ATCH キイトルーダ

キイトルーダ
手術治療が難しい場合に使う抗がん剤

頭頚部がん、非小細胞肺がん トリプルネガティブ乳癌 腎細胞がん 尿路上皮癌
悪性黒色腫 古典的ホジキンリンパ腫
MSI-HIGH固形がん
MSI-HIGH結腸直症癌
食道扁平上皮癌

内分泌障害/ 下垂体機能障害
が副作用である

コルチゾールと ATCH
副作用による副腎機能不全の検査で行う。

副腎機能障害の症状を注意深く観察し、内分泌機能検査(コルチゾールやACTHなど)を定期的に実施してください。
甲状腺機能障害、下垂体機能障害及び副腎機能障害があらわれることがあるので、内分泌機能検査(TSH、遊離T3、遊離T4、ACTH、血中コルチゾール等の測定)を定期的に行うこ
と添付文書にある。

乳癌入門、若い女性の乳がんを見つけるには?

乳癌になりやすい人

40代後半~50代がピーク
初潮が11歳以下
閉経が55歳以上
初産が30歳以上、出産していない
飲酒、喫煙、肥満

7割がエストロゲンという女性ホルモンが関係しているので、エストロゲンの分泌が高まる月経回数が多いほど乳がんのリスクが高い。
乳癌入門として、乳がんの予防に関してわかりやすく記載しました。

乳癌ができる場所は90%が乳管

小葉+乳管=乳腺
小葉+乳管=乳腺
母乳を作る小葉
小葉で作られた母乳を乳頭まで運ぶ乳管がある
乳癌の90%は乳管から発生する。

自分でおっぱいを触るセルフチェック

乳癌は体の表面にできるので発見しやすい癌です。
乳房が張る時期には避ける
閉経前の人は月経終了後4日目~一週間ごろに行う
しこりの有無を確認するには上半身裸で石鹸をつけて見つけるのがいい
鏡に向かって手を上げて左右の変形や左右差がないかチェック

放射状に渦を巻くように触ってチェック
あおむけになり外側から内側に指を滑らせる

乳癌の硬さはクルミぐらいと言われている。
良性のしこりはグミのように柔らかくよく動く。
乳癌の硬さは硬くて凹凸があるのが特徴。
男性に触ってもらうのもあり。 続きを読む

卵巣がんI期であれば抗癌剤を省略

65歳の女性です。
健康診断で卵巣の腫れが見つかりMRIとCTで4.7センチのブレンナー良性腫瘍と診断され2ヶ月前に両卵巣と子宮の摘出手術を施行。
術後病理検査の結果、卵巣がん高異型度漿液性腺癌と診断されました。
主治医から再手術の上、抗癌剤治療をするべきと勧められています。
手術すべきですか?

初回手術で卵巣がんと判明、再手術するべきか?

卵巣がんの治療は1985年以降大掛かりな手術(腹腔内全体をよく見て胃と横行結腸を覆う大網膜を切除、骨盤や傍大動脈リンパ節を郭清する)を行い様になりました。
その結果、手術時にI期と思われても腹膜播種や大網・リンパ節転移などを認められる患者さんが25%くらいいて、進行期がⅢ期に上がることがわかりました。
また手術と抗癌剤の進歩によりⅢ期の五年生存率は85年以前の10%未満から、細菌は40%くらいに改善しI期も90%くらいになっています。

今回手術時の所見ではがんが卵巣内に限局している推定I期ですが、再手術で腹腔全体をよくみれば、約25%の方はⅢ期になるかもしれません。
逆に75%は転移がないことが確認され厳密な意味でI期となります。
I期であれば抗癌剤を省略できる場合も多く患者さんの利益になります。

運悪く転移が見つかりⅢ期になると

覚悟を決めて頂き抗癌剤のTC療法(パクリタキセル+カルボプラチン)を6~8サイクル行います。
最近はⅢ期がん化学療法には分子標的薬ベバシズマブ(血管内皮細胞の増殖を阻害するもの)も併用し50%以上の5年生存率を目指します。

あなたは65歳なので手術に耐えられないような思い内科的合併症がなければ手術を受けることを勧めます。
もしどうしても手術を受けたくないという場合は少なくとも抗癌剤治療を6サイクル以上受けて下さい。

平成29年8月15日産経新聞生活欄癌電話相談より。

子宮頸がん検診結果の読み方

子宮頸がんは子宮の入り口である子宮頸部から発生する癌で、原因は多くの場合性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因。
毎年約1万人が罹患し、2015年は約2700人が死亡した。
20歳以上の女性は2年に1回細胞診による検診を受けることが推奨されている。
以下の表を作成したのは、大阪市平野区にある植田産婦人科の植田勝間先生。
子宮頸がん検診結果の読み方

細胞診結果の読み方(粘膜・液体)

NILM(陰性) 異常なし
ASC-US(意義不明な異形扁平上皮細胞) 軽度病変疑い
LISIL(軽度扁平上皮病変) 軽度病変 精密検査が必要
ASC-H(HSILを除外できない異形扁平上皮細胞) 高度病変疑い 精密検査が必要
HSIL(高度扁平上皮病変) 高度病変 精密検査が必要
SCC(扁平上皮癌) 癌 精密検査が必要 続きを読む

ルミナールタイプの判断基準、抗がん剤治療はしたほうがいい?

質問 私の癌はリスクの高い乳がんですか?

34歳女性です。
乳がんステージⅡaで右乳房の全摘手術を受けました。
浸潤性乳管癌で、大きさは2.3センチ、グレードⅠ、ホルモン受容体は強陽性、HER2は陰性、Ki67は20%でした。
脈管浸潤は若干陽性、センチネルリンパ節生検は微小転移に満たない転移があるが陰性と言われ、ホルモン治療に入りました。
私の癌はリスクが高いのでしょうか? 続きを読む

乳がんのリスクが高いと言われる人、見つける方法

麻木久仁子さんは48歳で、右手右足にしびれ4年前脳梗塞。
血液がさらさらになる薬を飲んでいる。
脳梗塞は、脳に血栓がつまり血液が流れなくなり脳細胞が壊死する病気。
若年性脳梗塞は30~50歳の若い頃に発症。

駆け込みドクター!の検査では、紡錘状脳動脈瘤または内頸動脈解離がまだあるそうです。

紡錘状脳動脈瘤

紡錘状脳動脈瘤は、血管が膨らんだ状態で、くも膜下出血の原因になりやすい。
破裂すると脳の表面を覆う膜、くも膜下が出血。
頭を強打、高血圧などが原因で起こります。

内頸動脈解離

内頸動脈解離は日本人は珍しいそうです。
頚動脈の内側の壁が剥がれて 血液が入り込み 膨らんだ状態

さらに2012年には乳癌をわずらったそうです。
左右両側で乳房の中にはりめぐらされる乳腺に出きる悪性腫瘍。
人間ドッグで見つかった。
乳癌は胸が大きい人がやるイメージだったが関係ない。
男性でもなる。 続きを読む

乳がんの治療の種類、局所治療と全身治療がある

女性の癌で最も患者数の多いのが乳がん。
国立がん研究センターが7月に発表した予測では、新たに診断される2014年の患者数は8万6700人に上るとされる。
患者は30歳代高判から急激に増加し、40歳代高判~50歳代前半がピークとなっている。
早期発見、早期治療ができれば命を落とさずに済むことが多いのも乳がんの特徴。 続きを読む

ノルバデックスは子宮内膜症の悪化が副作用。乳癌術後のホルモン治療

質問

44歳の女性です。
右乳房の部分切除術を受けました。
ステージⅠ、大きさは1.4センチ、リンパ節、多臓器への転移はありませんでした。
ホルモン受容体は陽性でHER2は陰性、Ki-67は8.2%でした。
現在、術後の放射線治療を受けています。
乳腺科の医師から「放射線治療後、ホルモン治療をしましょう」と言われています。
私には婦人科の病気があります。
卵巣のう腫で右卵巣を摘出、左卵巣も部分切除術を受けました。
現在、子宮内膜症で婦人科を定期的に受診しています。

婦人科の医師から「ホルモン治療のノルバテックスは婦人科疾患に対してリスクがあるので勧められない。
リュープリンなら影響は少ないが、ステージⅠなのでホルモン治療はしなくてもいいのではないか」といわれました。 続きを読む

男の乳がんもしこりでわかる。女は出産と母乳で癌になりにくくなる

石灰化のがんはマンモグラフィーでしか見つけられない
乳がんは男でもなります。
日本人女性14人に1人がかかる乳がん。
年間200人ぐらい男性が乳がんと言われている。
さわればすぐにわかるしこりが特徴です。
男性でもマンモグラフィーできます。

男性がぽこっと胸ができる女性化乳房という病気があります。
痩せている方は女性化乳房で判断できますが、太っている方は触ってしこりを判断し病院にいきましょう。 続きを読む

丸山ワクチン効くの効かないの?患者の希望で打てる安い癌治療薬

がん治療薬として認可をめぐり、国会で審議されるなど社会的に大きな問題となった「丸山ワクチン」。
昭和56年に患者が実費を負担する「有償治験薬」としての使用が認められた。
しかし、既に30年以上が経過しており、丸山ワクチンを知らない人も多い。
対応は末期の子宮頸がん。
治療の受け方や最近の研究結果をご紹介。

白血球の減少を抑える薬として認可はされている

白血球の減少を抑える薬として認可はされている
丸山ワクチンはがんの免疫療法のひとつで、がん細胞を直接殺すのではなく、免疫の働きを強化し、がんを抑制する薬。
がん治療は手術、放射線、抗がん剤の3つが基本だが、免疫療法はこれらに次ぐ第4の治療法として期待され、丸山ワクチンはその元祖ともいえる。

通常の治験は治療ではなく、有効性や安全性の調査・研究が目的。
しかし丸山ワクチンの「有償治験」は希望する患者に提供することを目的として設けられた制度ともいえる。
このため、有償治験を希望した患者に対して、通常の治験のように有効成分が入っていないプラセボ(偽薬)が投与されることはない。 続きを読む

乳癌の病状説明、ホルモン剤が効かない、服用を止めた場合

乳癌はタイプが違うと癌の性格が違い、ホルモン治療も異なります。
そのタイプはERとHER2というたんぱく質が陽性か陰性かで4つに分かれ、さらにER陽性乳癌はホルモン治療がよく効き、抗がん剤があまり効かないルミナールA、抗がん剤が効くルミナールBとに分かれます。 続きを読む

1センチを超えるトリプルネガティブ乳癌は抗がん剤治療の対象?

質問

63歳女性です。両側乳癌で温存手術を受け、術後放射線治療を25回行いました。
腫瘍の直径は右が1.4センチ、左が1.7センチでステージⅠ、病理検査の結果、ホルモン受容体はER、PgRともに陰性で、HER2も陰性でした。
トリプルネガティブなので抗がん剤治療の対象になりますが、治療の有無は自分で決めるように言われ、「抗がん剤はしない」と返事しました。
最近になって本当にしなくてもいいのか不安になってきました。 続きを読む