のどが腫れて熱が出やすい原因
公開日:
:
最終更新日:2018/03/13
耳鼻科、耳鼻咽喉科
小さい頃からのどが腫れて熱が出やすい。
喉から始まりどんどん悪くなる。
熱が出ている、喉が痛いのは炎症であることは間違いない。
形が似ているから扁桃とはアーモンドという。
扁桃は六箇所あり、
咽頭扁桃、耳管扁桃が2つ、口蓋扁桃が2つ、舌扁桃。
扁桃腺はどんな役割?
免疫のトレーニングルームのような役割。
外から入ってくるウイルスや菌の影響を受けやすい場所にある。
子供の頃、ウイルスや菌を吸収して体に外的の存在を覚えさせる。
トレーニニングの役割。
扁桃の大きさは8~10才をピークに縮小する。
成長するにつれ扁桃以外の免疫機能が発達するから、大人に取ってなくても支障がない臓器なのです。
のどが腫れて熱が出やすい人の原因
のう胞がある。
全体的に喉のリンパが腫れている。
慢性炎症がある。
黄色っぽくなるのはアデノイド、扁桃咽頭、扁桃組織に慢性炎症。
原因の病気は慢性扁桃炎。
扁桃が腫れて発熱を繰り返す場合は、切除で症状が軽減する場合がある。
たんが出る、咳き込む、扁桃が大きい人の原因
扁桃に膿が、声帯に結節。
声帯にできる炎症性のこぶ、声を良く使う人になりやすい。
アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、慢性扁桃炎、声帯結節、慢性咽頭炎の診断。
うがい、暴飲暴食を控えてのどの乾燥を控え、規則正しい生活をする。
扁桃はとったほうがいい?
咳払いのしすぎは喉に刺激、炎症を起こしてたんが増える。
扁桃はとったほうがいい?
大人になったら扁桃の役割は終わっているので、熱が出たり大きいと取ったほうがいいと。
取れば熱が出ることは下がる。
取る手術は全身麻酔で行い、一週間近くの入院が必要。
関連記事
-
-
大阪市立大学病院の詳しいメニエール病の説明
大阪市立大学病院(大阪市阿倍野区、天王寺
-
-
耳管狭窄症という病気の診断と治療
耳鳴り・耳詰まりが治らない。 48歳男
-
-
鼻づまりと鼻ポリープの症状、特徴、手術
鼻づまりと鼻ポリープは慢性副鼻腔炎による
-
-
眼科・歯科・耳鼻科は死ぬ確率が低いから救急がない
眼科・歯科・耳鼻科は救急病院、いわば二次
-
-
微熱があり鼻づまりでも鼻水が出ない病気は膠原病の疑い
青っぱなのような水、微熱、鼻づまりなのに
-
-
口呼吸を鼻呼吸にする方法,顔の筋肉
口呼吸だと喉が渇く。 通常、喉の粘膜濡
-
-
良性発作性頭位めまい症と訓練。みなと赤十字病院
めまいの救急は7割が耳鼻科で治る!
-
-
子供が中耳炎を起こしやすい理由は耳管が水平だから
中耳炎を起こしやすい理由は耳管が水平だか
-
-
メニエール病の原因と特徴と治療法
国の特定疾患、難病に指定されているメニエ
-
-
鼻づまりを手術で治す 集中力低下 睡眠の質 匂い
鼻づまり、集中力低下、睡眠の質が落ちるが
- PREV
- 胃もたれクイズ、胆汁が原因も
- NEXT
- たんが絡みやすい違和感の原因