の実力、大阪編64より。
パーキンソン病の初期症状
発症の1~3年前から体が重い、肩が凝るといった症状を自覚される。
手足の震えや動作が鈍くなるなどのこの病気の主な症状が現れます。 続きを読む
大学病院のK-ras,UGT1A1,HLAの遺伝子検査
近年ヒトゲノムの解析によって病気の遺伝と遺伝子の謎が明かされつつあります。
その結果を診断や治療に応用する外来が大学病院を中心に増えているのです。
おそらくこれは実費医療なのでお金持ち医療といえばそれまでですが、(お金持ちの家は遺伝子治療で高額な医療を受けることもおかしくはない)難病家系などの遺伝子治療での改善などに大きな期待があると思います。
遺伝診療科の大きな役目の一つに遺伝カウンセリングというのがあります。
年間2000人以上の利用者がいる東京女子医科大学付属遺伝子医療センターの斎藤加代子所長(臨床遺伝専門医 指導医)の夕刊フジの掲載を参考に書き出しました。 続きを読む
リハビリテーション科で同日初診、再診2科目が算定可能な理由
リハビリテーション科で同日初診、再診料を算定していなかったのです。
たいていは内科からの紹介なので同日初診するのはまれですが、同日再診料は?
理由は、リハビリテーション科ではリハビリしかしないからですよ。
内科と消化器内科とリハビリテーション科の療養型病院の外来を一人で担当しているのですが、
従来算定したことがないから…という理由で算定していませんでした。 続きを読む
子供のおねしょの薬の副作用とは?
子供のおねしょを病院で治療するなら何をする?
おねしょは5~6歳で15%、10歳でも10%近くいます。
結構みんなおねしょしてるんです。
ですけど、どう改善していくかが課題です。
あんまり引きずると子供の精神面で悪影響ですから。 続きを読む
口の渇きが治る!昆布は唾液が多く長時間出る。20分も。
口の渇きに昆布茶がいい。
声が出せなかったほどの口の渇きが改善。
なぜ?
昆布茶のうまみ成分が唾液を出す
旨味はグルタミン酸によるもの。
舌が食事としたと錯覚し唾液を分泌する。
レモンや梅干しの酸味より昆布のうまみのほうが唾液が多く、長時間出る。 続きを読む
受けれる?受けれない予防接種はおたふく風邪ムンプスやB型肝炎ロタウイルス
水痘予防接種は定期接種予定
今年H26.10月、水痘(水ぼうそう)と成人肺炎球菌ワクチンの2ワクチンが定期接種になる予定です。
水痘は、一度かかると治ってもウイルスが体に残り、成人したあとに疲れたり体調を崩したりしたとき帯状疱疹という形で再発します。
定期接種となることで子供の水痘感染を減らすとともに、成人以降の帯状疱疹の予防も期待されています。
定期化されない予防接種
一方おたふく風邪(ムンプス)やB型肝炎、ロタウイルスなどのワクチン定期化はまださきになりそうです。 続きを読む
子供が突然苦しみ始めたら窒息から救う方法
お風呂での溺死や異物を飲み込む窒息死は「不慮の事故」に含まれる。
平成25年の人口動態統計によると、「不慮の事故」は1~4歳の死因の第2位、
5~9歳では第1位となっている。
事故で最も多いのは交通事故だけど、お風呂場での溺れ死に、誤嚥による窒息死など家の中での事故も目立つ。
これだけ子供が亡くなっているのは本当に悲しいことで、対策方法を知って欲しいと思います。 続きを読む
癌の手術が不安。持病で喘息 狭心症 心臓 ステント
74歳の女性です。
1年2ヶ月前、甲状線の腫れを指摘され、2ヶ月前に甲状腺の生検と超音波検査を受けて甲状腺乳頭癌と診断されました。
腫瘍の大きさは1.4センチで、主治医から「体力的には問題ありませんので、手術をしましょう」といわれました。
私は持病で喘息があり、狭心症で心臓にステントを入れているため手術を受ける自信がありません。
不安なのでできれば経過観察をしたいです。
高齢で喘息と狭心症を持っている状態で手術を受けても大丈夫でしょうか? 続きを読む
足血管の動脈硬化が水虫が治らない 冷える 痛くなる原因かも
足からわかる動脈硬化。
朝晩足が冷える、片足のみ冷えている、歩くと足が痛くなる、
一定距離を歩くと足が痛む、筋肉があるところが痛くなる、よく足がつる
傷が水虫がなかなか治らない・・・
病院に行くほどでもない 整形外科や皮膚科に行く方も多いですが、ある原因も考えられる。
それが足の動脈硬化。
水虫で病院にいったら水虫は病気の合併症で動脈硬化が原因で内科にまわされるとかもあります。 続きを読む