子宮頸がん0期の手術後再発する確率6%

37歳の女性です。
3年半前、子宮頚部上皮内がん(0期がん)で円錐切除術を受けました。
その2年10カ月後、膣に2センチの腫瘍が見つかり、子宮頸がんⅡ期として再発。
子宮、卵管の全摘、リンパ節切除を行い、術後放射線治療で外部照射と腔内照射を受けました。
0期でも短期間で再発することが有るのでしょうか?

子宮頸がん0期間で円錐切除術後、短期間で再発

40歳未満で妊娠希望のある子宮頸がん0期の患者が円錐切除により子宮温存を選ぶのは一般的でしょう。
子宮頸がん0期が円錐切除により治る確率は
20代で98%
30代で97%
40代で95%
と加齢に伴い減少し、
50代以降は90%以下になってしまいます。

治らない原因は、主に子宮頚管に切除端より奥に病巣が残るためですが、円錐切除部位とは別の部位に新たに癌が発生することも数%あります。
相談者は30代なので、97%の確率で一時的に治癒しますが、病巣が存在する確率3%、新たに発生する確率3%を加えて、6%は子宮頸がんが再発することを覚悟しなければなりません。

円錐切除の方法は、通常メスのほか、電気メス(焼灼術)やレーザー光線による切除などもがありますが、いずれの方法でも手術後に子宮頚部の変形、狭窄化が多少とも起こります。
特に閉経後や産褥で授乳中などの時期では月経が来ないためにこの変化が起こりやすく、子宮頚管の狭窄閉鎖が起こることも珍しくありません。

このため円錐切除後に子宮頚管内に病巣が大きくなるまで気づかず、おかしいと思った時には進行がん(0期ではない浸潤がん)になっているということも起きます。

円錐切除後の暴走発見には子宮腟部のみならず子宮頚管内に検査器具を挿入し、頚管内の細胞診断をすることが必須です。
円錐切除術後は一般より子宮頸がんの発症リスクが高く、健診が難しくなることも認識して適切な健診を受けることが大切です。

平成29年10月31日産経新聞生活欄癌電話相談より。

親の介護でおむつを強く締め付けるのは可愛そうではない

家で親を介護するものにとって一番大変なのが排泄ケア。
おむつをつけるわけだが、これが結構漏れる。
漏れると臭くなるし、布団も汚れる。

やる気がなくなり慢性的な介護現場だと独特の異臭が漂う。
そうならないためにもおむつ替えは重要。

特に優しい介護者(娘、息子、嫁)だと、おむつで締め付けるのは可愛そうと思いがちだがそうではない。

親の介護でおむつを強く締め付けるのは可愛そうではない

親の介護でおむつを強く締め付けるのは可愛そうではない
おむつを緩めてつけると、尿や便が漏れやすくなる。
これがストレスのひきがねでもあるし、
逆に、おむつが緩いほうがつけてもらっている側にとっても不快。
緩いよりも締めつけがきついほうが、フィットして着心地がいい。

股間にギュッとしっかり引き上げ股間にフィット。
これで尿が漏れにくくなる。

赤ちゃんなら可愛いものだが親を介護する側にとってストレスは地獄であり、日常から切り離された介護の日々というのは辛いもの。
尿が漏れるというのが頻繁にあるなら、日々介護の中で少しでもストレスが減るのなら、紙おむつを強く締めてつけることから始めていただきたい。

絹ごし豆腐より木綿の方がマグネシウムが多い

絹ごし豆腐より木綿の方がマグネシウムが多い
豆腐の高血圧予防改善効果が武の健康番組でやっていました。

豆腐には高血圧を予防する効果があります。
理由は、豆腐を作るときにまぜる「にがり」です。

にがり=マグネシウム
マグネシウムは海水に多く含まれる。

木綿豆腐1Tでマグネシウム含有量は390mg。
他の食材で取ろうとするとたくさん必要です。
他にも多く含む食材は焼きのり、ひじき、昆布、アーモンド、ガシューナッツなど。

血液中に塩分が多いと水分を引き込み、血管の壁への圧力が高くなり血圧が上がります。

マグネシウム=塩分の排出量を上げる

そこで活躍するのはマグネシウム。
マグネシウムは特に腎臓で作用する。

腎臓は余分な塩分を尿として排出させます。
マグネシウムは腎臓の働きを促進する。

絹ごしより木綿の方がマグネシウムが多いそうです。
おすすめは木綿で麻婆豆腐ですね。

発熱で0~3か月は緊急。生後一カ月未満はすぐ病院に行った方がいい

生後一カ月未満の発熱は緊急度が高い。
すぐ病院に行った方がいい。

発熱(38度以上)時の緊急度の目安

0~3か月

機嫌がよく食欲があっても24時間以内に受診

4~5か月

食欲や機嫌に問題がなければ急がなくてもいいが夜間の場合は翌日には受診

6か月以降

食欲や機嫌に問題なければあわてて受診せず様子を見る

解熱剤は熱を治す薬ではない。
熱による体力の消耗を抑えるために使う。

救急に受診した方がいい状態

食欲がなく水分もとれない
下痢、嘔吐、せきなど症状が激しい
機嫌が悪い、ぐったりする
痙攣がある
呼吸がおかしい 続きを読む

女性の痩せる痛み方が変わる腹痛の病気の正体は遊走腎だった

このところずっと体調がよくない34歳女性
三か月前から 靴の販売店の店長
最初はうれしかったが、
社長から売上が上がらない叱責
右のみぞおちが痛くなる
大阪医科大学 総合診療科 鈴木先生が出演講義。

問診だけで突き止めたドクターG

ときどきお腹がすごく痛くなる
34歳 女性 162cm 40kg
バイタル
体温 35.7度
血圧 96/65
脈拍 60回/分
SPO2 99%
呼吸数 18回/分

今は痛くないです
右みぞおちがうずくような気持ち悪い痛み方
いつからか覚えていないが、2か月ぐらい前

靴の販売員は座らないのが基本だ、
座っていると疲れる靴だと思われちゃうでしょ

そのとき痛かった
便ではなかった
しばらくすると治った
よく起きる 週に1~2回起きる
痛みが強くなて来た
一週間前、仕事中、差し込む痛み、吐き気で吐いてしまった
痛みは一回弱くなったがまた
吐いたものに血は混じっていなかった
吐く前に何を食べたか、おにぎりとサラダ
お客様への手紙を書きながら食べている
2時か2時半ぐらい
いたくなったのはいつも夕方6時ごろ
午前中や午後早い時間に痛くなることはない
一週間前、痛みは家に帰るまで痛いままでした
ゆっくりお風呂につかると楽になりました
薬は飲んでいる、痛み止め 我慢できないとき頓服薬
普段は飲んでいない
近医の診断は異常なし
心配事は、仕事のこと。うまくいっていない。
週末は客に来てもらっている。
おとといの日曜は忙しかった
AMは客がとぎれず昼食食べれなかった
忙しいとお腹が痛くならない。
昨日は客が0。
診察前日に叱責された。
そのあと痛みがひどくなってきて・・・
お通じは便秘気味です。
2~3日に1回ぐらい
体重の増減は半年で6kg落ちた
きっかけは来院半年前、ウサギを飼っていて洗濯物を取り込んでいる間にベランダから落ちて亡くなった
私のせいで亡くなった、食事ものどを通らない。
生理はきている。昨日まででした。
重いほうです。
性交渉はありません。
大きな病気は一年ほど前、チョコレートのう胞、右卵巣を摘出しました。 続きを読む

脳転移でカルセドが効かなくなれば緩和医療

脳転移でカルセドが効かなくなれば緩和医療
78歳の夫は半年前、小細胞肺癌と診断されました。
腫瘍は右下葉に一箇所と脳転移が複数あり、全脳照射10回化学療法「カルボプラチン+エトポシド」を4クール行いました。
肺がんは一度収縮しましたが、再び大きくなり抗癌剤をカルセドに変更。
吐き気など副作用が出ました。
レントゲン上、腫瘍の大きさに変化はありません。
夫は高齢で認知症状もあります。
このまま抗癌剤治療を続けるべきでしょうか?

小細胞肺癌の脳転移で抗癌剤を続けるべきか?

ご主人はすでに脳転移があるので、全身の病気と考えられるため手術は有効ではなく全身の治療として化学療法を行うことになります。
また、小細胞がんは急激に進行するタイプですが抗癌剤が比較的効果が期待できます。
ただし、治癒を目指すものではなく、がんが一時的に小さくなることと進行を遅らせることが目的になります。

今回使われた「カルボプラチン+エトポシド」は標準的な治療で、カルセドもよく使われる薬です。
副作用が少し出ていますが、腫瘍のサイズが大きくならずに維持できているのでこれらの治療をどこまで継続するかが問題となります。

副作用には吐き気などの自覚症状の他に白血球減少による感染症や貧血と行ったものがあります。
今後、抗癌剤を投与してもがんが進行する場合、無理して継続することはおすすめしません。
1クールごとに効果と体調をはかりにかけ、どこまで頑張って続けるか考えることになるでしょう。
ただし、カルセドが効かなくなれば次の薬の効果はあまり期待できないので緩和医療に移行すると考えたほうがいいでしょう。

緩和医療を受けるには

ホスピス、緩和病棟と言われる施設以外にも緩和医療を行っている病院があります。
主治医に相談して通院のしやすさなども考えて決めるといいでしょう。

平成29年8月1日の産経新聞生活欄、癌電話相談より。