左胸が痛むは首のトゲが原因の頸椎狭心症だった

●症状1 肩こり、左のコリがひどくなってきた
肩こりから三週間

●症状2 睡眠中に胸が痛む
心臓に針が刺さったような痛み
2~3分経つと収まった。

眠っていると毎晩胸の痛みが襲ってくる。
たいてい2~3分でおさまる。
病院に行ったら、心臓の壁が少し厚くなっていると言われた。

ファーストオピニオン:異形狭心症

安静にしているとなんらかで心臓の動脈がけいれん、血管が細くなる。
飲みすぎストレス喫煙、老化が原因とされる。

病院に行ってから生活習慣を改めた。
病院に行って一週間後、これまでとは違う強烈な痛み。
胸から五寸釘を打たれ背中から突き抜ける痛み。
夜1時間痛みに苦しめられた。

様々な診療科を渡り歩いたが胸の痛みは明らかにならなかった。
こうして睡眠不足で会社も休まないと行けなくなった。
心と体に限界が近づいていました。 続きを読む

癌が見えないとアリムタを中止したほうがいい?

60歳の夫は1年2ヶ月前、肺腺がんステージ1bの診断で胸腔鏡下で左中葉切除術を行いましたが、胸水にがん細胞が検出され、ステージ4と診断されました。
術後化学療法で「カルボプラチン+アリムタ」6コース終了後、
維持療法としてアリムタのみ続行しましたが、感染症のため5コースで休止しています。
CT、MRI検査では再発転移なく、現在経過観察中です。
このままアリムタを中止したままでいいのか不安です。

肺がん4期、維持療法(薬物)の抗癌剤を再発すべきか?

肺がんの再発予防を目的とする術後補助化学療法は、カルボプラチン(プラチナ系薬剤)+1剤で4コースが通常です。
もし再発したら、そのとき改めて治療を開始します。

一方、転移がある4期の場合は
手術をせずに「カルボプラチン+アリムタ」であれば6コース程度行い、その後もアリムタを癌の増大が抑えられる限り続けます。
しかし感染症の他にも足の浮腫などの副作用が出て、長期的に続けるのが難しいことが有ります。

ご主人は手術時の胸水にがんが含まれているため微細な癌が体に残っている4期となります。
目に見える癌はないのでアリムタの効果を確認できません。
再発リスクはありますが、これまでにやれることはやっており、効果が見えない状態でこのままアリムタを続けるメリットより、デメリットのほうが大きいので続けることはおすすめしません。

EGFR遺伝子変異が陽性ならイレッサ

今後経過によってイレッサを検討すると言われています。
EGFR遺伝子変異が陽性であれば再発したとしてもイレッサなどの分子標的薬の効果が期待できます。
完治は難しいですが、癌の進行を抑えることは期待できるので長期生存できる可能性もあります。
ですから現時点であまり心配しなくても良いと思います。

減量でゼローダ単剤は副作用が少ない。仕事しながら化学療法

61歳の夫は3ヶ月前腹腔鏡下手術で大腸がん(横行結腸部)を切除しました。
腫瘍の大きさは2センチぐらいでリンパ節転移が1箇所有り、ステージ3aの診断でした。
術後補助化学療法のゼロックス療法(ゼローダ+エルプラット)を半年間8コースの予定で開始。
1コース後、下痢や冷や汗、頭痛、めまいが非常に強く、2コース目はエルプラットを減量しましたが、同様の副作用がでて中止。
継続は難しいと感じています。他に治療法はないですか? 続きを読む

突然死、AEDで胸毛あるとき抜いて電極を張るの?

不整脈とは脈拍が不規則になること

心臓は1分間60~100回一定のリズムをうつが、
脈が遅い人の心電図は、1分間に50回以下、脈が遅い徐脈
脈が速い人の心電図は、1分間に100回以上、脈が速い頻脈
脈が飛ぶ=期外収縮

運動や緊張、興奮、ストレス、睡眠不足、疲労

処置は?

自分でできることはないので救急車を呼ぶぐらい。
24時間ホルター心電図をつけるとか。

突然死を招く不整脈は心室細動

心室とは心臓の下にある部屋。
全身に血液を送り出すポンプ。
電気が伝わって筋肉が動く。
何らかの誤作動、心室の筋肉がけいれんを起こすのが心室細動
血液を送れなくなり意識を失う。
この状態が続くと死に至る。

心臓突然死のほとんどが心室細動が起こっている

マラソンなどの激しい運動で心室細動を起こすことがある。
子供の場合、球技での事故が多い。
胸にボールが当たり、それで心室細動が起こるケースがある。
ボールが当たり心臓震盪を起こす確率

重要なのは時間

心臓がけいれんを起こして動かない状態なので一刻も早く元に戻さないといけない。
血液が送られないと脳細胞はわずか数分で死んでしまう。
3分~5分で脈が戻らない限り全脳虚血(脳全体に血がいかない状態)
心室細動は一回起こって即死が多い、前兆は?

救助法はAED

電気ショックを与えて脈を元に戻す機械

AEDの使い方

雨が降っていると水分をふき取り傘をさして使う。
雨がかからないところに移動させる。

胸毛が濃い人はパッドが密着してないと火傷する
胸毛が濃い人はパッドが密着してないと火傷する。
胸毛が多いと上に避ける。
だが、看護学校では、AEDには電極パッドのシールが2枚か3枚入っている。
多めに入っているシールで胸毛をもぎ取り、胸の胸毛を抜いてからAEDの電極パッドを張るというように習うらしい。