卵巣がん1年未満の多発転移では抗がん剤治療も効果なく手術も困難

48歳の女性です。
1年前卵巣がんステージ4と診断されました。
肝臓転移があり、抗がん剤でTC療法とDC療法を6ヶ月行ったところ、
肝臓の病巣は消失、直近のCA125の値は8.2でした。
主治医は手術のメリットはなく、CA125が上昇したら抗がん剤治療するといっています。
卵巣がんの治療は手術の併用が標準的だと聞きましたが、抗がん剤治療だけでよいのでしょうか?

卵巣がんは肝臓表面や横隔膜面にがんが播種しているときは3期、肝臓の内部に侵入したり、
転移して結節を作ったりしていれば4期となります。
抗がん剤がよく効くので4期でも5年生存率は30%ぐらいです。
3期は40~50%なので他のがん種に比べてステージによる治療成績の差が少ないです。

卵巣がん4期は抗がん剤治療だけでいい?

1~3期であれば手術と抗がん剤治療で相当程度までがんをなくせます。
4期でも肝臓転移やおなかの外に広がる転移(肺やリンパ節など)を切除できるなら
手術は有用かもしれません。
問題は治療前に4期であると、がんの浸入力、転移力が強力で
手術をしても病巣が取りきれない可能性が高いことです。

手術は患者さんの体力、免疫力を損ない、腸閉塞などの後遺症を招くこともあります。
そこで4期の卵巣がんでは抗がん剤治療を中心とする治療方針も選択されることがあります。

手術を選択できるタイミング

今回のように抗がん剤がよく効いた場合でも多くは再発します。
最後の抗がん剤治療から1年以上たってから、肝臓だけ、肺だけなど孤立性の高い再発であれば
再発部位を切除してはじめに用いた抗がん剤で治る可能性も有ります。
しかし1年未満の多発転移では抗がん剤治療をしても効果が少なく、手術も困難なケースが多くなります。

がん細胞の増殖能力を示すKi67値が低いと抗がん剤は不要?

28歳の女性です。
左乳房に最大3センチの腫瘍が4つ見つかり、浸潤性乳がんと診断されました。
HER2院生、ホルモン受容体はER、PgRともに陽性、Ki67の値は6%でした。
リンパ節や他の臓器への転移はありません。
半年前の術前抗がん剤治療(FEC療法4クールとドセタキセル4クール)後
の全摘術を提案されました。
セカンドオピニオンを受けたところ、
手術とホルモン治療だけですむ可能性も有るので
手術を先に行う選択もあるといわれました。

手術まで半年間も抗がん剤治療を行うのは不安です。
その間にがんは悪化しませんか?
また抗がん剤治療はどうでしょうか? 続きを読む

前がん病変の大きさは10ミリ近くになると早期の肺がんの可能性

54才女性です。
1年半前、胸部レントゲンで肺に影があり造影ctを受けたところ左肺の上葉に8ミリのすりガラス状陰影を指摘されました。
前がん状態(AAH)といわれ経過観察となりました。
半年ごとに薄切CT(TSCT)検査をしてきましたが、先日の検査で9ミリの大きさになっておりがんになる可能性があるとして、
胸腔鏡手術を勧められました。
すぐに手術したほうがいいのでしょうか?

肺の前がん状態、すぐ手術するべきか?

1年半で8ミリから9ミリになったのは誤差範囲内です。
明らかに増大しているとは言えず、すぐに治療が必要というものではありません。
CT検診のガイドラインではすりガラス状の薄い影で15ミリ未満のものは大きさが変わらなければ経過観察でいいことになっています。
半年後にもう一度CTして2年間で大きさが変わらず10ミリ以内に収まっていれば手術せず様子見でいいでしょう。
その後も年1回のCTによる経過観察は必要です。
陰影が薄くても大きくなる場合、大きさは変わらなくても影が濃くなったり濃淡が出てきたりする場合はがんが進行してきたと考えて治療を強くお勧めします。 続きを読む

足が細くなる!きなこで取れる体のむくみ。おおさじ3杯

足が細くなる!きなこで取れる体のむくみ。おおさじ3杯
体のむくみの原因は塩分。
塩分が多いと血液の塩分濃度を減らすため血液の水分が排出されない。
結果、体のむくみが発生する。

カリウムを日常的にとると過剰な塩分が自然に排出する。
体の中の余分な塩分を尿と排出する。
カリウムの摂取量が増えると血圧の上がり下がりが少なくなる。
最終的に余命が長くなる。
そういう疫学調査は確かにある。

足のむくみもとれ、足が細く見える。
マッサージで水分を取ると足が細くなるのと同じように。

取るべきカリウムの一日の摂取量

女性一日2600mg
男性一日3000mg

きなこがカリウムの含有量が多い。

カリウムを多く含む食材100g中
きなこ2000mg
ぱせり1000mg
アボガド720mg
納豆660mg
バナナ360mg

女性なら一日不足分きなこおおさじ三杯

一日平均摂取量に足りない、一日約420グラムを補えばいいそうだ。量にしてきなこ、おおさじ三杯。
血管と骨というのは関連が深いと言われている。
骨血管連関という。
きなこは大豆からできできるもの。
大豆はしなやかな骨を作るのには有効な栄養素が全部含まれている。
カルシウム、マグネシウムなどのミネラル。イソフラボン、たんぱく質、ビタミンK。
骨をよくするためにもきなこは大変いい。


感動の北海道 全粒きな粉 175g【楽天24】【あす楽対応】★税抜1880円以上送料無料★[感動の北海道 きなこ(粉末)]