網膜の血液が静脈で詰まり、みずぶくれ網膜中心静脈閉塞症

視野ゆがみ・欠落の網膜中心静脈閉塞症です。
目の奥の静脈が詰まり、網膜の血管が水ぶくれのような状態になる「網膜中心静脈閉塞症(CRVO)」。
有病率は40歳以上で、500人に1人程度だが、失明する網膜血管障害としては糖尿病性網膜症についで2番目に多い。
東京医科大学の志村政彦教授に治療のポイントを聞いた。

網膜の血管がつまったりして水ぶくれになる病気

ある日突然CRVOは加齢や糖尿病などで血液の流れが悪くなり、網膜に送り込まれた血液が静脈で詰まり、みずぶくれのような状態を起こす。
突然視界がゆがんで見えたり一部が欠落して見えたりする。
3ヶ月から半年で自然によくなる人が1~2割いる一方、一度よくなっても再び繰り返す割合が高い。
また、放置することで虚血性(動脈からの血液の流入が途絶えたり少なくなったりする)に移行することもあり、最悪の場合、失明する。

原因は不明だが、緑内障や加齢、動脈性高血圧症、糖尿病など血流が悪いことが関係しているとされる。
男女比では男性が多く、高齢者に比較的多い。しかし若年性でも突然発症する。

志村教授は「ある日突然見にくくなったり、ゆがんでみえたりした場合、CRVOの発症が疑われる。
早期に治療を開始したほうが悪化を防げる可能性が高く、治療法も多い。
できるだけ早く眼科に受診して欲しい」と話す。

網膜中心静脈閉塞症の治療法

眼底検査で判明。
眼科では視力検査や眼底検査で診断する。
従来の治療法として、以下の3種がある。

  1. むくみのおきている部分を焼き、それ以上進行させないレーザー治療
  2. 詰まった血管を開放させる硝子体手術
  3. むくみを取る為のステロイド剤の眼球への注射治療

ただし、①②は治療リスクが高く、③も白内障や眼圧上昇の副作用があり、軽度の視野障害の場合は治療法がほぼないのが現状だった。
しかし、昨年8月と11月、2種類の新しい治療薬「抗VEGF治療薬」が保険適用された。
いずれも麻酔薬を点眼後、眼球に直接注射する。
薬剤そのものに関連した副作用は少ないが、眼球組織の損傷や眼内炎、脳梗塞などの事例が2000例に1例の割合で報告されている。

志村教授は、治療者に熟練した手技が必要。
網膜疾患専門医がいて、硝子体手術ができる設備の整った病院で治療を受けることを勧めますと話している。

待ち時間が多い専門外来

大阪で網膜疾患の専門外来といえば大阪市立大学付属病院の眼科ですね。
でも専門外来といえば待ち時間です。
診察は5分もないのに待ち時間が2時間も3時間も5時間もかかるんですよね。
でもそういった大学病院の先生達は予習をしているそうです。
特に若い先生だと前日の夜に予約患者のカルテを見直すそうです。