早朝高血圧予防は寝坊!朝三時に目が覚めたりしてごそごそしだす

高血圧には自覚症状がない
高血圧には自覚症状がない。
そのままにしておくと血管や心臓への影響。
危ない、早朝の高血圧についてNHKの今日の健康から。
朝、新聞を取りに行こうとポストへ、急に胸が痛くなり心筋梗塞…
通常は正常の血圧でも、早朝高かった。
早朝高い高血圧を早朝高血圧という。

高齢者の早朝高血圧予防は寝坊!

高齢者は眠り浅い。
朝三時に目が覚めたりしてごそごそしだす。
風呂は行ったりする人もいる。
冬は朝寒いので寝坊するぐらいがいい。
朝の散歩で胸が痛くなったり、意識を失ったりするのは体の警告。

早朝血圧は普段は普通でも朝180近くまで上昇。
日ごろ低いので安心してしまった。
高血圧の基準は診察室と家庭では違う。 続きを読む

下肢静脈りゅの手術が10分!接着剤入れるだけ

下肢静脈りゅで傷が残らない10分で治る治療が紹介
下肢静脈りゅで傷が残らない10分で治る治療が紹介されていました。
その名も「スーパグルー」。
原因の根源である太ももの治療を行う。

ガイドワイヤーを血管に挿入し、グルーガンで接着剤を注入
ガイドワイヤーを血管に挿入し、グルーガンで接着剤を注入。
一回0.3cc出る。
管を引きながら注入。
一分間抑えるだけ。10分で終了。

治療は日帰りで保険適応外
治療は日帰りで保険適応外。
小伏在静脈30万円
大伏在静脈80万円
たった一日でこんな高額な手術。
お金がある人はどうぞ。

抗癌剤TS-1と喘息との関係は?

67歳の夫は4ヶ月前、胃がんのため胃亜全摘術を受けました。
リンパ節転移が5個あり、ステージⅡAと診断されました。
予防的に抗がん剤TS-1を1日120mg4週間飲んで2週休むという(4投2休)サイクルで開始。
2週間飲んだ段階で白血球減少、食欲低下のため休止。
100mgに減量して再開しましたが、ぜんそくの発作でて入院し、再び休止。
退院後食欲が回復して元気になりましたが抗癌剤によるサイド体調悪化への不安を主治医に伝えた所、
「TS-1はやめましょう」と言われました。
本当に中止でいいのでしょうか?

胃がん術後で抗癌剤TS-1は中止していい?

TS-1は進行した胃がんの術後1年間の服用が推奨されています。
約1割の患者さんの再発を防ぐことが臨床試験でわかっており、ご主人のようにリンパ節転移があり、
ステージⅡAの診断であれば内服をおすすめします。
ただし再発を予防するための治療なので極端に体調を悪化させてまで行う治療ではありません。
副作用が強い場合、量と期間を調節してうまく抗癌剤と付き合って頂く方法を取ります。

うまく抗癌剤と付き合う方法

ご主人は1日120mgから100mgに減量し、そこで中止されていますが、
さらに80mgまで減量することが可能です。
また4投2休から2投1休のゆおうに服用期間を変更する対応もあります。
胃の切除後、体調回復には時間がかかります。
術後経過により体調も変化するので副作用が1年間ずっと続くとは限りません。
体調さえ落ち着けば早めに再開するほうがいいとは思います。
もし希望されるなら主治医に再度そうだんされるといいでしょう。

胃がん術後で抗癌剤と喘息との関係は?

喘息が原因で抗癌剤が行えないということも、
抗癌剤が原因で喘息が悪化することも基本的にありません。
今回は抗癌剤と関係なくたまたま喘息の発作が起こったと思われます。

平成29年7月4日 産経新聞生活欄 がん電話相談から

脳のゴミ出し力!皮つきピーナッツが認知症予防になる、たけしの家庭の医学より

脳のごみとはたんぱく質が溜まったものでアミロイドβという。
たとえ作られても脳のごみを捨てればいいという。
ゴミ出し力を高める方法をたけしの健康の医学でやってました。

なぜゴミ出し力が低下するのか

アルツハイマーの原因はタウとアミロイドベータ
正常でもアミロイドβはある。
ゴミ出し力がない認知症になると25倍アミロイドβが溜まる。

低下する原因のひとつは体の動きが悪くなること。
グータラ生活は血管の拍動が減る。
生活習慣の乱れ 運動不足 喫煙 動脈硬化。
長期的につづくことは危険因子となる。
運動不足にならないようにすることが認知症予防には大事。

脳のゴミは脳で発生し脳で溜まっている

脳のごみは血管の拍動で脳の外へ。
血管の拍動=アミロイドβを捨てる力
血管の拍動が低いと脳血管認知症になりやすいということでした。

これは国立循環器病センターがつきとめたそうです。

レスベラトロールを摂取すれば脳のゴミ出し力がアップする

ある栄養素を接種、それはレスベラトロール。
血管の拍動が向上する。

レスベラトロールとは

赤ワインの成分、ブドウの皮、ピーナッツの薄皮 ←父
ポリフェノールの一種。
どれぐらい摂取すればいいのかは不明。

ピーナッツ一日10粒~15粒で認知症に効果あり!

皮つきピーナッツを、1日10~15粒(薄皮付きで食べる)+1日10分程度のウォーキングで効果はある
皮つきピーナッツを、1日10~15粒(薄皮付きで食べる)+1日10分程度のウォーキングで効果はあるとのことです。
たった2日で効果はあるそうです。
遅い人でも5日で効果あり。
70歳80歳で女子大生20代のゴミ出し量を超えることができたそうです。

膵臓癌の勉強、1期2期3期4期手術するボーダーラインは?

人間ドッグ 腹部エコーで膵臓癌3期
癌は膵臓の外に広がって動脈にも転移、肝臓への転移は見られなかった。
大きなショック 助かるのかどうか・・・

膵臓癌の最新治療をNHKの今日の健康で勉強してみた。
膵臓癌は早期発見が難しく治療も難しい。
手術、抗がん剤、放射線治療。

膵臓癌のがんの進行度ステージについて

膵臓癌1期2期3期4期手術するボーダーラインは?
1期 膵臓の中にとどまり 転移しなければ1期
2期 膵臓の外に広がったり、リンパ節に転移していれば2期
3期 膵臓の周囲の主要な動脈に転移していれば3期(腹腔動脈、上腸間膜動脈、総冠動脈)
4期 肝臓や腹膜に転移していれば4期です

膵臓癌1期2期3期4期手術するボーダーラインは?

膵臓癌1期2期3期4期手術するボーダーラインは?
ボーダーラインとは手術できるが完全に取り切れず再発する可能性が高い。
判断は難しい患者ごとに可能性だどれぐらいか判断する。体のリスクも考える。

膵臓癌は完全に切除できたように見えても目に見えないがんが残っている場合が多い。
1年後に70%、2年後85%再発するという報告がある。
手術に加え抗がん剤治療を組み合わせるのがいい。

すい臓がんは抗がん剤治療だけで完治しない。
手術できる、ボーダーラインと判断されても手術後抗がん剤をする。
ボーダーラインの場合は再発が高いため、抗がん剤してから手術して抗がん剤ということもある。
(ボーダーラインではない場合は術前抗がん剤は臨床試験中) 続きを読む

脳は抗癌剤が効きにくいが遺伝子異常が有る場合は効果が有る

55歳の夫は2年半前に人間ドッグのPET検査で右肺上葉に二センチの癌がみつかりステージⅠaの肺腺がんと診断されました。
上葉切除術を行い予防的に抗癌剤UFTを1年間服用。
1年半前MRIで右前頭葉に1センチの転移が見つかり、ガンマナイフを実施しました。
半年前に突然けいれんを起こして救急車で搬送。
脳転移が2.3センチまで大きくなっており、緊急手術しました。
その後、髄膜播種が見つかりサイバーナイフを実施。
全脳照射も検討しています。
痙攣発作を繰り返し現在は足の麻痺がでて動けません。
今後どのような治療法がありますか?

肺がん術後、脳転移で再発

肺がん術後に脳転移で再発した場合、まずはサイバーナイフ、ガンマナイフなどでピンポイント放射線照射で脳転移を抑えていく治療となります。
しかし一箇所でも転移がでたということは、今後他にもでてくる可能性が高いので全身の治療を考えることも必要です。
抗癌剤は目に見えない微小ながんを抑えることを期待して使用します。

脳は抗癌剤が効きにくいが遺伝子異常が有る場合は効果が有る

脳は脳組織と血管との間に障壁があり、抗癌剤が行き渡りにくいと言われますが、実際使ってみて効く場合も有ります。
特にEGFR,ALKなどの遺伝子異常がある患者さんにはそれらの阻害剤(経口剤)の効果が期待でき、脳転移にも効果が期待できます。
癌の遺伝子異常を調べてみることを勧めます。

全脳照射は画像では見えない癌にも放射線をかけて治療するという考え方ですが、脳全体に当てると認知機能低下などのダメージを起こすことも有ります。
ただし治療後にすぐに認知症になるわけではありません。

抗けいれん薬と脳浮腫軽減のためのステロイド併用は問題ない?

髄膜播種が有る場合痙攣発作を起こすことがよくあるので抗けいれん薬はつづけることをおすすめします。