71才の男性です。
8年前PSA値10.5、生検で12本中2本からがんが見つかり前立腺癌と診断されました。
グリーソンスコアは3+2=5でした。
放射線の高線量率源治療と体外照射を行い、PSA値は0.5まで下がりました。
3年前からPSA値が上昇し、25となった1年半前、MRIとPET検査をしましたが病巣は見つかりませんでした。
直近の数値は40です。
骨シンチグラフィーも異常ありません。
主治医からは生検やMRIを特に進められていませんが現状で治療は必要でしょうか?
放射線治療後のPSA再発は全身に効果あるホルモン治療が標準
低悪性度の早期がんが根治的放射線治療後に再発する可能性は低いと考えられています。
しかし、治療後PSA値が最低値+2以上に上昇するとPSA再発と定義され、今後前立腺癌の進行が予想されます。
PSA値が40と高いので画像検査ではわからない微小な転移のある可能性が高く、全身的な効果があるホルモン治療を選択することが標準的です。
ホルモン治療を始めるタイミング
PSA再発だけで、画像検査で転移が無い状況でのホルモン治療の開始には副作用の兼ね合いもあり議論があります。
高悪性度のがんやPSA値が倍になる時間が半年以内の場合には早期にホルモン治療を開始しますが、現実的にはベストのタイミングは捉えにくいものです。
定期検査以外にも異常を感じたら画像検査をおすすめします。
前立腺癌の転移は骨とリンパ節が多いのですが、一番困るのが背骨に転移して足が麻痺してしまうことです。
ホルモン治療の効果で長期延命できても寝たきりの生活を余儀なくされることもあります。
いきなり下肢麻痺などになることはまれですが、足が動きにくくなるなどの症状には注意してください。
平成28年8月23日産経新聞がん電話相談からより。