正常圧水頭症のMRIの特徴と脳脊髄液が前頭葉を圧迫

正常圧水頭症はみずあたまと書きます。漢字の通り、水が頭を圧迫する病気です。もしこの病気である場合、診断と治療法は簡単であり、改善する確立が高いので疑い、見つけることができれば、治る病気です。

正常圧水頭症の症例

75歳女性
足が蟹股になり、物を置き忘れたり予定を忘れる。
尿が我慢しずらい?
認知症?老化現象?

正常圧水頭症とは?

脳の脊髄液は脳質で作られている。
脳の周り、脊髄の表面を通りながら静脈に吸収される。
なんらかの原因で滞ると脳質に脳脊髄液が溜まりすぎて脳を圧迫する。
これが正常圧水頭症状。 続きを読む

風邪ひいて急性心不全、原因は薬を勝手に中断

心不全とは

心不全
心臓の機能が低下して十分な血液を送り出せない状態。
冠動脈の血管が詰まったり高血圧で心臓の壁が分厚くなるのが主な原因。
日本医科大学 武蔵野小杉病院 佐藤先生

薬の自己中断、風邪ひいて急性心不全

症状がないので薬を自分で中断。
風邪の後に激しい息切れ、入院で急性心不全と診断された。
心臓の機能が急に悪くなることに起こる。
心臓は年齢とともに機能低下。
薬で穏やかにできるが、薬を中断すると急性心不全で心臓の機能が悪化。
改善しても、前の機能にはもどらず、心臓の機能は低下し続ける。
治療は継続が大事。 続きを読む

見えない油とは?油は一日何グラム?

4つの油の種類

油は世界には一万種類ある。
大きく四つに分かれる。

飽和脂肪酸

常温で固形の形状をした脂、バター、マーガリン、ラード、ココナッツオイルなど

n-3系多価不飽和脂肪酸(オメガ3系)

EPAやDHAが中性脂肪の増加を抑制。
エゴマ脂、亜麻仁油、インカインチなど。

n-6系多価不飽和脂肪酸(オメガ6系)

体の細胞を作る成分が含まれている。
ごま油、コーン脂、グレープシードオイルなど。

一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)

動脈硬化を予防するオレインさんが豊富。
オリーブオイル、こめ油、紅花油など。 続きを読む

白血球が少ないならティーエスワン。ジェムザール・アブラキサンが効かない場合

1年3ヶ月前にすい臓癌と診断されました。
肝臓とリンパ節に転移があり、手術や放射線療法は出来ないといわれ、ジェムザールとアブラキサンによる抗がん剤治療を行ってきました。
5ヶ月前のCTで膵臓の腫瘍は縮小したものの、肝臓への転移が大きくなり、1か月前の血液検査で、腫瘍マーカーCA19-9も1万台まで上昇したため、抗がん剤の変更を勧められました。
白血球が1800まで減少しており、ディーエスワンを勧められています。
有効な治療法について教えてください。 続きを読む

子宮頚部異形成はほっとくと治る?子宮頚部円錐切除術の後遺症

35歳の女性です。
半年前人間ドッグの子宮頸がん検査で、子宮頚部上皮内病変(CIN)、中程度異形性(CIN2)と診断され、3ヶ月ごとに経過観察をしています。
今回受けた検査でもCIN2でした。
妊娠を希望しているのですが治療を急いだほうがいいでしょうか?

子宮頚部中等度異形成の治療は急いだほうがいい?

CINはヒト乳頭腫ウイルスHPVが感染した上皮細胞をゆっくり腫瘍化させます。
軽度異形成(CIN1)→中等度異形成→高度異形成(CIN3)
参考:子宮頸がん検診結果の読み方

と変化させ、子宮頚部上皮内癌(0期の子宮頸がん)に進みます。
このような変化は数年から十数年かけて起こってくるのが普通です。 続きを読む

りんご病は治療法無し一週間で自然に治る、だが流産の恐れ

子供のほっぺたが赤くなることからりんご病と呼ばれる伝染性紅班は、大人もかかる。
関節の強い痛みが長引いたりする。
妊婦が感染すると流産のリスクも。
春から夏にかけてが患者が増えるシーズン。

ヒトパルボウイルスB19

りんご病(伝染性紅班)の原因となる人のみに感染するウイルス。
パルボはラテン語の小さいに由来。
ウイルスの大きさは20ナノメートル。
りんご病だけでなく、他の疾患の原因になることもある。
赤血球の寿命が短くなるために起きる溶血性貧血などの血液疾患患者が感染すると、急性の重い貧血症状を起こすことがある。 続きを読む

隠れ下肢静脈りゅの原因は深部静脈血栓症。症状は?

隠れ下肢静脈りゅチェックリスト

足のむくみに左右差
ひざ下から足首、特にくるぶし周辺の肌が黒ずんでいる
足にしつこいかゆみや湿疹ができる
足がつる

日常的にあしにむくみを感じる人で4つのうち2つ以上当てはまると可能性あり。

下肢静脈りゅとは

血液は動脈により各臓器などに送られ静脈で心臓へ戻る。
足の静脈は重力に逆らい、血液を上に押し上げる。
その一端を担うのが弁。
足の近くの欠陥でこの弁が機能しなくなる病気が下肢静脈りゅ。
血液が心臓へ押し上げれなくなり、血液の流れが停滞して血管を押し広げて皮膚がぼこぼこした蛇行したこぶができる。 続きを読む

肺がんにイレッサは三か月ごとに経過、進行が遅いから

60才の女性です。
1年前に肺腺癌と診断されました。
左肺に3.2センチのがんと脳に一か所の転移がありました。1か月後に脳転移に対し放射線治療のガンマナイフを行い、
翌月に左肺の3分の1の切除術とリンパ節切除術を行いました。
その2ヵ月後と5か月後にも脳転移のガンマナイフの治療を受けました。

2か月前に行った肺のCTで左肺の切除断端が腫れていて右肺に数ミリの腫瘍が1個見つかり、再発の疑いと言われました。
主治医から3か月後のCTで腫瘍が大きくなっていればイレッサによる治療を検討しましょうと言われました。
再発の可能性は高いのでしょうか?
3か月の間も何も治療しなくていいのでしょうか? 続きを読む

左手、腕を上げるで2回の失神の原因は鎖骨下動脈の狭窄・閉塞

2週間前も62歳おばあちゃんがお風呂上りに倒れた。
2回目子供に絵本を読んで寝かしつけた後、立ちくらみで意識なくなり救急車。
病院に着いたときは意識が戻っていた。
救急車で来院し1回帰った、2回目は気になる。

のぼせるとは?
お風呂に入ると手足が温かくなる。
手足の血管が開く、脳に血管がいかないからふらっとしてしまう。

その日のこと

症状は二週間前と同じ
意識はっきりしている
主訴風呂上りに倒れた62歳160cm70kg
血圧150/93 血糖値130 LDL150
CTと心電図は異常なし
今日のバイタル
体温36.9、血圧155/90 心拍数85 呼吸数18 続きを読む

失神と意識障害の違い

医療の現場で、救急車来院でよくある湿疹と意識障害。
失神と意識障害の違いを説明します。

失神

意識を失った後数分で意識が戻る

意識障害

意識を失った後、脳の機能の一部が元に戻らない

救急車が到着した時には歩いて降りたなら失神。
失神の定義、一過性に脳にいく血流が酸くなった状態。 続きを読む

胆管がん転移再発で手術をしない理由

82歳の男性です。
胆管がんで膵頭十二指腸切除術を受けました。
手術の際はリンパ節や他臓器への転移もありませんでしが、術後4か月のCTで肝臓内に二センチのがんが3個転移していることがわかりました。
再発に対する治療法を教えてください。

胆管がん術後肝転移の治療法

胆管がんは手術の際にはリンパ節に転移がなくても再発率は少なくありません。
今回は術後早期に肝転移がみつかっていますので、手術の時点でCTなどの画像でとらえきれないような小さな転移があった可能性が高いと思います。
転移が見つかった場合の標準治療は抗がん剤による全身化学療法です。 続きを読む

アキレス腱が太い、黄色いしこりの病名は高コレステロール血症

アキレス腱が太い、黄色いしこりの病名は高コレステロール血症
後ろから見るとサンダル履きだと見ただけでわかる。
高コレステロール血症とは、血がどろどろになる病気の一つ。
健康診断の健診結果などでは脂質異常と記載される。
この病気には遺伝性があり、その名も家族性高コレステロール血症という。
これは自分で診断ができる方法がある特徴ある症状がある。

アキレス腱が太い

アキレス腱が太い病気は高コレステロール血症
家族性高コレステロール血症はアキレス腱の太さで分かる。
指でつまんて1.5センチ以上なら疑わしい。
レントゲン撮影では0.9センチ以上が一つの基準となっている。 続きを読む

タモキシフェンで子宮筋腫が大きくなる可能性、子宮内膜症も悪化

48歳女性です。
2年三ヶ月前、左乳癌ステージⅠと診断されました。
浸潤性乳管癌で1.2センチと0.5センチの癌が2個あり、リンパ節転移はありませんでした。
生検の結果、ホルモン感受性は強陽性、HER2は陰性でルミナールA型でした。
温存手術と放射線治療を行い、タモキシフェンによるホルモン治療を行っています。
最近主治医から「タモキシフェンは婦人科系に影響がでることがあるので念のため健診を受けてください」と勧められ受けました。
その結果、5センチの子宮筋腫がみつかり、ホルモン剤を生理を止める注射の薬に変更すると言われました。
変えたほうがいいのでしょうか? 続きを読む

顎関節症とは?アクビや開けた時に音が鳴る、かくんかくん

アゴを開けようと思ったらかくんかくん。
開けた時に音が鳴る。
アクビでも音が鳴る。
歯医者行ってあごが閉まらなくなった。

顎関節症とは?

あごと下あごの間にある関節炎板
患者の多くは、上あごと下あごの間にある関節炎板。
下あごをスムーズに動かすクッション。
このクッションがずれると痛みや口が開きづらいなどの症状を起こす。

顎関節のゆがみは様々な原因

パソコンや携帯をうつむいて色々なことをしている。
うつむくと歯が接触。
無意識のうちに噛んでしまう。
これが原因になる。 続きを読む

白レバーは脂肪肝、ハツの白い脂はエイリアン脂肪

白レバーは鳥の脂肪肝

白レバーは鳥の脂肪肝
焼き鳥屋の白レバー。
肝臓は脂肪がつかない組織。
鳥を太らせて肝臓に脂肪をためたもの、いわゆる脂肪肝なのです。

肝臓の脂肪は第3の脂肪、異所性脂肪と言われています。
脂肪肝は善玉コレステロールを減らしたり肝硬変や肝臓癌を引き起こします。

エイリアン脂肪は異所性脂肪のこと?

ハツってあるじゃないですか。
心臓。ハツには本来赤みの筋肉しかないはずなのに白い脂肪がついている。
心臓にたくさん脂肪がついた状態がエイリアン脂肪。
脂肪は昔は衝撃から守る、体温保持で邪魔なものだと思われていたが、現在の研究でそれだけではないことがわかってきた。 続きを読む

浸潤性乳管癌の硬癌と診断、温存手術後の化学療法

66歳の女性です。
3か月前に浸潤性乳管癌の硬癌と診断され、温存手術を受け、放射線治療を35回終了しました。
癌の大きさは1センチ。リンパ節転移なし、ホルモン感受性は陽性、HER2も陽性、増殖能を示すKi67は20%、グレード悪性度は2です。
主治医から術後化学療法を勧められています。
化学療法を受けなくてはいけないのdしょうか?

術後化学療法いわゆるケモを受けるか受けないかについて、以前はしこりの大きさやリンパ節転移が歩かないかという進行度によって決められていました。
例えばがんの大きさについては2センチを超えなければ抗がん剤治療はうけなくてもいいという判断でした。

HER2陽性乳がん大きさが1センチ、術後辛く療法を受けたほうがいい

今は進行度や悪性度、さらに増殖能を示すKi67が何パーセントか、HER2が陽性かどうかなどで決められます。
特にHER2陽性乳がんの場合は大きさが1センチあれば必ず化学療法を勧められます。
心臓に問題がなければ薬物治療を受けておいた方がいいのではないでしょうか?

再発の可能性はどれぐらいでしょう?

HER2陽性タイプの乳がんはほかのタイプの乳がんと比較して性質が悪く、再発リスクは高くなります。
今回はそれほど進行していませんので、HER2陽性タイプでなければ再発リスクは10%以下です。
HER2陽性だと20%程度だと思います。

化学療法を行えばHER2陽性乳がんは薬によく反応するため、再発リスクは半分以下になります。
術後化学療法はまず、エピルビシンとシンクロホスファミドを行い、次にドセタキセルとハーセプチンを併用します。
さらにその後、ハーセプチン単独て1年間治療します。
その後にアロマターゼ阻害薬によるホルモン治療を五年間行います。