HBA1c白とGlu赤で境界型糖尿病と病名をつける

HBA1c 境界型糖尿といれなくなった。
HBA1c (3つ赤)が異常値であれば100%糖尿なので 糖尿病を確定病名で入れる。
HBA1cではなくGlu(グルコース)、グルコアルブミンは食事などであがるため確実な値ではない。
HBA1cが赤なら糖尿病
HBA1cが白でGlu,グルコアルブミンが赤なら境界型糖尿病
両者白ならと糖尿病の疑いと入れる。

Hba1cについて他にもいろいろ

BNP HbA1c 1回しか取れない 月でだぶってないか見る
1.5AGとHbA1c同時に取れない グリコアルブミンと同じ考えで

1型糖尿病の場合はHba1cに加えてグリコアルブミンもとれる。

3月に一回尿中アルブミンをしていたら糖尿病性腎症のうたがい
糖尿はこむらがえりや痙攣が頻繁に起こるので クラシエ、リボトールなど病名なくていい

眼科 NDR 糖尿病網膜症の疑い
DR糖尿病網膜症 NDR糖尿病網膜症じゃない
PDR増殖性糖尿病網膜症
DME糖尿病性黄斑浮腫
網膜が詰まるなど
DKA 糖尿病性ケトアシドーシス昏睡

糖尿病合併症管理料は時間を入れる!指導時間!AMY アミラーゼ 高い膵炎膵癌、低い肝硬変糖尿病

血糖値を正常値に下げる方法

原発性マクログロブリン血症の貧血-Hb値10未満,血小板減少-10万未満,寝汗,体重減少,リンパ節腫大,脾腫

80歳の男性です。
数年前から人間ドッグで貧血傾向に有り、
4ヶ月前、ヘモグロビン8.8g/dlで造影CTと内視鏡検査を受けましたが異常は診られず骨髄穿刺を行いました。
免疫グロブリンIgMは1375mg/dlで原発性マクログロブリン血症と診断されました。
直近の検査ではHb値8.9、血小板数43万マイクロリットルです。
主治医から抗癌剤の治療を勧められていますが治療を始めたほうがいいのでしょうか?

原発性マクログロブリン血症の治療開始時期は?

原発性マクログロブリン血症は悪性リンパ腫の一種です。
IgMが3000以上になると血液の粘り気が強くなる過粘稠症候群が起こりやすくなります。
しかし初期の頃はあまり症状がありません。
貧血(Hb値10未満)、血小板減少(10万未満)、寝汗、体重減少、リンパ節腫大、脾腫(脾臓の腫大)など疾患に関連した症状が出てきたら治療を開始します。
あなたの場合、Hb値が10を切っていますので治療の対象になります。
ただしこれは骨髄中に腫瘍があってのことなのか、溶血による貧血なのかを調べた上で治療するかどうか決めたほうがいいでしょう。

原発性マクログロブリン血症にはどのような抗癌剤がありますか?治療効果は?

抗癌剤1種類を使う治療法と、複数使う治療法があり、代表的なものは「リツキサン+トレアキシン」併用療法です。
原発性マクログロブリン血症は治療しない人も合わせると、平均的な予後は5年以上だと言われています。
「リツキサン+トレアキシン」治療の奏効率は約95%で再発せずに生存する期間の中央値(無増悪生存期間中央値)は69.5ヶ月です。
ただしこれは臨床試験の結果でここの患者さんに当てはまるわけではありません。

産経新聞平成30年2月27日の生活覧、癌電話相談よりです。

血小板減少症の原因がピロリ菌の可能性もある。

子供が中耳炎を起こしやすい理由は耳管が水平だから

中耳炎を起こしやすい理由は耳管が水平だから

子供が中耳炎を起こしやすい理由は耳管が水平だから
子供の耳管は傾きが水平に近いからばい菌が耳に入りやすい。中耳炎を起こしやすい理由。

中耳炎の予防方法は、鼻水が出たらまめに吸い出す。鼻水をすすらないようにすること。
子供は鼻水を鼻からだすというのは相当難しいです、すすらないでといってもそれは無理な話ですよね。子供に予防でなにかさせるには難しいことも多いです。

例えばお風呂。

乳幼児の場合は、本人を上にして湯舟につけます。
お風呂で子供は親が頭を洗ってあげますが、本当に耳に入りやすいんですよ。頭を洗うのが嫌で上向きで洗う場合、浴槽で洗うのはいいですが、浴槽の湯舟がちょうど耳のところにくるので簡単にお湯がはいります。上にあげると逆にお湯がかけにくく、バシャってかけると顔にお湯がいったりして余計に嫌がりますからね。散髪屋や美容院のように顔にガーゼ置いたらいいですが子供は顔に何かのせられると嫌がるのでむずかしいし、なんとかやっていくしかありません。

自分のことなら耳がまだ濡れているなと思ったりしますが、子供のことはなかなかわかりにくく、ふいたつもりでもふけていなくて、耳が湿ったままそのまま寝てしまい、そういえば最近耳が臭いななんてこともあります。乳幼児は中耳炎から熱というのは起こりやすいので注意しましょうね。
小児科でも熱は中耳炎だったということはよくあります。
中耳炎だと専門は耳鼻科・・・めんどくさいですよね。

小顔や顎が小さい人はいびきをかく。横向きで寝よう

痩せている20代女性でも睡眠時無呼吸症候群になる。
寝ている間、呼吸が止まる。
長い人で40秒から1分以上止まっている人もいる。

太っていると舌も太る、それが落ちて喉をふさぐ。

痩せている人でいびきをかく理由は小顔

下の顎、顎が小さい人は舌が後ろにスペースがない
下の顎、顎が小さい人は舌が後ろにスペースがない。
上向くだけですぐ閉じるので、小顔の方は睡眠時無呼吸を起こしやすい。

睡眠時無呼吸顔 サバンナ髙橋の写真
睡眠時無呼吸顔 サバンナ髙橋の写真

おそらく桐谷美玲さんもいびきをかくのであろう。
顎が小さい小顔の方も当てはまるそうだ。

対処方法はCPAPという医療器械で絶えず空気を送り圧力で舌を上げる。

狭いところ空気で押すと疲れる。ストローで風船膨らませるのと同じ。
昼間眠くなる、交通事故が普通の人の7倍。

無料の対処方法は?

対処方法は横向きで寝ること。
8割でいびきが半減する。
リュックで仰向けに寝れないようにするのもいいし、
片側に照明をつけて寝て、無意識によけようとするので横向いて寝るという方法もあるそうです。

病名が確定しないときは主訴を医事病名コードに置き換える

しんどい=倦怠感、最近体重が減った=体重減少
のように病名が確定しない、もしくは確定するまで検査で疑い病名にする場合、主訴を医事病名コードに置き換えることで解決できます。
引き出しが多ければ、病名がないレセプトも解決しやすいです。

カルテに薬もしない、検査もしない、病名がない場合など、保険者に請求明細書を作るのが難しいときがあります。
SOAP S主訴 A確定診断 前の参照 主病名=Aだが、確定診断がつかない場合は主病名=Sとすることでレセプトを完成するというものです。
(基本的に薬が出たら薬の薬効が確定病名)

症状・主訴の例

陰茎の発赤 包被がむけた 亀頭包皮炎の疑い
頚部のしこりに気づいた 頚部リンパ節腫脹の疑い など
踵打った 足部打撲傷、踵部打撲傷
むくみ 浮腫
うんこに血が交じる 血便 (下部消化管出血、大腸がんなど)
うんこが黒い 黒色便 (上部消化管出血)
尿が血で真っ赤 血尿
尿が出ない 尿閉
だるい感じ 脱力感
食欲ない 食欲不振
飲み込めない 嚥下障害、嚥下困難
喉に何か詰まった 咽頭異物
魚の目 疣贅(いぼ)
胼胝
水いぼ 伝染性軟属腫
胸が痛い 胸痛
お腹が痛い 腹痛
意識を失った 意識消失、一過性意識消失発作など
吐いた 嘔吐
発熱、疼痛なんかもあります。

病気情報の記事が1000記事に達成しました。
これからもよろしくお願いします。

胃がぐるぐる渦巻きで食べ物が飲み込めないジャックハンマー食道

何らかの原因で食道の筋肉に痙攣が発生する病気
ジャックハンマー食道
別名くるみ割り食道

何らかの原因で食道の筋肉に痙攣が発生する病気。

一瞬で食道が収縮する
一瞬で食道が収縮する。
この収縮時の力がくるみを割るぐらいの力のためこの名がついた。
(クルミを割るには、ネットによると握力50kg以上必要との事。男性の平均が40キロ前後なので、男性の最大握力よりも強い力とは驚きです。)

健康な食道はトンネルのようです
健康な食道はトンネルのようです。
ここを食べ物などが胃にどんどん送られます。
ジャックハンマー食道はぐるぐる渦巻きしているのが特徴です。

内視鏡では発見できないジャックハンマー食道

内視鏡では発見できないジャックハンマー食道
口から入れる内視鏡ではのどに麻酔をするため食道のけいれんが確認できない。

ジャックハンマー食道 食道の出口が渦巻き状になる画像
食道の出口が渦巻き状になる画像です。
バリウム検査で発見できるようです。

腰痛で怖い夢を見る病気はパーキンソン病だった

71歳腰が痛くて痛くて…
166cm 50kg
体温36.4度 血圧130/78 脈60回

骨粗しょう症 2か所腰椎圧迫骨折
いつから?この3年
どんな風に?最近どんどん痛くなっている
痛くなったきっかけ?いつのまにか
3年前近所の病院に行ったら骨折してると言われた
骨粗しょう症 2か所腰椎圧迫骨折

天気が悪くても20分歩くことにした 薬も毎日飲んでいた
ドンドン悪くなり娘と相談した

2件目の病院 痛み止め
薬最初のうちは効いた

痛みが強くなるのは動かすともっと痛い
どんなとき楽になる?寝ているとき
痛いのは腰だけではなくなんとなく肩とか手や足も辛い
ここ数年でできなくなったことは家事

最初にできなくなったのは 2年前 洗濯物干し
肩や腕が上がらなくなった 特に左肩
足の痛みはいつから?2か月前 最近は階段上るのも大変 続きを読む