何日も吐いても楽にならない呼吸が苦しい病気は糖尿病性ケトアシドーシス

42歳、今日も一日中、吐きけが止まらない。
娘に病院に行くと電話。

救急は初めてくる患者が多いので最初の情報がない。
いかに効率よく病歴や情報を聞き出してスピーディーに診断できるか。

待合室の患者を呼ぶところから診察が始まっている。
診察室から1回呼んでも来なかった。
歩くのが遅い、呼びかけに気付くのが遅い。
もし脳に病気があれば左右差がある。
ふらつきはない。
顔面まひや脳の神経はなさそう。
眼振はない。

参考:飛行機で息が苦しいは過換気症候群、ドクターGの答え

吐く病気一覧


頭痛は聞こうと思う
平衡感覚、耳の三叉神経が原因もある

心臓
胸痛や背中の痛みを聞こうと思う

消化管
腹痛、下痢を聞こうと思う
肝臓、胆のう、すい臓、泌尿生殖器(腎盂腎炎)
肝臓、胆のうは痛くて吐く
痛そうではない
痛みやふらつきなどの症状がない。 続きを読む

舌の色が薄い、歯型がつく、色が濃いで健康状態がわかる

舌が白っぽいときと、そうでないときの差は体の異常を示している?
舌が白っぽいときと、そうでないときの差は体の異常を示している?
冬場に多くなる?
いつも白い?

舌の色で健康状態がわかる

なぜ白くなるのか?
北里大学の伊藤によると、
舌の色の正常はほのかに赤いピンク色。
舌の表面の白いのは苔。
舌の細胞が死んで蓄積したもの。

通常舌苔は、食べ物で自然に削り取られる。
体に異常があると 舌の表面の乳頭が成長し、白い物が溜まり削られないため白くなる。 続きを読む

左右の肺の形に沿って糸状の陰。悪性なら治療法は?

67歳の母は健康診断で肺に異常があり、CT検査、PET検査で左肺中央部に大きさ2~3センチの陰が見つかりました。
主治医から癌の疑いがあるので手術しましょうと言われました。
確定診断がつかないのに画像診断だけでいきなり手術することはあるのでしょうか?

肺がん、確定診断なしに手術もある?

今回、仮に気管支鏡検査を行い、陰影部分から採取した細胞や組織の病理検査でがん細胞が確認できなかったとしても、
がんではないという結論に至らない場合が多く有ります。
その場合、CT画像などからがんがかなり強く疑われるときは、手術によって腫瘍部分を切り取って
調べる診断的切除がひとつの選択肢になります。

これは癌の診断がついていても、あるいは診断のためであっても、
病変の部位によっては同じ切除(肺葉切除や区域切除)になるばあいもあります。
ですから、気管支鏡検査をせずに診断的手術をするという選択肢も有るわけです。
その場合、癌ではない可能性も有ることは認識して頂く必要があります。

左右の肺の形に沿って糸状の陰。悪性なら治療法は?

画像を拝見していないのでわかりませんが、胸膜播種(きょうまくはしゅ)かもしれません。
がんの転位には血液の中に入って脳や肺、肝臓など他の臓器に転移する血行性転移、
リンパ管に入り込むリンパ行性転位、
その他に播種という広がり方もあります。
肺の表面の胸膜をがんが破って胸の中(胸腔)に細胞がこぼれ落ちてしまうのが胸膜播種です。
小さいものなので画像ではなかなかわかりません。

開胸した場合、肺がんの根治手術をする前に胸の中に播種があるかないかを見ます。
覇種があると病巣を切除しても治癒する確率はきわめて低いので切除は行わず抗癌剤による全身治療になります。

平成29年12月12日産経新聞生活欄の癌電話相談より。

柿酢の作り方、酵母菌で20日アルコール発酵

柿酢は血圧が下がる効果がある。
カリウムの含有量が多い。
黒酢の3倍米酢の17倍ある。
カリウムとポリフェノールが豊富に含まれているため柿酢は血圧が下がる効果がある。

カリウムは塩分が体の外に排出され血圧が下がる。
ポリフェノール抗動脈化作用があり、体内の酸化を防ぎ血管の若返りにつながる。
高血圧予防、疲労回復、老化防止、二日酔い防止を期待できる。

柿酢の作り方

柿酢の作り方、酵母菌で20日アルコール発酵
柿を皮ごと砕き、酵母菌で20日アルコール発酵。
濾過すると柿の酒ができる。
それに酢酸菌を加えると4か月でアルコールが酢酸に変化。
2年間熟成させて完成。

柿酢をどれぐらい飲めば血圧が下がる?

毎日飲むと血圧が下がる効果は、毎日20ml。
2カ月で上6.9、下4下がる研究結果があった。
他にも体重が減った、便通がよくなったなど。

柿酢と和食の相性の良さ

和食は健康食だが最大の欠点は塩分。
ナトリウム、塩の代わりに酢を使うと塩分を減らせる。
お酒を飲む前に柿を食べると、柿のポリフェノール、タンニンは二日酔いの原因物質アセトアルデヒド結合して体外に出す効果がある。


柿酢 200ml

寝室の鳥タンパクは畑の肥料、鳥の糞!間質性肺炎の原因だった

原因不明の間質性肺炎
乾いた咳が止まらない

間質性肺炎を引き起こす原因3つ

間質性肺炎を引き起こす原因3つ
膠原病 自己免疫疾患
薬の副作用
生活環境アレルギー

問診

関節に痛みはない
皮膚に湿疹 唇の腫れはない
膠原病ではない
咳以外の治療薬、風邪薬とか飲んでないか
SJS症候群ではない
薬手帳 薬の副作用を確認 続きを読む

ヨーロッパの成分がアボカドの変形性膝関節症の薬はピアスクレディン300

ビートたけしの家庭の医学、冬に増える不調解消スペシャルよりです。

冬は余計に膝が痛くなる理由

膝が痛むのは、膝関節の軟骨が削れ炎症物質が発生して起こる。
冬の寒さが加わると膝周りの血管が縮み血行不良になり炎症物質が停滞。
これが冬に余計に膝が痛む理由です。

予防効果が期待できるスーパー食材とはアボガド。

ヨーロッパの成分がアボカドの変形性膝関節症の薬はピアスクレディン300
ポーランドの研究86%の痛みが改善された。
ヨーロッパでは変形性膝関節症の薬としてその食材を使っている。
ピアスクレディン300という薬。
日本円で2600円。日本では認可されていません。
成分はアボガド。

アボガドは森のバターと言われる。
最も栄養価の高い果実としてギネスに掲載されている。
アボガドに含まれる成分が膝の痛みに効果がある。

千葉大学整形外科中嶋先生。アボガドの効果

20%脂質
アボガドの油が変形性膝関節症を改善する。
膝なん骨を保存 軟骨を壊す物質を作らせない効果
はっきりとどれぐらい食べればという研究結果はない。

アボガドは99%海外産、生産量世界一メキシコ。                                                          
アボガドの不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを下げる。

喉が渇く頻尿は血圧とカルシウムと腎機能が低い副甲状腺機能亢進症だった

頭痛の原因、お腹CTを取ったら副腎の異常だったとか、
長引く腹痛で胸のMRIを取ったら胸の神経に異常だったとか、
意外な場所に病の原因が隠れていることも少なくない。

頻尿の陰に潜む奇妙な病
名医のセカンドオピニオンで紹介されていました。

夜間の頻尿

48歳女性の雑誌 生地 フリーランスのライター
一人息子を細腕一本で育ててきたシングルマザー
最近気になることは夜間の頻尿
寝ているときに尿意で目が覚めてしまう
この冬で毎晩起きてしまう。

仕事中 睡魔に襲われることもしばしば。
そこで彼女はカフェインを控えるようにした。
寝る前には必ずトイレに行くことを心がけるようにした。

どれだけ水分を控えてもどうしてもトイレで起きてしまう。
トイレに行く頻度は日に日に増していった。
夜一回トイレに行って安心して寝ても2時間で耐えがたい尿意を催す。
夜間頻尿で2~3回起きる。

近所の泌尿器科を受診。
異常なし
過活動膀胱かもしれませんね。 続きを読む

ミントタオルの作り方

吸うだけで繊毛の働きがアップするのでインフルエンザ予防になります。
今、ミントタオルだけではなくミントマスクが新型コロナ対策で人気です。夏になり熱くなってきました、マスクにハッカをスプレーして清涼感を得るという方法が大人気で、ハッカのアロマオイルがかなり売れているそうです。

就寝中の繊毛の働きをアップさせることでより風邪対策になります。
水分が取れない就寝中は線網の働きが遅くなるためです。

ミントオイルは、ハッカ油として薬局で売っている。
2つの繊毛パワーアップアイテムをご紹介します。

ミントタオルの作り方

ミントタオルの作り方
洗面器に水を張る、診んとオイルを7~8滴たらす
刺激が強いので入れすぎに注意
タオルを浸し、軽く絞ったらミントタオルの完成
これを部屋で乾かす。湿度も上がる。
揮発したミントを吸って繊毛が活発になる。

ミントマスクの作り方

ミントマスクの作り方
霧吹きにミントを2~3滴、水で薄めてマスクに2~3回吹きかけたら完成。
清涼感を感じられるマスク、自分もやってみたいですね。

肺炎球菌と脾臓の関係、ひどい肩のだるさ激しい咳

肺炎の原因は細菌、激しい咳、鋭い胸の痛み
ひどい肩のだるさ激しい咳。
命が危険な状態、肺炎球菌性肺炎だった。
酸素投与が必要。

高齢者だと免疫力が弱っている熱が出ない。
熱が出ないと悪い。
痰の色はウイルス性だと白や透明だが、肺炎球菌などの菌になると黄色、緑、赤さび色になる。

肺炎球菌と脾臓の関係

脾臓は40代以上で小さくなると肺炎球菌からからだを守る機能も弱くなる。
小さくなると免疫機能が低下。
肺炎球菌を予防できる臓器は脾臓。
脾臓にはマージナルゾーンB細胞という物質が存在する。

マージナルゾーンB細胞は肺炎球菌を見つけることができ
マージナルゾーンB細胞などを活性化させる。
マージナルゾーンB細胞は肺炎球菌を見つけることができ、肺炎球菌の膜に目印(抗体)をつける。
脾臓だけでしか作られない。

どうやって予防する?

ヒブと肺炎球菌の2ワクチンは効果あり
再び力をアップさせてくれるのがニューモバックスなどの肺炎球菌ワクチン。
脾臓が小さくなったら肺炎球菌ワクチン。
65歳以降で助成有。

65歳手前、免疫が落ちそう、
糖尿病(D)、呼吸器、免疫疾患があるば65歳以下でもうつことがある。

食欲低下で体力が低下するのもよくない。
胃腸の働きをととのえる漢方薬:補中益気湯がおすすめ。

横向き、右向き、うつ伏せ寝は隠れ誤嚥性肺炎のもと

40代でもかかった誤嚥性肺炎。

隠れ誤嚥とは?

誤嚥は食事中に起こると思いがちだが、睡眠中にも起こる。
睡眠中に細菌を含んだ唾液を気づかずに飲み込む。

喉の力の衰えはのどぼとけの位置でわかる

喉の力の衰えはのどぼとけの位置でわかる
40代から始まる飲み込む力の衰え。
のどぼとけの位置でわかる
下がると喉の筋力が低下した証拠

40代で誤嚥性肺炎にかかった理由とは

睡眠時無呼吸症候群があった。
苦しいので仰向きで寝れない。呼吸が止まるから。
うつ伏せや横向き。
胃酸が逆流しやすい位置。

アルコールを飲んですぐ寝る習慣。
アルコールを飲むと飲む筋力が弱まる。

胃の中の食べ物が逆流。
アルコールのせいで防げず、誤嚥を繰り返していた。

うつぶせ寝はダメ

7割は隠れ誤嚥、よだれが気管に入る。

年よりはのどの感覚が低下し、気づかないで誤嚥が起こる。
歯周病で唾液とともに肺に入り肺炎を起こすこともある。

・のどの筋力の衰え
・寝る前のアルコール
・横向きやうつぶせ寝

右向きは誤嚥性肺炎のもと

横向き、右向き、うつ伏せ寝は隠れ誤嚥性肺炎のもと
右向きは危ないl左向きは安全。
胃は左にループ。
左を曽田にして寝たら逆流はすくない。
右向きが危ない。

誤嚥の予防に葉酸

嚥下反射は衰えると気管に入る。
咳反射に葉酸が大事なはたらきがある。
ほうれん草 きゃべつ いちご あぼがど 生のままサラダのままがいい。
熱に弱い、水に溶けにくい。
葉酸が足りなくなると飲み込む力が弱くなりやすい。

のどぼとけは年齢とともに落ちてくる。
喉の筋肉を鍛えると防げる。