だだちゃ豆は枝豆よりアラニンが2倍入っている

だだちゃ豆と枝豆との違いは?
ただ茶豆は枝豆より肝臓にいい。
アルコールの解毒を助ける。

だだちゃ豆はアラニンが2倍入っていて肝臓の動きを助ける

ara
枝豆よりもアラニンというアミノ酸がおおく含まれていて、肝臓の解毒を助けるためお酒が早く抜けた。
だだちゃ豆は枝豆の2倍も入っている。
枝豆100グラムで250mg、
だだちゃ豆は100グラムで500mg。

山形特産のだだちゃ豆は珍しい。
なかなか手に入らないので、枝豆にまぐろやブロッコリー、海苔を併せて食べるのがいい。

アケビの皮のうち豆詰めで食べる

アケビの皮のうち豆詰めで食べる
アケビは山形名産の果物で、日本の9割をしめる。
旬が9月~10月、保存食は皮だけ。
アケビ料理をご紹介。

アケビの皮の中に人参、ごぼう、糸こんにゃく、だだちゃ豆をいれ、かんぴょうで閉じて煮た料理。なすびみたいな感触だそうだ。

アケビの皮にはポリフェノールの一種アントシアニンが入っている

抗酸化作用があり、肝臓の働きを助ける。
他にもブルーベリー、黒豆、なすび、ブドウなど紫色の食材に多く含まれる。

1期食道がんの5年生存率は手術の場合80%

71歳の男性です。
2ヶ月前、胃カメラで食道がんが見つかりT1bのステージ1と診断されました。
CTではリンパ節転移はありません。
主治医から治療の選択肢として手術と化学放射線療法(放射線治療と抗がん剤の併用)を提示されました。
3年前、胃がんで意の3分の2切除しています。
このため手術で食道を切除すると、胃ではなく大腸を持ち上げて食事の通り道を再建することになり、通常より難しい大手術になると説明を受けました。
手術と化学放射線療法では治療成績はどのくらい違いますか?
大手術になっても手術したほうがいいのでしょうか?

胃がん術後に発見された食道がん1期

一般的に1期食道がんの5年生存率は手術の場合80%です。
一方、化学放射線療法では9割の人はがんがいったん消えますが3割が再発します。
再発してからも手術は可能なので再発後に手術した例も含めて過去の臨床試験では化学放射線療法の4年生存率は80%ぐらいです。
手術と放射線療法の生存率は大きく変わらず、現時点ではどちらも標準治療と考えられます。

手術の利点は、病巣と一緒にリンパ節を含む周囲の組織を切除して病理診断するので根本治療ができること、また正確なステージがわかることです。
しかし体への負担(侵襲)が大きい治療であり、合併症などのリスクがあります。
化学放射線療法は手術を回避することができますが、確実性は手術よりも劣ること、
近接する心臓や肺への放射線による障害のリスクがあります。
主治医とよく相談の上、治療法を選択しましょう。

抗がん剤の副作用は放射線と併用することで毒性が強く出る場合があります。
副作用を抑えるいい薬もあります。
うまく乗り切り、治療を完遂することが肝要です。

平成28年9月13日の産経新聞生活欄、がん電話相談より。
回答にはがん有明病院の渡邊消化器外科食道外科部長があたりました。

3歳児が口を開けるとトイレットペーパーの芯の直径と同じぐらい

3歳児が口を開けるとトイレットペーパーの芯の直径と同じぐらい
3歳児が口を開けるとトイレットペーパーの芯の直径と同じぐらい。
芯を通る大きさのものなら口の中に入れてしまう危険がある。
食べ物でも、ピーナッツや飴、プチトマト、マスカットなどはのどに詰まらせたり期間に吸い込んだりしやすい。
小さく切るか食べさせないようにする。
もし異物を飲み込んだりのどに詰まらせたりしたときはすばやい対応が必要。
窒息してしまいますから。

1歳未満を吐き出させる背部叩打法

子供の顎を立てひざと手で支えて固定する。
太ももの上に腕を乗せ、子供の頭を低くさせ、肩甲骨の間を手のひらの下の部分で叩く。

1歳以上を吐き出させる腹部突き上げ法

後ろから腹に両腕を回し、一方の手で握りこぶしをつくり親指側の上腹部(へそのすぐ上でみぞおちより下)
にあげる。
別の手で握りこぶしを上から握り、手前上方に向かって瞬間的に突き上げる。

とがった物、石油には注意

ただし、ガラス片や画鋲、針などは無理に吐き出させれば食道を傷つけるかもしれないので病院へつれていく。
大阪の異物誤飲ならここ。
また意識がない、痙攣しているなど、子供の状態によってはすぐ救急車を呼ぶこと。

灯油やマニキュア液、除光液などの摘発性の液体は無理に吐き出させると気管に入り、
肺炎を引き起こす危険がある。
牛乳を飲ませると体への吸収を早めてしまうこともあるので注意。

誤飲で困ったときの24時間相談窓口

小児救急電話相談
全国共通の#8000

日本中毒情報センター
大阪中毒110番 072-727-2499
つくば中毒110番 029-8520-9999