亜鉛が足りない?手のしびれと鬱、脱毛、肌荒れ、食欲減退

亜鉛が足りない?手のしびれと鬱、脱毛、肌荒れ、食欲減退
亜鉛は腸管から30%しか吸収されない。
70%は体外、汗などで流出。
ストレスで大量消費。
亜鉛は不足しやすい。
日本人の30~40%不足している。
亜鉛は老化防止にも重要。足りないことが心配。

亜鉛欠乏の症状

体重減少は味覚障害による食欲減退だった

3年前体重が三か月で5キロ減った。
徐々に減っていく体重。
検査を受けても異常なし。

医師は問診でひっかかる言葉があった。
「食事が楽しくない」
味覚障害を疑った。
舌の表面には味を感じる味蕾があり、多くの亜鉛を必要とする。
細胞が生まれ変わらない。

食事が美味しくないので食事量が減っていた。
亜鉛の欠乏による無自覚の食欲減退。

重症化すると食べ物が砂や粘土を食べている感覚になる。

手のしびれと鬱はダイエットが引き金だった

亜鉛は神経細胞の再生にかかわっている。
欠乏すると末梢の神経に影響が出てしびれ。
ホルモンの生成に影響し、精神状況にも影響してくる。

亜鉛欠乏症の原因

年齢

年齢による亜鉛欠乏症の変化
加齢で食事の量が減ってくると腸管から亜鉛の吸収も減る。
さらなる悪循環はインスタント食品。
インスタント食品には添加物ポリリン酸という亜鉛を吸収を阻害する物質が入っている。

極端な食事制限が原因でした

コレステロールが健診で高く、動物性食品を控えていた。
動物性食品は亜鉛を多く含むので食べないと亜鉛が欠乏する。
若い方でも過激なダイエットで陥ることもある。

亜鉛欠乏のサイン

  • 食事が美味しくない
  • 食欲減退
  • 体重減少
  • 脱毛
  • 肌荒れ

なども挙げられるそうです。

亜鉛欠乏症とは違いますが、若い20代~30代女性の摂食障害であった場合の治療法をこちらでご紹介しています。

だだちゃ豆は枝豆よりアラニンが2倍入っている

だだちゃ豆と枝豆との違いは?
ただ茶豆は枝豆より肝臓にいい。
アルコールの解毒を助ける。

だだちゃ豆はアラニンが2倍入っていて肝臓の動きを助ける

ara
枝豆よりもアラニンというアミノ酸がおおく含まれていて、肝臓の解毒を助けるためお酒が早く抜けた。
だだちゃ豆は枝豆の2倍も入っている。
枝豆100グラムで250mg、
だだちゃ豆は100グラムで500mg。

山形特産のだだちゃ豆は珍しい。
なかなか手に入らないので、枝豆にまぐろやブロッコリー、海苔を併せて食べるのがいい。

アケビの皮のうち豆詰めで食べる

アケビの皮のうち豆詰めで食べる
アケビは山形名産の果物で、日本の9割をしめる。
旬が9月~10月、保存食は皮だけ。
アケビ料理をご紹介。

アケビの皮の中に人参、ごぼう、糸こんにゃく、だだちゃ豆をいれ、かんぴょうで閉じて煮た料理。なすびみたいな感触だそうだ。

アケビの皮にはポリフェノールの一種アントシアニンが入っている

抗酸化作用があり、肝臓の働きを助ける。
他にもブルーベリー、黒豆、なすび、ブドウなど紫色の食材に多く含まれる。

見えない油とは?油は一日何グラム?

4つの油の種類

油は世界には一万種類ある。
大きく四つに分かれる。

飽和脂肪酸

常温で固形の形状をした脂、バター、マーガリン、ラード、ココナッツオイルなど

n-3系多価不飽和脂肪酸(オメガ3系)

EPAやDHAが中性脂肪の増加を抑制。
エゴマ脂、亜麻仁油、インカインチなど。

n-6系多価不飽和脂肪酸(オメガ6系)

体の細胞を作る成分が含まれている。
ごま油、コーン脂、グレープシードオイルなど。

一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)

動脈硬化を予防するオレインさんが豊富。
オリーブオイル、こめ油、紅花油など。 続きを読む

手や足のしびれの原因と病気の関係

ぼ-っとしているとき、寝室での甘いひとときに突然襲う、しびれ。
すぐに症状がとれますが、なかなか取れないと病気の恐れがあります。
しびれた場所でわかる体の異変、
しびれやすい人としびれにくい人どちらが健康?
落語で30分正座で立てなくなるときも。

しびれはどうして起きるの?

神奈川県横浜市 横浜私立大学附属市民総合医療センター
総合診療科教授 医学博士 長谷川修 先生
血圧計で腕を圧迫させ、しびれを体験
酔っ払って手を圧迫した感じで20分ちょっとしめます。
確実に戻りますから。
紫色に手の色が変わってきた。
血液の流れとしびれと密接な関係があります。
血が通わなくて圧迫していじめると神経というのはしびれとしてSOSを出す続きを読む

胃の老化、食べた後疲れる疲労が全身の疲労に

健康カプセル元気の時間1時間スペシャルより、
食べる量が減った、飲む量も減った、
若い時に比べて食べられない飲めない、内臓の老化です。
野村消化器内科 院長 野村喜重郎先生
胃の年齢異常の老化が目立つことを話しています。
実年齢と異年齢は同じじゃない? 続きを読む

冷たい飲み物で風邪をひく理由とゲリラ豪雨で低体温

熱中症の人が倒れていたら?

夏の暑さそのものが体にいろんな影響を与える。
脳梗塞、心筋梗塞を起こす元になる。
偽熱中症の人が倒れていたら、涼しいところに写し、ベルトをはずしたりして、楽な姿勢にして安静にさせる。 続きを読む

熱中症になりやすいのが7月下旬、8月中旬の理由

熱中症の救急搬送者毎年4万人以上。
熱中症には2回危険な時期があります。
●1回目 7月下旬 梅雨明け 気温の急上昇
●2回目 8月中旬 暑さによる疲労が蓄積
この2つの時期に増える理由は? 続きを読む

熱中症予防に炭酸水、朝風呂、トマトきゅうり

夏は風鈴の季節。風鈴はガラスでできています。
そのガラスを溶かす温度は1250度!暑い中での仕事です。
健康カプセルで紹介されていてた、風鈴職人の熱中症対策の知恵をご紹介します。
熱中症分類と対処方法についてはこちらをどうぞ。 続きを読む

小型の内視鏡マーメイドて詰まったらバックできないのにどうするのかな

小型の内視鏡マーメイド
日本人死亡数が男性3位、女性1位mの大腸がん。
早期発見すると内視鏡的切除ができるので根治しやすい。
大腸がんで死亡するのが一番もったいないと医者は言うのはこのためです。
一回検査して、何もなければ5年に1度の定期検査がいいそうです。
だが、胃や大腸の内視鏡は苦しいイメージがある。 続きを読む

疲れがとれる方法、鶏肉、窓を開ける、41度のお風呂

大阪市立大学大学院、医学研究科、医学疲労講座、特任教授、梶本先生によると、疲れが溜まった状態は倦怠感、思考の低下が起こっている。
生活習慣病、高血圧、糖尿病の発症リスクを高める。
結果、脳卒中、心筋梗塞を招く可能性も。
集中するというのは好ましいことじゃない。
脳の一部を使い続ける その細胞が錆びやすい。 続きを読む