高リスク前立せんがんの治療法
66才男性です。
2か月前の検診でPSA値が72でした。
生検の結果10本中8本にがんがあり、グリーソンスコア(腫瘍の悪性度)は3+4=7でした。
リンパ節への転移はなく、骨や他の臓器への転移もありませんでした。
主治医から「前立せんが大きいのでホルモン治療で小さくしてから手術しましょう」と言われました。
1か月前にホルモン治療を開始、最近のPSA値は6.9まで下がりました。
この治療法でいいのでしょうか? 続きを読む
66才男性です。
2か月前の検診でPSA値が72でした。
生検の結果10本中8本にがんがあり、グリーソンスコア(腫瘍の悪性度)は3+4=7でした。
リンパ節への転移はなく、骨や他の臓器への転移もありませんでした。
主治医から「前立せんが大きいのでホルモン治療で小さくしてから手術しましょう」と言われました。
1か月前にホルモン治療を開始、最近のPSA値は6.9まで下がりました。
この治療法でいいのでしょうか? 続きを読む
総合診療医ドクターG
ベテラン漁師58歳が漁の最中に倒れた。
腹がいてえ!親父!
サラリーマンを辞めて引き上げ漁でしらすを始めた息子。
病名は?
急性発症、右下腹部痛。
適切な想像力と観察力。
気づかなければいけないところに気づくこと。
症状が出たのは1時間前
意識レベルは?話は出来ないが意識ははっきりしていた
吐き気嘔吐下痢 ない
体温37度、血圧156・82、脈拍104、SPO296%
お腹が痛い、お名前はいえますか?いえる。
痛みのせいか、血圧、脈拍が高い。 続きを読む
ひとつの病気で一つの場所で説明するには関連痛が大事。
問題が起きた場所と違う場所で痛む。
右のお腹が痛いといっているがそこではない可能性もある。
C1~C8(第1頚神経~第8頚神経)
Th1~Th12(T1~T12とも表記する:第1胸神経~第12胸神経)
L1~L5(第1腰神経~第5腰神経)
S1~S5(第1仙骨神経~第5仙骨神経)
脊髄から枝分かれして隅々に伸びているのが末梢神経。 続きを読む
救急救命医は救急車から出てくるところから診察は始まっています。
ストレッチャーの移動中の痛みです。
反跳痛、腹膜刺激徴候、腹膜が刺激されるとゆすられると痛む。
お腹を押したり素早く離したりすると痛む。
お腹は腹膜に覆われている。
臓器より痛みに敏感な腹膜が痛む。
例えば、肝臓、腸は神経がない。
虫垂炎、腸に穴が開いたときに腹膜刺激徴候が出ると外科に見てもらう必要がある。
反跳痛、腹膜刺激徴候がある症状を外科腹という。 続きを読む
月経について病院に行った方がいい症状かどうかを知るわかりやすい情報をご紹介します。
新社会人で初めての1人暮らし。
月経が1回なかった。
その後数日遅れたり早まったりする。
この場合は受診の必要はない。
一方、
失恋でダイエット
3ヶ月で5キロのダイエット
髪の艶はなく、肌が荒れ気味
月経が3ヶ月ない
月経が3ヶ月以上ない状態を続発無月経といいます。
受診が必要です。 続きを読む
80歳の男性です。
6か月前、排尿障害があったため検査を受け、PSA値が19でした。
生検結果12本中2本からがんが見つかり、グリーソンスコアは3+4=7、ステージT2aN0M0、
中リスクがんで被膜外浸潤はありませんでした。
主治医から
「ホルモン治療後、放射線治療をしましょう」と言われています。
最近、リュープリンによるホルモン療法がはじまりました。
ホルモン治療をどのくらいの期間行ってから、放射線治療が始まるのでしょうか? 続きを読む
脳梗塞きちんと治療。再発を予防する新薬が今年でました。
脳梗塞の再発をふせぐ最新の技術がNHKで放送されていました。
再発予防についてはこんな声があります。
病気や薬に対する誤った認識 再発を招いてしまうケースもある。
どういうことでしょうか?
1年 10% 5年で35% 10年 49.7%再発します。
九州医療センター 脳血管内科
臨床研究センター長
岡田靖 脳血管内科 続きを読む
冷凍母乳を保育園に預けることについて、
女性はどうしても母乳を飲ませたかったわけではない。
でも胸が日中は母乳が溜まってカチカチになってしまい、
痛くて仕事に集中できなかった。
だから絞らざるを得なかった。
搾乳した母乳は周囲に気付かれないように冷凍庫にしのばせる。
真夏は母乳を持ち歩く間に傷んでしまわないか心配だった。
仕事の合間を縫って搾乳の負担を伴う。 続きを読む
62才の男性です。
前立せんがん全摘出後の尿失禁で苦しんでいます。
1年前PSA値7.5で生検を行い、16本中3本からがんが見つかり、前立せんがんと診断されました。
グリーソンスコアは3+3=6でした。
半年後、腹腔鏡で前立せんを全摘術を受け、術後半年たちましたが尿失禁で苦しんでいます。
最初の2か月間は排尿のコントロールはまったくできませんでした。
3か月過ぎたころから夜間には最大300㏄程度膀胱に尿が溜まるようになり、起き上がってトイレまで我慢できます。
しかし、昼間は紙おむつを使用しています。
このような状態で改善する見込みはあるのでしょうか? 続きを読む
共働きの母の朝の支度は早い。
まあ早くしないと子供も着替えささないといけないし自分も仕事なので時間ないし。
幼い子供を持つワーキングマザーが身支度にかける時間は独身女性よりも約10分短い。
出勤前の限られた時間に子供の世話や朝ごはんなどやることが多く、自分の支度は後回しになっている。
と、わかりきったことを意識調査をした会社は分析している。
働きながら0~5歳の子供を育てる全国400人を対象にしたアンケートでは、働くママの朝の支度時間は平均27分。
独身女性は36分だった。
9分短かった。 続きを読む
74才の女性です。
3年前、左卵巣がんで子宮と両側の卵巣と大網(胃の下側、腸の前の腹膜)を切除しました。
Ⅲb期でリンパ節転移はなく、腹膜播種と大網に数個転移がありました。
術後6クールの化学療法を受け、経過は良好でした。
治療後2年4か月たって、傍大動脈周囲リンパ節に転移し、リンパ節郭清術を受け、きれいに取りきれたと言われました。
術後化学療法は6クールの予定が白血球の減少により2クールで中止しました。
年齢を考えて今後は治療をしないと決めましたがとても不安です。 続きを読む
アスピリンはバイエル薬品が1899年に発売した、鎮痛剤、解熱剤、抗炎症剤。
バイアスピリンは医師の処方が必要な血液をサラサラにする薬。
血の塊が血管に詰まる脳梗塞や心筋梗塞の治療用の服用薬。
4年間毎日一錠服用で薬が飲まない人との差をこれから臨床試験するそうです。
大腸がんを予防する詳しい理由はわからないが、バイアスピリンにはがんの原因となる臓器の炎症を抑える効果があり、
これが大腸がん予防につながっている可能性がある。
チームはポリープが多発する家族性大腸線種症などの希少難病への応用も目指したいと話す。 続きを読む