脳卒中の種類,タイプ,症状,予防,後遺症,リハビリ

脳卒中から身を守る。脳卒中はある日突然起こります。
日本人が亡くなる3番目に多い病気で治療できたとしても重い後遺症がのこります。
脳卒中の症状として、左の足と左の手がおかしくなったという方の話だと
タクシーで病院に行ってその日に入院です。

脳卒中は後遺症が残る医療費負担の多い病気なので予防が必要

高齢化、生活習慣病が増えてきたため脳卒中の患者は増えている。
将来要介護5の原因となる病気の1位が脳血管疾患(脳卒中)
脳卒中の入院期間の長さも上げられる。
医療費の負担増にもつながる。
こうしたことから発症の予防が必要と考える。 続きを読む

肩の痛みの原因の病気、五十肩、けん板断裂、石灰けん炎

肩が痛いとき五十肩でしょ、痛いけどしょうがないと思ってしまう。
肩の主な3つの病気のご紹介から。
大阪大学整形外科 菅本一臣 教授

肩の痛みの原因

五十肩 50%
けん板断裂 20~30%
石灰けん炎 3%

痛みが出る場所、突然痛みがでること
症状が似通っているのが詳しい診断が必要です。 続きを読む

赤いまだらの発疹で関節の痛みを伴い全身に高熱を起こす寒い時期に起こりやすい病気

原因不明のじんましん
4年前の冬、高校生16歳女性。
学校から帰宅したとき寒い。
手首に赤い発疹、赤いまだら模様。
肘から下全体に広がっていた。
胸元にも広がっていた。

翌朝には消えていた。
週に一回、まだらの湿疹、処方された薬を飲むと翌日には消えていた。

最初の症状から2ヶ月、新学期。
赤いまだら模様に悩まされることはなくなった。

とある夏の日、
まだら模様が胸から腕に。
すぐ学校を早退し皮膚科へ。
また薬で治った。
その日の夕方、またマダラが現れた。
範囲が広がっている。 続きを読む

ボタン電池はたらいまわしの原因。どこの病院が取れるのか公表すべき

ボタン電池は、10円玉より一回り小さいサイズのコイン型と、さらに小さいラムネのような小さいボタン型があり、小型家電やおもちゃなどに使われている。
誤って飲み込むと食道や胃の中で化学反応を起こして強いアルカリ性の液体を作り出し思い健康障害を引き起こす。
ボタン電池が食道に張り付く、咳が止まらない 続きを読む

危険な狭心症の原因,症状,タイプ,診断,早期発見について

心臓を取りまく血管の一部が狭くなる。
胸が痛いという症状が典型的ですが、症状を感じないということもある。
早期発見のサインはどんなものがあるのでしょうか。
国立循環器病研究センター 部門長 安田聡先生

狭心症を早期に対処し、心筋梗塞を防ぐ。
患者数は狭心症、心筋梗塞は80万人を超える、高齢の方、糖尿病を合併した患者も多い。

早期に発見して治療する。
心筋梗塞という致命的な疾患につながるので早期の診断と速い救命処置が必要。 続きを読む

PSA値が10~20以下で前立せんがんの治療

53歳の男性です。
1年前にPSA値4.3で生検を受け、8本中3本からがんが見つかりました。
グリーソンスコアは3+2=5でしたが、通常の病理検査では診断が困難で、免疫染色体検査をして、前立せんがんと判明しました。
主治医から「おとなしいがんなので様子を見ましょう」と言われ、3か月に1回採血をしてPSA監視療法を行っています。
PSA値はずっと4前後です。今後どのように治療を続ければいいですしょうか? 続きを読む

肥満+食事制限に有酸素運動、筋トレを組み合わせないと筋肉が落ちる

今回紹介するのは、隠れ肥満の代表「サルコペニア肥満」です。

内蔵脂肪のメタボリックシンドロームは中高年の2人に1人と言われています。
新たな肥満「サルコペニア肥満」と言うのがあります。
筋肉の減少と肥満が重なって、見た目は普通の体系でもMRIなどで確認すると、筋力が衰え脂肪がたくさんある状態。

糖尿病や動脈硬化、寝たきりや介護が必要になる要因の一つです。
筑波大学大学院 久保譜也先生 続きを読む

高尿酸結晶の自覚症状がない

シュウ酸はカルシウムと一緒に取ると、便で排出される
尿酸のトゲの結晶、尿酸塩結晶、高尿酸結晶はとげとげしている。
尿酸が血液中に溶けきれなくなるとナトリウムと結合して結晶になって通風になる。
尿酸値が高いと痛い通風。
東京慈恵会医科大学 細谷龍男 教授 腎臓高血圧内科
尿酸値が7mg/dl超えたら要注意。

高尿酸結晶とは?

尿の中 7mg/dl超えたら
ホルモンの関係で女性の患者が少ない。
年齢別、40代50代も多いが、30代が30%以上で800万人以上の男性がいる。

通風と連想するが、高尿酸結晶は慢性腎臓病、脳卒中など命に関わる病気につながっている。 続きを読む

急増する尿路結石の予防、対処、なりにくい食材、痛み

激しい痛みが伴う尿路結石は、大きさによって治療法は変わる。
最近明らかになる尿路結石の原因、肥満などメタボリックシンドロームの人は尿路結石になりやすい。
名古屋市立大学大学大学院教授 腎泌尿器科 郡 健二郎
尿路結石は生活習慣病予防できる。なりにくい食材をご紹介。

石の正体はシュウ酸カルシウム

シュウ酸とはほうれん草などに含まれている苦味成分

尿路結石の症状

激しい痛み、吐き気・冷や汗、血尿、頻尿、残尿感

尿路結石の種類

腎臓結石は症状は少ない。尿管につまり腎臓が腫れ上がる痛み。
問診と尿の検査、レントゲン、CTで判断。
腎臓が詰まると腎盂腎炎になったり両側の尿管に石が詰まると腎不全になることも。

なぜ石ができるのか?

・食生活(コレステロール 腸の中でカルシウムと結合してしゅう酸が取り込まれる量が多くなる)結晶が固まる働きのアルオステオポンチンというのがある。
・内服薬(ステロイド、痛風、緑内障の薬)
・水分摂取不足(夏には結石患者が増える)
・骨粗しょう症
・気候

急増する尿路結石

年間約15万人で、この10年間で3倍の患者が増えている。
一生で尿路結石になる確率は男性7人に1人 女性15人に1人。

どう対処するか?

・小さい石だと自然排石を待つ、水分摂取+薬 結石が5mm以下、腎臓障害なし
・外科的治療 5mm以上 腎臓障害あり
・再発予防生活習慣の見直し

認知症が進行したときのケア、困った例

認知症の方の作品でペペの散歩というのがある。
魚のペペが熊に飲み込まれて冒険する。
胃に流されて慌てたり、腸にたどり着いて最後は体の外に飛び出して海にたどり着く。
クレヨンで塗った作品ですが、クレヨンを持てない人、食べる人、使い方がわからない人が助けながら好きな色形をききながら書いた。
話をつけてみましょうというスタッフの一声で、中等度の方がリーダーシップを取って作品になった。
熊のお腹の中を旅するというスタッフの声賭けが始点。きっかけづくり、作業に加わる。

進行した時のケアについて。
日本認知症学会 理事 藤本直規 認知症専門医
お風呂で体が洗えない、トイレの場所がわからなくて行きつけない、
言葉で伝えれないと生活がしづらくなる。 続きを読む