激しい痛みが伴う尿路結石は、大きさによって治療法は変わる。
最近明らかになる尿路結石の原因、肥満などメタボリックシンドロームの人は尿路結石になりやすい。
名古屋市立大学大学大学院教授 腎泌尿器科 郡 健二郎
尿路結石は生活習慣病予防できる。なりにくい食材をご紹介。
石の正体はシュウ酸カルシウム
シュウ酸とはほうれん草などに含まれている苦味成分
尿路結石の症状
激しい痛み、吐き気・冷や汗、血尿、頻尿、残尿感
尿路結石の種類
腎臓結石は症状は少ない。尿管につまり腎臓が腫れ上がる痛み。
問診と尿の検査、レントゲン、CTで判断。
腎臓が詰まると腎盂腎炎になったり両側の尿管に石が詰まると腎不全になることも。
なぜ石ができるのか?
・食生活(コレステロール 腸の中でカルシウムと結合してしゅう酸が取り込まれる量が多くなる)結晶が固まる働きのアルオステオポンチンというのがある。
・内服薬(ステロイド、痛風、緑内障の薬)
・水分摂取不足(夏には結石患者が増える)
・骨粗しょう症
・気候
急増する尿路結石
年間約15万人で、この10年間で3倍の患者が増えている。
一生で尿路結石になる確率は男性7人に1人 女性15人に1人。
どう対処するか?
・小さい石だと自然排石を待つ、水分摂取+薬 結石が5mm以下、腎臓障害なし
・外科的治療 5mm以上 腎臓障害あり
・再発予防生活習慣の見直し