熱中症 めまい たちくらみ 気分が悪い 筋肉がつる 頭痛 吐き気

熱中症は暑さで起こる体調不良のこと。

熱中症初期 めまい たちくらみ 気分が悪い 筋肉がつる 血流低下が原因
熱中症中期 頭痛 吐き気 体がだるい 体の内部温度上昇
熱中症重症 意識障害 けいれん ひきつけ 肝臓腎臓の機能障害 血液の凝固異常 体の内部温度上昇

熱中症初期は夏風邪と間違えやすい。

熱中症で血流低下する理由

体内で発生した熱は血液で末梢血管へ運ばれ、外気で冷やされる
暑くなると末梢血管は自律神経の働きで拡張
末梢血管に血液が集まり、血流が増加、熱を多く輩出するようになる。

末梢血管に熱が集まると、
脳や内臓、筋肉の血液が減少。
そのためめまいや立ち眩みなどが現れるのです。

体は37度ぐらいで厳密にコントロールされている。
暑い環境にいると臓器の血流が低下し同時に体の内部温度が上昇する。
内部の臓器・脳の温度が上がり意識障害などが起こる。

血液凝固異常は最重症の患者

血液は血管の中で固まってはいけないものが固まってしまう、詰まってしまう。
出血の時は固まらないなどの症状が出る
血液そのものの温度が高くなったときにおこる。

熱中そのものにならないように予防するのが重要。
熱中症の応急処置を覚えること

熱中症の予防

水分塩分の補給 特に食欲が落ちた高齢者
体の内部の温度を上げない工夫
・日中の暑い時間外出しない、昼とか二時とか暑い
・休憩時間を作る
・情報をチェックする 天気予報
室内でも注意する 4割は屋内で起こっている

熱中症の応急処置

声をかけて意識を確認
意識がないなら 救急車を呼ぶ
10分以内 その場で応急処置で救急車を待つ
10分以上 周囲の人を呼んで涼しい場所へ移動
ネクタイやベルトを緩めて体を冷やす
市販のペットボトル、首やふとともにあてる(大血管を冷やす)
自分で水を飲む(意識がしっかりあることを確認できる)
他人が飲ませると気管に水が入り窒息してしまうこともある

病院で冷たい生理食塩水 電解質溶液を点滴
氷嚢、冷却マット、持続的血液濾過透析

乳癌入門、若い女性の乳がんを見つけるには?

乳癌になりやすい人

40代後半~50代がピーク
初潮が11歳以下
閉経が55歳以上
初産が30歳以上、出産していない
飲酒、喫煙、肥満

7割がエストロゲンという女性ホルモンが関係しているので、エストロゲンの分泌が高まる月経回数が多いほど乳がんのリスクが高い。
乳癌入門として、乳がんの予防に関してわかりやすく記載しました。

乳癌ができる場所は90%が乳管

小葉+乳管=乳腺
小葉+乳管=乳腺
母乳を作る小葉
小葉で作られた母乳を乳頭まで運ぶ乳管がある
乳癌の90%は乳管から発生する。

自分でおっぱいを触るセルフチェック

乳癌は体の表面にできるので発見しやすい癌です。
乳房が張る時期には避ける
閉経前の人は月経終了後4日目~一週間ごろに行う
しこりの有無を確認するには上半身裸で石鹸をつけて見つけるのがいい
鏡に向かって手を上げて左右の変形や左右差がないかチェック

放射状に渦を巻くように触ってチェック
あおむけになり外側から内側に指を滑らせる

乳癌の硬さはクルミぐらいと言われている。
良性のしこりはグミのように柔らかくよく動く。
乳癌の硬さは硬くて凹凸があるのが特徴。
男性に触ってもらうのもあり。 続きを読む

T3尿管癌で腎尿管全摘、補助化学療法をします

70歳の男性です。
9ヶ月前人間ドッグの尿検査で異常があり泌尿器科を受診。
膀胱鏡と尿細胞診検査で膀胱がんが見つかり、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行いました。
BCG膀胱内注入療法を週1回、計7回施工しましたが尿細胞診が陰性化せずCT検査の結果、左尿管に癌が見つかりました。
左側の腎臓と尿管の全摘を受け、病理診断の結果、深達度はT3でリンパ節転移はありませんでした。
抗癌剤のGC療法(ゲムシタビン+シスプラチン)を予定しています。
腎臓を片方摘出していますが抗癌剤治療をしても大丈夫ですか?

尿管癌で腎尿管全摘、補助化学療法しても大丈夫?

膀胱がんと尿管癌はどちらもほとんどが尿路上皮癌という種類の癌です。
腎盂、尿管、膀胱といった通りに道に多発しやすいので反対の腎臓と尿管が正常であれば尿管癌の場合、病気の側の腎臓と尿管を全摘します。

T3とはがんが尿管の外側の脂肪細胞まで及んでいるという所見です。
CTでわからないような小さな転移や週への癌の残存の可能性があるため補助化学療法をします。

GC療法は点滴の抗癌剤治療で、2~4コースぐらいします。
シスプラチンは腎臓への負担があり、腎機能が低下している場合には減量するか同系統のカルボプラチンに変更します。
副作用は食欲不振や軽度の脱毛、白血球、血小板の減少が主なものです。
抵抗力が弱るので感染症には注意して下さい。

転移が心配です。3ヶ月毎にCT検査をしていますが他に気をつけることは?

腎尿管の切除後は膀胱に再発することがあるので膀胱鏡、尿細胞診検査でもチェックしてもらって下さい。
今までにない痛みは骨転移の検査も必要です。

腸漏れの原因は?腸から血液に細菌が流れる?

明日のたけしの健康番組、腸漏れという言葉がでてましたね。
テレビCMで腸から血液に何かが漏れ出している画像が放送されていました。
ただ、健康な人にも検出されていたので違うと思いますが…

腸から血液に漏れ出すと言えば、以前ドクターGで放送されていた、肝膿瘍の原因。
肝膿瘍の原因は大腸がん。肝臓への道は肝動脈、胆管、門脈の3つ
大腸がんで大腸に傷ができて、そこから血液に腸内細菌「クレブシエラが検出された」というものです。
内視鏡で発見できます。

基本的に医者がそれを疑うときは、顕微鏡検査、培養検査を行います。
医療で菌の種類を調べるのは一般的なことです。
菌によっては集団感染のもとになるようなものがあるので知ることは大事です。
周りの患者や医療従事者に細菌がうつってしまって発症するとえらいことですから。

あしたのたけしの健康番組楽しみです。
仕事が早く終わり、息子も騒がなければ絶対見たいところです。

卵巣がんI期であれば抗癌剤を省略

65歳の女性です。
健康診断で卵巣の腫れが見つかりMRIとCTで4.7センチのブレンナー良性腫瘍と診断され2ヶ月前に両卵巣と子宮の摘出手術を施行。
術後病理検査の結果、卵巣がん高異型度漿液性腺癌と診断されました。
主治医から再手術の上、抗癌剤治療をするべきと勧められています。
手術すべきですか?

初回手術で卵巣がんと判明、再手術するべきか?

卵巣がんの治療は1985年以降大掛かりな手術(腹腔内全体をよく見て胃と横行結腸を覆う大網膜を切除、骨盤や傍大動脈リンパ節を郭清する)を行い様になりました。
その結果、手術時にI期と思われても腹膜播種や大網・リンパ節転移などを認められる患者さんが25%くらいいて、進行期がⅢ期に上がることがわかりました。
また手術と抗癌剤の進歩によりⅢ期の五年生存率は85年以前の10%未満から、細菌は40%くらいに改善しI期も90%くらいになっています。

今回手術時の所見ではがんが卵巣内に限局している推定I期ですが、再手術で腹腔全体をよくみれば、約25%の方はⅢ期になるかもしれません。
逆に75%は転移がないことが確認され厳密な意味でI期となります。
I期であれば抗癌剤を省略できる場合も多く患者さんの利益になります。

運悪く転移が見つかりⅢ期になると

覚悟を決めて頂き抗癌剤のTC療法(パクリタキセル+カルボプラチン)を6~8サイクル行います。
最近はⅢ期がん化学療法には分子標的薬ベバシズマブ(血管内皮細胞の増殖を阻害するもの)も併用し50%以上の5年生存率を目指します。

あなたは65歳なので手術に耐えられないような思い内科的合併症がなければ手術を受けることを勧めます。
もしどうしても手術を受けたくないという場合は少なくとも抗癌剤治療を6サイクル以上受けて下さい。

平成29年8月15日産経新聞生活欄癌電話相談より。

1センチ以下の膵臓癌を発見できる方法、膵臓がん確定は?

膵臓癌の5年生存率を上げる尾道プロジェクトがNHKで紹介されていました

5年生存率

大腸がん71.1%
胃癌64.6%
肝臓がん32.6%
肺がん31.9%
膵臓癌 7.7%
膵臓癌年間死亡者数31866人

尾道プロジェクト JA尾道総合病院 花田先生
地域ぐるみで膵臓癌早期発見
5年生存20%まで向上

膵臓とは?膵臓癌は膵液が流れるすい管に80%発生

膵臓とは?膵臓癌は膵液が流れるすい管に80%発生
膵臓は長さ15~20cmの臓器。
膵液分泌(消化液)インスリン分泌(血糖を調節する)
膵臓癌は膵液が流れるすい管に80%発生。
長期生存は手術が不可欠。
発見が遅れて手術できないケースが7割を超える。

胃や大腸の後ろ側 通常の超音波内視鏡で観察することができない。
自覚症状はあまりないが、腹痛、背中の痛み、黄疸、食欲低下・体重減少などがある。 続きを読む

食物アレルギーとかぶれの違い

食物アレルギーは食べると全身に反応
かぶれは触った皮膚にだけ反応が出る
という違いがあります。アレルギーとかぶれはまったく別物なのです。

親の妊娠中授乳中の制限はアレルギーの防止にはならない

食べ物が原因で乳児湿疹がでるわけではない。

アレルギーの原因は湿疹!?

湿疹ができてるとアレルギーが起きやすい。
荒れた皮膚から食べ物などが皮膚に浸透し抗体ができ反応が起きるのがアレルギー。
肌が空気に触れられて荒れるのが乳幼児湿疹。
肌ケアが大事。肌ケア、湿疹の予防がアレルギー予防につながる。
スキンケアし、少しずつ食べればアレルギーは治る可能性があります。

アレルギーの食品を病院で食べれるようにする検査がある

病院で食物経口負荷試験という検査がある。
安全な量を食べていくと少しずつ食べれる量が増えていく。

ステロイドを子供を使うことに抵抗は?

よくなってすぐやめてたらリバウンドする。
適量を塗る、治ったら1日おき、数日おきに塗る。少しずつ軽減してく。

1970年ごろ食物アレルギーという言葉が生まれた。
一定の物を食べると嘔吐や下痢をする症状。
当時は除去が一般的だったが今は食べなければ予防になるは間違い。
離乳初期にアレルギーを起こしやすい食べ物を食べたほうがアレルギーの防止になる。

ちなみに、アトピー性皮膚炎は睡眠不足の原因となり成長や学習に影響する子供もいる。

肺に食べ物が入ると消化されるの?

消化できないバリウムを間違って誤嚥した人の肺を見ると一生残ることがわかる。
バリウム検査は100害あって一利なしだ。
でも胃内視鏡は辛いけど・・・

消化できる食べ物とかだと体の白血球が分解してくれる。
米粒などは1~2週間で白血球により分解される。
ですので肺に食べ物が入っても、勝手になくなるが正解。

ただ高齢者などの誤嚥は雑菌になって肺炎になる。
誤嚥性肺炎の元。
高齢者の誤嚥性肺炎は日本の死因第3位に入る。

誤嚥性肺炎の予防には嚥下機能の強化が大切です。
喉は筋肉の塊。
筋肉は早くも30代で衰え始め60~70代で急激に衰える。
喉の筋肉を鍛えておけばのどの障害による病気の予防、改善になり10年長く生きれる。

関連記事
食べる機能、舌が衰えて滑舌が悪くなり誤嚥に

保育園に初めて預ける親へ育児アドバイス

0歳児から預かる保育園は慣らし保育はゆっくり見たい。
保育園によって方針はそれぞれ。
保育園に初めて預ける親へ育児アドバイス。

保育園を嫌と思わせないために

保育園が子供にやりたいことをやらせるには理由がある。
食べたいものを食べさせる
好きな物から食べさせる
手づかみでもいい
食べて健康になる方がいい

嫌だと思うと もうそこにいきたくないとなる。
子供も知らない場所に一人置いて行かれることになる。
すごい不安と緊張状態。
ちょっとでもその子に合わせた保育をと慣らし保育を設けられている。 続きを読む