学校に行けない高校二年生で親友に彼女を取られたは甲状腺機能亢進症による周期性四肢麻痺

学校に行けない高校二年生で彼女がいる。
学校は楽しそうで素直に育ってくれたと思っていた。
サッカー部。
3か月前から寝坊するようになり遅刻。
学校をさぼるなんていままでなかったのに。
生活リズムが狂う、夜カップラーメン、出席日数もギリギリ。
このままだと引きこもりになってしまいます。

大阪市立医科大学、鈴木先生。この病院は精神科がある。
高校生だと精神科は垣根が高い、小児科だと年齢的に。
だから総合診療科に結構来る。

不登校、引きこもり。問題点はどこにあるのか

お母さんしかしゃべってない。
本人の話が大事。

17歳男性 171 53kg
今どんな感じ 首をかしげる だるいと起きない
このひと月学校休みがち

朝起きれないのどうして?きっかけは? 首をかしげる
家ではお母さんと 2人 はい
兄は二年前に大学で離れて暮らしています
母ばかり話す 続きを読む

総コレステロールが高い腰痛、腰椎硬膜外脂肪腫症

長時間座って歩き出した時痛みが来る腰痛。
腰椎硬膜外脂肪腫症の英語と略語はLumbar Epidural Lipomatosis、LELとなるでしょうか。

長時間座って歩き出した時痛みが来る腰痛。
脊柱管狭窄は座っていると痛みが出ない人が多い。
頑張って50m、10mしか歩けない。
腰部脊柱管狭窄症の特徴の症状として間欠跛行はあるが10mしか歩けないのは短すぎる。

腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の痛みの違い

BMI25、総コレステロールが高い。
コレステロールを下げる薬を飲んでいる。
(通常はもっと肥満の高度肥満で起こるみたい)

長時間座っておきた直後の痛み
若いころより体重10キロ増加
コレステロールが高い

謎の腰痛の原因は腰椎硬膜外脂肪腫症

硬膜外脂肪腫症は硬膜外の脊柱管に脂肪が溜まり神経を圧迫、強い痛みを引き起こす病気。
MRIで発見しにくい硬膜外脂肪腫症は硬膜外の脊柱管に脂肪が溜まり神経を圧迫、強い痛みを引き起こす病気。
通常のMRIでは見分けにくい。
座っていても痛みがあるのが特徴。
脊柱管狭窄症は神経圧迫が和らぐため座っていると痛くない。

座っている間に溜まった脂肪が炎症物質を分泌、歩きだして活性化し痛くなる
座っている間に溜まった脂肪が炎症物質を分泌、歩きだして活性化し痛くなる。
脂肪は手術で取り除ける。