初診のとき、
バファリン、バイアスピリンが投薬されず、
PPI製剤が56日処方されて
胃潰瘍で病名開始日をつけると、
2ヶ月後の長期処方でつける病名がなくなる。
PPI製剤の維持療法で認められるのは
バファリン、バイアスピリン投与時の胃潰瘍再発抑制と
難治性逆流性食道炎のみなので、 続きを読む
初診のとき、
バファリン、バイアスピリンが投薬されず、
PPI製剤が56日処方されて
胃潰瘍で病名開始日をつけると、
2ヶ月後の長期処方でつける病名がなくなる。
PPI製剤の維持療法で認められるのは
バファリン、バイアスピリン投与時の胃潰瘍再発抑制と
難治性逆流性食道炎のみなので、 続きを読む
更生医療や育児 が窓口で上限設定されず、
窓口で全額支払いし、後から銀行振込
は奈良県と福井県ぐらいらしい。
病院としては、福祉請求が邪魔で
レセの点数を修正しにくくなる
レセプトと患者負担を100%合わすためには、
算定漏れがあれば患者から追加でお金をもらうよう電話しないといけない
なかなか全員にできないので病院が被害を被る(結局は医療費の削減に繋がる)
過剰算定があれば返金しないといけない
福祉医療の制度は例えば、
身体障害なら一回目が500円、2回めが500円で月1000円の負担を窓口で支払えば住む話だが
制度を利用するにはペナルティーとして手数料を
市などが払う必要があるそうで、
還付が正しい請求方法だそうです。
それ以外 窓口1日500円、2日目500円それ以降払わなくていいだとすると、
奈良県の福井県は、全額例えば8450円病院で支払いし、2~3ヶ月後差額の7450が振り込まれる 続きを読む