潰瘍性大腸炎は放射線治療の照射で悪化し穿孔を起こす恐れ

68歳男性です。
3か月前、PSA値4.03で生検を受け、6本中2本から癌が見つかりました。
グリーソンスコアは3+4=7で、中リスク前立腺がんと言われました。
転移しているかどうかの検査の結果はまだ聞いていません。
20年前に潰瘍性大腸炎を発症し、現在も内服治療中です。
私に適応する根治療法を受けたいのですが合併症や副作用が少ない治療法を教えてください。

回答 中リスク前立せんがん、副作用の少ない根治療法は?

中リスク前立腺がんの治療法には手術、放射線療法、ホルモン療法がありますが、根治療法ですと手術か放射線療法になります。
副作用が少ない治療法としては小線源療法という放射線療法があります。
放射線の入った小さなカプセルを60~80個前立腺の中に打ち込む治療法です。
1年ぐらいかけて放射線がじわじわ効いてきて前立腺を治療します。
ただ、この療法は基本的にはグリーソンスコア6以下の低リスクがんが適応となります。
根治を目指すなら手術が放射線の外照射がいいでしょう。 続きを読む

エジンバラ産後うつ病の質問から傷つく不幸に思うこと

産後うつは子供を出産した後のホルモンバランスの急激な変化や、
育児への不安、社会的孤立など多様な要因から発症するうつ病の一種。
出産後半年ごろまでに発症すると言われる。

国内出産後の女性の発症率

2001年13.4%
2005年12.8%
2009年10.3%
と一割前後で推移。
一般の人が一生のうちうつ病になる確率3~7%より高い。
また、全国の児童虐待後の死亡例を調べた結果、母親の産後うつが原因と考えられる例が4.4%あった。 続きを読む

バレー部の巻き爪は第一関節のIP外反母趾

バレー部の巻き爪は第一関節のIP外反母趾
大島麻衣は巻き爪。
バレー部のころから。
巻き爪は皮膚に食い込んで痛みで酷くなると化膿する。
さらに指が曲がっているIP外反母趾だった。

足の第一関節で巻き詰めになりやすい

形状記憶合金で矯正する治療がある。

端っこの爪を切ると気持ちいいが新しく生えた爪が巻き込む原因となる。
巻き爪の原因は深爪。爪が曲がるケア方法
米粒の綿を爪の下に入れる。これで生活すると治る。
爪を切るのは真っ直ぐに切ること。 続きを読む

プロラクチンが上がるプリンペランやナウゼリン

吐き気の薬であるプリンペランやナウゼリン。
胃薬ドグマチール。
これらの薬はプロラクチン上がるので妊娠を考えているなら飲まない方がいい。

プロラクチンが高くなると妊娠できない理由

プロラクチンが高くなると妊娠できない理由
乳中分泌ホルモン。
脳下垂体から分泌されるホルモン。
乳腺を刺激することで乳中の分泌を促す働きがある。
出産をしていないにも関わらず乳中が分泌されたり月経が止まり無排卵を引き起こす。
いわゆる生理不順が起こる。 続きを読む

昆布茶で甲状腺腫大、橋本病、サイログロブリン上昇

昆布茶は体にいいとされますが長年の接種は病気の原因にもなります。

昆布に含まれるヨードが甲状腺に集まる。
ヨウ素(ヨード)は甲状腺ホルモンの主原料で、取りすぎると甲状腺に影響を及ぼすようです。
甲状腺機能亢進症、バセドウ病(甲状腺腫大)、橋本病(慢性甲状腺炎)などの病気にかかる原因になります。 続きを読む

片頭痛は心臓の穴で脳梗塞が原因だった

27年間悩まされた片頭痛が1時間の手術で治った例。
長年悩まされた片頭痛は脳梗塞が原因だった。
普通は原因になることはないが、もしかすると心臓に原因があるかもしれない。

脳梗塞になる一般的な要因に当てはまらない場合は心臓に原因がある場合がある。
岡山大学の赤木先生。 続きを読む

脊柱側わん症の発症年齢は9歳?手術の時間は?

本来真っ直ぐな背骨が曲がる病気。
思春期、100人に1人が起こる病気。
女子では50人に1人。
子供の時期に発生して進行する。

脊椎が正面、横から見ても湾曲している

レントゲン画像。本来真っ直ぐな背骨が曲がる病気
2次元の平面的ではなく3次元のねじれを伴う変形。

CTで見るとねじれている

脊柱側わん症はCTで見るとねじれている
背骨が右側によりねじれ、肋骨の変形が起こり、胸郭、上半身全体の骨格がねじれている。
全身のあらゆる障害が起こる原因になる。 続きを読む

人生で1回きり?センチネルリンパ節生検

59歳の女性です。
9年前8ミリの乳がんで右乳房の温存手術とセンチネルリンパ節生検を受けました。
転移がなかったため、わきの下のリンパ節は残してあります。
術後放射線理治療を25回行い、ホルモン治療を5年間受けました。
1か月前の検診で同じ乳房の2か所に影が見つかりました。
細胞診の結果、1か所からがん細胞が検出されました。
病理検査の結果、がんの診断が確定したら、乳房全摘術とセンチネルリンパ節生検を行うことになっています。
センチネルリンパ節生検は一度受けた人はできないと本にかいてありましたが本当でしょうか? 続きを読む

電車の中でインフルエンザが移りにくい場所

ガムでインフルエンザの予防ができます。
ガムの何がいいのか?というと、たくさん噛むことで唾液がでるからです。
唾液が沢山出ると、ウイルスを洗い流す。
唾液はネバネバがあり、絡めとり胃の中に落とす。
胃酸でウイルスを倒す。
唾液には殺菌抗菌作用がある。
口の中が清潔にも保たれる。 続きを読む