2枚爪の原因は除光液の使い過ぎはヒルドイドで防げる

爪は三層構造になっています
爪は三層構造になっています。
表面から、背爪(トッププレート)、中爪(ミドルプレート)、腹爪(アンダープレート)といいます。

女性に多い2枚爪の原因は除光液の使い過ぎです。
女性に多い2枚爪の原因は除光液の使い過ぎです。
除光液は爪の脂分も落としてしまうので必要以上に乾燥するからです。
乾燥すると割れやすくなります。
爪が割れると見た目も悪いですし、ちょっとしたことで服など髪の毛などに引っ掛かり不快な思いもします、ひかかってより割れてしまったりもします。私もよくそうなりますのでわかります。
最近では新型コロナの影響でよく手洗いアルコール消毒するのでよけいに乾燥しがちです。

要は保湿です。
他の記事でも書きましたが、肌に強制的に水分を入れたい場合は、こうしたヒルドイドなどの保湿をぬりまくって、上にワセリンでふたをすることですね。

爪の健康を保つためにはまず保湿です
爪の健康を保つためにはまず保湿です。
保湿と言えばヒルドイドです。
以下でヒルドイドの使い方をご紹介しています。

目の下の隈にも効果あり!乾燥肌に塗る順番はローション>クリーム>ワセリンです

1歳の乾燥肌にワセリンは違うだろハゲー
保湿剤の特徴と使い分けの目安
汗荒れの予防、かゆみと赤みのケア方法は?
ひび割れを治す薬と塗り方はこれだ!
ヒルドイドが効かない?正しい使い方は?

がたがた爪の筋、縦と横の違いは?

アトピーの嫁が行く皮膚科の先生は寿司屋だ

嫁はアトピーなので塗り薬を毎日塗りまくる。
息子は肌が綺麗なのでアトピーじゃなくてよかったなと思ったら、
最近虫に刺されまくってかわいそうにアトピーぽくなってきたので、
嫁のかかりつけ皮膚科についていくとそこは寿司屋だった

アトピーの嫁が行く皮膚科の先生は寿司屋だ

アトピーの嫁が行く皮膚科の先生は寿司屋だ

診察室に入るなり、

先生「へいらっしゃい、なんにしましょう!」

となるのでびっくりした

嫁「ビーソフテンローションと~
  アンテベート軟膏と~
  頭にトプシムローション?と~」

先生「何個必要でい?」

嫁「ビーソフテンローション4個と~」

先生「ちょい待ち!合計400gまでだよ!」

と寿司屋みたいなやりとりが繰り返されるので面白かった。
皮膚科の先生も高齢で白い服を着ているので、鉢巻をすればどこかの寿司職人と変わりない見た目。 続きを読む

色でわかる目の下のクマの対処法。青い?茶色い?黒い?

色でわかる目の下のクマをタイプ別で対処しよう。
クマ=隈とは、「陰・くもり」や「色の濃い部分」と言う意味。
目の周りの皮膚は厚さ0.6~0.7っmと薄く毛細血管が集まっているデリケートな部分。
顔の皮膚では繊細で刺激にも弱い部分。

若年層は青グマや茶グマ、40代以降は黒グマに悩む人が多い。
また、化粧の低年齢化やエアコンによる乾燥でクマが目立つ若者も増えている。 続きを読む

棒で頬骨を押すとほうれい線が薄くなる

棒で頬骨を押すとほうれい線が薄くなる
林先生の番組でやってました。
頬骨をマッサージすると周辺の筋力が一時的にアップするそうです。
頬骨の周りに皮膚と筋肉と骨をつなぐ柱があり3つの柱がしっかりと頬を持ち上げていることが重要。

筋力がアップするとたるんだ骨が持ち上がりほうれい線が薄くなる。
少ない力でピンポイントで押すことができるメイクブラシの柄などをつかうのが最適。

これは、芸能人のメイクをするプロのアートメイクさん達も使っている技術だそうです。
1日1分が目安です。
棒で押しすぎてあざができないように注意してね。

でも押しすぎには注意。皮膚はデリケートなので毎日押し続けると毛穴が広がったりくすんだり跡ができるかも。血行が良くなる程度にしましょう。

顔の筋肉を鍛えるとしわがなくなります。
カタパ体操がお勧めです。
「か」
舌の根元で 飲み込む動作と発音が似ている
「た」
舌先で派の裏側をはじく食べ物を運ぶ舌先の動きに似ている
「ぱ」
唇を閉じてはじく動き 飲み込む時にはしっかり唇を閉じる

饒舌テストというものです。
これを1秒間で何回いえるか、パの時に口がぱってなるのが運動にいいですね。
これで顔だけじゃなく舌の筋力もアップし、おいしいものが噛んでよりおいしく食べるようになり、顔の筋力アップし、顔の肌つやつや、しわなしをめざしましょう。

ヘルペスウイルスは風呂で移らないがタオルで移る

ヘルペスウイルスによる口唇ヘルペス。
ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節などにすみ続ける。
免疫が働いているので症状はない。
風邪や疲労などで免疫力が落ちると活動を開始して水ぶくれなどが再発する。

人間に感染するヘルペスウイルスの種類

1★単純ヘルペスウイルス1型
2単純ヘルペスウイルス2型
3★水痘・帯状疱疹ヘルペス
★エプスタイン・バーウイルス
★サイトメガロウイルス
★ヒトヘルペスウイルス6
★ヒトヘルペスウイルス7
ヒトヘルペスウイルス8

★6種類のウイルスは大人になるまでに感染します。
1~3のウイルスが神経節に潜むウイルス。 続きを読む

激しい痒さの赤いポツポツの湿疹は毛虫

激しい痒さの赤いポツポツの湿疹は毛虫
この赤いポツポツの湿疹は何が原因なのでしょうか?
激しい皮膚炎を引き起こす危険生物。
それはチャドクガという蛾の毛虫(幼虫)です。

それはチャドクガという蛾の毛虫(幼虫)
風邪などの刺激で毒針が飛び近くにいるだけで被害にあう。
長袖を着ていても繊維の間に挟まり皮膚に刺さる。

チャドクガは2~3回刺されると抗体が作られて激しいアレルギー症状アナフィラキシーショックを起こす可能性がある。
ツバキ、サザンカなどの葉の裏が住処。
公園や道の横の茂みなど至る所にいる。

私が幼少時以前、父の社宅に住んでいたころ、松の木がありまして、そこにチャドクガが大量発生していました。松が好きなことから、松毛虫とも言われているそうです。成虫になるとよく電気に張り付いている黄色っぽいガになります。この毛虫の特徴は、毛虫の毛をさわるだけでも晴れてしまうところです。しかもこの毛は、風に乗って飛ぶんです。毒針毛ともいわれています。
一般的にこれが大量にいるのを発見すると、対策は駆除しかありません。
成虫はあまり害のない、見た目には害がある蛾ですが、幼虫は害しかありませんね、特徴がある虫なので触らないようにして、発見したら殺虫剤で駆除しましょう。

赤いシミは皮膚癌になりかけだった!特徴は?

赤いシミは皮膚癌のタネだった!
特徴を知って、早期に治療して対策出来ます。
軽度の皮膚癌でも、皮膚皮下腫瘍の手術で保険金が下りることもあります。

日光角化症の特徴

日光角化症の特徴
触ると表面がざらざらしている
2~3か月たっても赤みがひかない
冬でも赤みが増える 続きを読む

赤いまだらの発疹で関節の痛みを伴い全身に高熱を起こす寒い時期に起こりやすい病気

原因不明のじんましん
4年前の冬、高校生16歳女性。
学校から帰宅したとき寒い。
手首に赤い発疹、赤いまだら模様。
肘から下全体に広がっていた。
胸元にも広がっていた。

翌朝には消えていた。
週に一回、まだらの湿疹、処方された薬を飲むと翌日には消えていた。

最初の症状から2ヶ月、新学期。
赤いまだら模様に悩まされることはなくなった。

とある夏の日、
まだら模様が胸から腕に。
すぐ学校を早退し皮膚科へ。
また薬で治った。
その日の夕方、またマダラが現れた。
範囲が広がっている。 続きを読む

髪染めでアレルギー反応が起こる原因

髪の毛を染めると、たいていは頭皮が皮膚炎でかゆい。
でも自然に治る。

ですが、髪染めによる急性アレルギー症状が起こった場合は、
その症状は、耳、手、頭、顔にもおよび、
顔が腫れて目が明けれないといった症状も。

髪染めでアレルギー反応が起こる原因

原因は、パラフェニレンジアミンなどの化学物質によるアレルギー反応
原因は、パラフェニレンジアミンなどの化学物質によるアレルギー反応。
アレルギー性皮膚炎という病名。 続きを読む

巻き爪の原因は深爪。爪が曲がるケア方法

巻き爪の原因は深爪。爪が曲がるケア方法
足爪のトラブル、巻き爪、陥入爪(かんにゅうそう)
東京医科歯科大学 講師 皮膚科フットケア 高山先生

陥入爪の説明

皮膚に食い込んで細菌感染症、炎症
痛みのために体のバランスを崩して転倒する。
足の親指で起こることが多い。

発生する原因は深爪と靴の圧迫。
爪は長いとくつしたとかにひっかかったりするから深爪してしまいがち。
爪は力がかからないと曲がっていくもの、不健康になると横の爪と皮膚がくっつくところが外れる。 続きを読む

壊死が筋肉と皮膚が1時間10cm進むスピードの溶連菌感染症とは?

壊死が筋肉と皮膚が1時間10cm進むスピードの溶連菌感染症
人食いバクテリアの正式名称は劇症型溶血性レンサ球菌感染症。
(streptococcal toxic shock syndrome:STSS)
溶連菌という細菌で引き起こされる。
誰にでも感染するその辺にある菌で、咽に感染するが抗生物質で治る。
病院のレセプト病名では、特に急性咽頭炎などで片付けられる病気。

傷口から入れば劇症かすることもある。
毒素の強い細菌に変異し、筋肉を壊死させ、手足を切断ということもある。 続きを読む

足血管の動脈硬化が水虫が治らない 冷える 痛くなる原因かも

傷が水虫がなかなか治らない・
足からわかる動脈硬化。
朝晩足が冷える、片足のみ冷えている、歩くと足が痛くなる、
一定距離を歩くと足が痛む、筋肉があるところが痛くなる、よく足がつる
傷が水虫がなかなか治らない・・・
病院に行くほどでもない 整形外科や皮膚科に行く方も多いですが、ある原因も考えられる。
それが足の動脈硬化。
水虫で病院にいったら水虫は病気の合併症で動脈硬化が原因で内科にまわされるとかもあります。 続きを読む

乾燥肌は風呂上がり保湿を5分以内すぐ塗る

皮膚は角層、表皮、真皮からなり、
角層はサランラップと同じぐらいの太さ10ミクロン~30ミクロンしかない
3つの潤い因子が含まれている。(皮膚膜・角層細胞間皮質・セラミド)
水分が外に逃げないようになっている。
細菌、外敵からのバリア。

乾燥すると潤い因子が減る。
皮膚膜・角層細胞間皮質・セラミドの潤い因子。
乾燥していくと温度刺激、機械的刺激、化学刺激が皮膚にはいり、かゆみ神経、が興奮し、どくとくなかゆみとぴりぴりした痛みになる。
ステロイドの塗り薬、抗ヒスタミン剤の飲み薬。 続きを読む

ホクロの皮膚がんは保険金が下りることがあります

ホクロの皮膚がんは保険金が下りることがあります

ホクロが増えても大丈夫?2年間10個以上

2年間でほくろが10個以上増えた。大丈夫なのでしょうか?
赤いほくろやホクロが年齢とともに増えたりすることがあります。

ホクロは良性の腫瘍でほとんどが良性です。
ときどき怖いものが隠れている。
メラノーマ(悪性黒色腫)は早期発見治療しないと死ぬ病気です。
30歳以上で年間500人が亡くなっている。 続きを読む

メラノーマが筋肉に転移でニボルバブの金額

20代のメラノーマが見つかり、脇のリンパ節に転移。
手術後、2年以内 3年以内が再発率が高い山。
その山をこえれば再発のリスクは下がる
月に一度 インターフェロン治療を行った。
ステージ1または癌の手前で病院に来て貰いたいが一般の人にはわからない。 続きを読む

臭い後頭部とうなじ、背中や胸周りの男性の体臭は3種類

第3の臭い”ミドル脂臭”について。
中年男性の臭いといえば加齢臭が有名だ。
言葉のイメージから、オヤジ臭=加齢臭と思っている人は意外と多い。
ところが、加齢臭は古い本のような臭いで、実はそれほど不快ではない。
しかも加齢臭の成分「2-ノネナール」が本格的に増えるのは50代以降。
発生する場所も背中や胸周りで、俗に言う耳の後ろから臭うという説は噂に過ぎない。 続きを読む

癌になるホクロの見分け方

紫外線対策をしないと普通のホクロが皮膚がんになります。
癌になるかもしれないホクロというのは特徴があります。
サイズが大きかったり形がいびつな場合は皮膚科や形成外科で相談しましょう。

がん化する可能性のあるホクロの見分け方

  • 形が非対称
  • まわりがギザギザ
  • 色が黒色主体ではない
  • 長さが6mmを超える
  • ホクロが急激に変化

皮膚がん、ほくろの癌でも一般的には悪性腫瘍ですので、がん保険に入っていれば保険適応が下りる可能性が高いです。皮膚組織の手術、病理出しして、悪性新生物と新産され、医師が保険診断書に書いてくれれば皮膚がんやほくろの癌でも保険金が下ります。
皮膚がんは体の負担が軽い手術なので、これで保険金がもらえたら得するかもしれません。

メラノーマ疑いのほくろになる年齢と特徴についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。