54才の女性です。
9年前甲状腺乳頭癌で右葉切除と頚部リンパ節郭清手術を受けました。
右葉に5センチの腫瘍があり、病理分類はT4aN1aM0でした。
以来、経過観察を続けてきましたが、一ヶ月前、超音波検査で
リンパ節に7~8ミリの転移が1個見つかりました。
3ヵ月後の検診まで経過観察となりましたが何もしないのは不安です。
どのような検査が必要ですか?
甲状腺乳頭がん術後9年のリンパ節転移
まず初回治療後9年目に小さなリンパ節転移(1センチ以下1個)が見つかったことに大きな心配は要りません。
主治医の先生の指示通り定期的な経過観察を続けていくことで手遅れになるようなことは
ならないと考えます。甲状腺がんの大部分は進行がゆっくりしたおとなしいがんで
簡単にいろいろなところが飛び火しないことが特徴のひとつです。
その一方でご自身のように長期間経過観察10年以上の中で
再発やリンパ節転移が見つかるケースもありますが、
先ほどお話したようにごく小さな転移であればまず心配要りません。
当面経過を3ヶ月から半年に1回見れば十分だと思います。
8ミリの転移をすぐに手術で取るメリットは少なく、大きくなってくるかどうかを観察することが大事です。
また術後長期間経過していますのでCT、PETなどで甲状腺がんの遠隔転移先として
頻度の高い肺、骨などの転移の有無の確認は今後必須です。
また甲状腺組織が半分(左葉)残っていますが、腫瘍マーカー-Tg(サイログロブリン)値の推移は一応参考になります。
アイソトープ治療(放射性ヨードの内用治療)をする必要ない。
明らかな遠隔転移(肺・骨)がなければ今すぐに残っている甲状腺を切除の上でのヨード治療(I-131治療)に意義は無いと思います。