手や足のしびれの原因と病気の関係

ぼ-っとしているとき、寝室での甘いひとときに突然襲う、しびれ。
すぐに症状がとれますが、なかなか取れないと病気の恐れがあります。
しびれた場所でわかる体の異変、
しびれやすい人としびれにくい人どちらが健康?
落語で30分正座で立てなくなるときも。

しびれはどうして起きるの?

神奈川県横浜市 横浜私立大学附属市民総合医療センター
総合診療科教授 医学博士 長谷川修 先生
血圧計で腕を圧迫させ、しびれを体験
酔っ払って手を圧迫した感じで20分ちょっとしめます。
確実に戻りますから。
紫色に手の色が変わってきた。
血液の流れとしびれと密接な関係があります。
血が通わなくて圧迫していじめると神経というのはしびれとしてSOSを出す続きを読む

腎臓がんの手術、治療法、転移、病院を探す

腎臓がんの最新治療

腎臓は体の左右に1つづつあって、腰のやや上、背中側にあって、大きさは握りこぶし程度。
血液をろ過して尿を作ったり、血圧を調節したり 体を作っている細胞の環境を整える働き。
尿管がつながって、膀胱に入り、尿道につながり尿が排出される。
治療法も進歩している。

東京医科歯科大学教授 木原和徳 腎泌尿器外科
腹部画像検査で早期発見。

50歳から増えて70歳がピークになる疾患。高齢化で増えた。
検査法の進歩、普及で腎臓がんの早期発見が増えた。 続きを読む

夜に何度もトイレを風呂で治す方法

非常に簡単な排尿機能の若返り方法のご紹介。
夜間頻尿は就寝中にトイレに1回以上行くことで、推定患者数4500万人です。
40代で40%、80代になるとほとんどが経験します。
夜トイレに行く時の転倒による骨折でリスクが2倍になります。

布団で温まった状態から起きるのが辛い。
和歌山県和歌山市で4割が夜間頻尿が改善した方法があります。
10年前からかご予防を目的とした体操。
骨盤低筋を鍛えると尿漏れ尿トラブルが改善されます。 続きを読む

くも膜下出血の発症の瞬間は吐くことが多い

くも膜下出血から生還した100人の証言。

●風呂上がった時の激しい頭痛、右足の痺れ。

●脳のてっぺんの部分、落とされてるような石で叩かれてるような激しい頭痛。
普段よりも血圧の急激な上昇。

●寝れないなと思ってベッドでゴロゴロ。
気にせずにはいられない頭痛、声に出せない痛み。
頭の中で爆音が鳴り響いて、だんだん音が大きくなる。
耐え難い吐き気、視界が薄れ、意識を失う。 続きを読む

水痘水ぼうそう年間20人死亡おたふく風邪は難聴の後遺症

水痘(水ぼうそう)

毎年約100万人が発症
脳炎や肺炎などの重い合併症がある
強い痛みを伴う帯状疱疹の原因
予防接種は1歳になったらMRワクチン(麻疹(はしか)と風しん混合ワクチン)の次にできるだけ早く受ける。
1回目から3ヶ月たったら2回目を受ける。 続きを読む

東京女子医科大学でロボット手術を脳神経外科で

元気が出る時間で取り上げられた下垂体腺腫のロボット手術です。

開頭が必要な脳腫瘍をロボット手術で短時間で終わらす

取り上げられた患者さんは、視神経を圧迫する下垂体腺腫でした。

目の見え方に違和感

運転中に停止線で止まって左に曲がろうとしたら突然バイクが来た。
見えないところがあるんだとわかって眼科に行ったら、おそらく脳腫瘍だと思うから脳外科の専門病院に行きなさいといわれた。
下垂体は脳の中央部底辺にあるホルモンを分泌するところで腫瘍は3センチ。
視神経を圧迫していて視野が半分欠けることがハンフリーでわかる。 続きを読む

大人の初期の偏平足。NHK今日の健康

気になる足の痛み偏平足は、椅子の背もたれに手をあてて、右足上げて左足のかかとを上げて片足で爪先立ちをすることで調べることが出来ます。
意外と知らない大人の偏平足について。
慶應義塾大学 講師 須田康文 整形外科

私の母も偏平足なのか、足痛に悩んでいます。
幼児期には土踏まずがないが、段々出来てくる。
大人になると年をとると段々土踏まずがなくなってくる
初期は自分が偏平足かどうかわからない。
痛みでわかってくる。
痛み非常に歩きづらい。 続きを読む

認知症は病院で悪化も。介護疲れに入院やデイサービスを使う

患者のプライドを保つ。
認知症に対する誤解と偏見を取り除くことである。
認知症患者が全て徘徊や妄想、暴力といった症状があるわけではない。
発症後も働いたり、ボランティアをしたりする人は少なくない。
患者が落ち着いて暮らせる環境を用意した方が症状の改善に効果的ともされ、むしろ病院に入れられて悪化した事例もある。 続きを読む

首の骨のズレと椎間板と脊髄の圧迫を姿勢がよくなる枕で予防

東北中央病院 病院長 田中靖久 先生
つまずきの病院は首に隠されていた
つまずきやすいひとは筋肉の衰えがなくても頚椎の骨がバランスが悪くズレている。
頚部脊柱管狭窄症という病気の事だと思います。(病院でプロレナールが処方される)

日本の大人の44%が首の骨がずれている。
しらずしらずにしている猫背で首を上げる姿勢が首のズレに関わる
首は骨と椎間板が交互になっていて脊柱管と呼ばれるパイプが通っていて、脊髄が入っている。 続きを読む

鼻づまりを手術で治す 集中力低下 睡眠の質 匂い

鼻づまり、集中力低下、睡眠の質が落ちるが鼻の曲がりが原因であれば手術で改善します。
耳鼻科で治った例:
30年間の気になる鼻づまりを鼻の手術で改善。匂いも戻った。
東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科鴻 信義 おおとりのぶよ

鼻中隔わん曲症が対象の鼻の骨の曲がりを改善する手術

骨と軟骨から出来ている。真ん中のしこりが鼻中隔。
鼻の穴 真ん中 鼻中隔 軟骨
C字型とS字型に曲がる場合もある。 続きを読む

外反母趾の角度はどれぐらいから?

気になる足の痛み、親指に異変!?
外反母趾は進行する病気です。
慶応義塾大学 整形外科 講師 須田康文

外反母趾は日々の進行予防が大切です。
女性に圧倒的に多いですが、1割男性も患者はいます。
変形を矯正するには最終的には手術しかありません。

中足骨と上の基節骨がまっすぐであれば、正常ですが、外反母趾は「くの字」になっているのが特徴です。
骨の出っ張りの正体は、中足骨の頭の部分です。 続きを読む

再発しやすい肝臓がんのラジオ波手術のテレビの感想

がんの苦しみ、命を救う医師。
肝臓がん治療の名医が患者に負担の少ない手術をしているのを健康カプセルで紹介していた。

沈黙の臓器、肝臓は自覚症状がすくなく再発しやすい。
肝臓がんの開腹手術は体の負担が大きいため何度も出来ない。
順天堂大学 医学部附属病院 消化器内科 椎名先生
肝臓がんのエキスパートで手術は年間500例以上。 続きを読む

不眠は扁桃体が原因?病名はパニック障害だった

眠りが浅い、すぐ色んな物音で目が覚めてしまう。
なかなか眠れないのにすぐ目が覚めてしまう。
不眠に関する問題を抱えている人は、日本人5人に1人です。
その原因はなんでしょうか?

不眠の新たな犯人がわかりました

脳のある場所が原因だったのです。
眠りが浅い人は脳に異常をきたしている可能性が高い。
岐阜大学大学院 精神病理学分野 塩入俊樹

扁桃体が原因だったのです。(敏感になること)
交感神経が緊張状態になっているのが原因だったのです。 続きを読む

肺腺癌は抗がん剤2剤併用療法を4クール、PD1は臨床試験中

68歳の男性です。
1年前、肺腺癌ステージⅢaと診断されました。
3か月後、右肺の下葉切除とリンパ節郭清術を行いました。
術後2か月前から、抗がん剤のビノレルビンとシスプラチンの2剤併用療法を4クール行いましたが、
間質性肺炎が見つかったため減量して行いました。
現在、毎月1回の血液検査とCTで様子を見ています。

周囲に再発した方が多いので心配です。
再発予防のために治療など、今すべきことがあったら教えてください。 続きを読む

巻き爪の原因は深爪。爪が曲がるケア方法

巻き爪の原因は深爪。爪が曲がるケア方法
足爪のトラブル、巻き爪、陥入爪(かんにゅうそう)
東京医科歯科大学 講師 皮膚科フットケア 高山先生

陥入爪の説明

皮膚に食い込んで細菌感染症、炎症
痛みのために体のバランスを崩して転倒する。
足の親指で起こることが多い。

発生する原因は深爪と靴の圧迫。
爪は長いとくつしたとかにひっかかったりするから深爪してしまいがち。
爪は力がかからないと曲がっていくもの、不健康になると横の爪と皮膚がくっつくところが外れる。 続きを読む