熱と吐き気と膝の痛みとすり足歩行の病気は副腎不全

熱と吐き気と膝の痛みとすり足歩行の病気は副腎不全
熱があってだるい
熱と吐き気 膝の痛みの原因

62歳女性 150cm 45km
一週間前から熱がある 37.3度 吐き気も
昨日のようるは38.2
だるい

昨日うどんを一本食べただけで吐く
吐いた後も吐き気がある
今朝はおかゆを食べた

血圧114/80 脈拍81回 呼吸16回

これまでの病気は変形性膝関節症と診断された
薬はのんでない

来院三日前 様子が違った
近所の子の勉強を見てあげている
勉強を見ていたが疲れたと
採点を途中でやめたのでよほど辛いのかと

呼吸音心音異常なし
背部腹部痛なし

尿検査でグラム陰性桿菌(ぐらむいんせいかんきん)があった
頻尿や排尿時痛なし

熱と菌がいれば感染症を除外するのが順番じゃないですか

無症候性細菌尿
無症候性細菌尿
頻尿や排尿時痛がない場合 膀胱内 免疫バリアで影響がない
治療の必要はない
50歳以上の20人に1人いる頻度 続きを読む

喀血と血痰と吐血の違いは量と色

血痰は2ml以下のものを言う

喀血とは気道または肺から血液が喀出すること。
よくドラマで、口からべちょっと赤い・赤黒いものが出るのは吐血で、
ウェヘッ、ゴホッっと咳をした時に痰などに血が交じったものが出るのが喀血です。
咽頭・気管支・肺実質からの出血を言い、咽頭や鼻腔、口腔からの出血は喀血とは呼びません。
量的には2ml~5ml以上喀出した場合を言い、それ以下を血痰と言います。

喀血の量

  • 少喀血(10~20ml、盃に1~2杯程度)喀痰と混和しているか純血液
  • 中喀血(20~100ml、コップあるいは茶碗に1杯程度)泡を含んだ血液
  • 大喀血(100ml以上あるいは24時間以内に600ml以上の喀血)鮮血、色鮮やかな血、咳嗽、泡を含まないことも有る
  • 出血直後に喀出された血液は鮮血
  • 気管支内に停滞してやや古くなった血液は暗色、凝固血(コアグラ)
  • 喀血液が一度胃に嚥下されてから吐出されたものは胃液の作用を受けて暗褐色

続きを読む

学校に行けない高校二年生で親友に彼女を取られたは甲状腺機能亢進症による周期性四肢麻痺

学校に行けない高校二年生で彼女がいる。
学校は楽しそうで素直に育ってくれたと思っていた。
サッカー部。
3か月前から寝坊するようになり遅刻。
学校をさぼるなんていままでなかったのに。
生活リズムが狂う、夜カップラーメン、出席日数もギリギリ。
このままだと引きこもりになってしまいます。

大阪市立医科大学、鈴木先生。この病院は精神科がある。
高校生だと精神科は垣根が高い、小児科だと年齢的に。
だから総合診療科に結構来る。

不登校、引きこもり。問題点はどこにあるのか

お母さんしかしゃべってない。
本人の話が大事。

17歳男性 171 53kg
今どんな感じ 首をかしげる だるいと起きない
このひと月学校休みがち

朝起きれないのどうして?きっかけは? 首をかしげる
家ではお母さんと 2人 はい
兄は二年前に大学で離れて暮らしています
母ばかり話す 続きを読む

何日も吐いても楽にならない呼吸が苦しい病気は糖尿病性ケトアシドーシス

42歳、今日も一日中、吐きけが止まらない。
娘に病院に行くと電話。

救急は初めてくる患者が多いので最初の情報がない。
いかに効率よく病歴や情報を聞き出してスピーディーに診断できるか。

待合室の患者を呼ぶところから診察が始まっている。
診察室から1回呼んでも来なかった。
歩くのが遅い、呼びかけに気付くのが遅い。
もし脳に病気があれば左右差がある。
ふらつきはない。
顔面まひや脳の神経はなさそう。
眼振はない。

参考:飛行機で息が苦しいは過換気症候群、ドクターGの答え

吐く病気一覧


頭痛は聞こうと思う
平衡感覚、耳の三叉神経が原因もある

心臓
胸痛や背中の痛みを聞こうと思う

消化管
腹痛、下痢を聞こうと思う
肝臓、胆のう、すい臓、泌尿生殖器(腎盂腎炎)
肝臓、胆のうは痛くて吐く
痛そうではない
痛みやふらつきなどの症状がない。 続きを読む

女性の痩せる痛み方が変わる腹痛の病気の正体は遊走腎だった

このところずっと体調がよくない34歳女性
三か月前から 靴の販売店の店長
最初はうれしかったが、
社長から売上が上がらない叱責
右のみぞおちが痛くなる
大阪医科大学 総合診療科 鈴木先生が出演講義。

問診だけで突き止めたドクターG

ときどきお腹がすごく痛くなる
34歳 女性 162cm 40kg
バイタル
体温 35.7度
血圧 96/65
脈拍 60回/分
SPO2 99%
呼吸数 18回/分

今は痛くないです
右みぞおちがうずくような気持ち悪い痛み方
いつからか覚えていないが、2か月ぐらい前

靴の販売員は座らないのが基本だ、
座っていると疲れる靴だと思われちゃうでしょ

そのとき痛かった
便ではなかった
しばらくすると治った
よく起きる 週に1~2回起きる
痛みが強くなて来た
一週間前、仕事中、差し込む痛み、吐き気で吐いてしまった
痛みは一回弱くなったがまた
吐いたものに血は混じっていなかった
吐く前に何を食べたか、おにぎりとサラダ
お客様への手紙を書きながら食べている
2時か2時半ぐらい
いたくなったのはいつも夕方6時ごろ
午前中や午後早い時間に痛くなることはない
一週間前、痛みは家に帰るまで痛いままでした
ゆっくりお風呂につかると楽になりました
薬は飲んでいる、痛み止め 我慢できないとき頓服薬
普段は飲んでいない
近医の診断は異常なし
心配事は、仕事のこと。うまくいっていない。
週末は客に来てもらっている。
おとといの日曜は忙しかった
AMは客がとぎれず昼食食べれなかった
忙しいとお腹が痛くならない。
昨日は客が0。
診察前日に叱責された。
そのあと痛みがひどくなってきて・・・
お通じは便秘気味です。
2~3日に1回ぐらい
体重の増減は半年で6kg落ちた
きっかけは来院半年前、ウサギを飼っていて洗濯物を取り込んでいる間にベランダから落ちて亡くなった
私のせいで亡くなった、食事ものどを通らない。
生理はきている。昨日まででした。
重いほうです。
性交渉はありません。
大きな病気は一年ほど前、チョコレートのう胞、右卵巣を摘出しました。 続きを読む

突然死、AEDで胸毛あるとき抜いて電極を張るの?

不整脈とは脈拍が不規則になること

心臓は1分間60~100回一定のリズムをうつが、
脈が遅い人の心電図は、1分間に50回以下、脈が遅い徐脈
脈が速い人の心電図は、1分間に100回以上、脈が速い頻脈
脈が飛ぶ=期外収縮

運動や緊張、興奮、ストレス、睡眠不足、疲労

処置は?

自分でできることはないので救急車を呼ぶぐらい。
24時間ホルター心電図をつけるとか。

突然死を招く不整脈は心室細動

心室とは心臓の下にある部屋。
全身に血液を送り出すポンプ。
電気が伝わって筋肉が動く。
何らかの誤作動、心室の筋肉がけいれんを起こすのが心室細動
血液を送れなくなり意識を失う。
この状態が続くと死に至る。

心臓突然死のほとんどが心室細動が起こっている

マラソンなどの激しい運動で心室細動を起こすことがある。
子供の場合、球技での事故が多い。
胸にボールが当たり、それで心室細動が起こるケースがある。
ボールが当たり心臓震盪を起こす確率

重要なのは時間

心臓がけいれんを起こして動かない状態なので一刻も早く元に戻さないといけない。
血液が送られないと脳細胞はわずか数分で死んでしまう。
3分~5分で脈が戻らない限り全脳虚血(脳全体に血がいかない状態)
心室細動は一回起こって即死が多い、前兆は?

救助法はAED

電気ショックを与えて脈を元に戻す機械

AEDの使い方

雨が降っていると水分をふき取り傘をさして使う。
雨がかからないところに移動させる。

胸毛が濃い人はパッドが密着してないと火傷する
胸毛が濃い人はパッドが密着してないと火傷する。
胸毛が多いと上に避ける。
だが、看護学校では、AEDには電極パッドのシールが2枚か3枚入っている。
多めに入っているシールで胸毛をもぎ取り、胸の胸毛を抜いてからAEDの電極パッドを張るというように習うらしい。

熱中症 めまい たちくらみ 気分が悪い 筋肉がつる 頭痛 吐き気

熱中症は暑さで起こる体調不良のこと。

熱中症初期 めまい たちくらみ 気分が悪い 筋肉がつる 血流低下が原因
熱中症中期 頭痛 吐き気 体がだるい 体の内部温度上昇
熱中症重症 意識障害 けいれん ひきつけ 肝臓腎臓の機能障害 血液の凝固異常 体の内部温度上昇

熱中症初期は夏風邪と間違えやすい。

熱中症で血流低下する理由

体内で発生した熱は血液で末梢血管へ運ばれ、外気で冷やされる
暑くなると末梢血管は自律神経の働きで拡張
末梢血管に血液が集まり、血流が増加、熱を多く輩出するようになる。

末梢血管に熱が集まると、
脳や内臓、筋肉の血液が減少。
そのためめまいや立ち眩みなどが現れるのです。

体は37度ぐらいで厳密にコントロールされている。
暑い環境にいると臓器の血流が低下し同時に体の内部温度が上昇する。
内部の臓器・脳の温度が上がり意識障害などが起こる。

血液凝固異常は最重症の患者

血液は血管の中で固まってはいけないものが固まってしまう、詰まってしまう。
出血の時は固まらないなどの症状が出る
血液そのものの温度が高くなったときにおこる。

熱中そのものにならないように予防するのが重要。
熱中症の応急処置を覚えること

熱中症の予防

水分塩分の補給 特に食欲が落ちた高齢者
体の内部の温度を上げない工夫
・日中の暑い時間外出しない、昼とか二時とか暑い
・休憩時間を作る
・情報をチェックする 天気予報
室内でも注意する 4割は屋内で起こっている

熱中症の応急処置

声をかけて意識を確認
意識がないなら 救急車を呼ぶ
10分以内 その場で応急処置で救急車を待つ
10分以上 周囲の人を呼んで涼しい場所へ移動
ネクタイやベルトを緩めて体を冷やす
市販のペットボトル、首やふとともにあてる(大血管を冷やす)
自分で水を飲む(意識がしっかりあることを確認できる)
他人が飲ませると気管に水が入り窒息してしまうこともある

病院で冷たい生理食塩水 電解質溶液を点滴
氷嚢、冷却マット、持続的血液濾過透析

トライエージ+で医者が警察を呼び、結果帰宅になった話

0歳寝返りできない脳出血は虐待のサイン

0歳寝返りできない脳出血は虐待のサイン
寝返りができない赤ちゃんで脳出血は起こさない。
仕組みのわからない頭の中の出血は虐待を疑う大きなサイン。

病院は診断すると児童相談所に通告。
児童相談は病院に保護を依頼するそうです。

救急病院で働いていますがそういったケースは見たことがない。
というより病院は子供を強制に保護することなんてできるわけがない。 続きを読む

手がずっとしびれている原因は食中毒のドライアイスセンセーションだった

ドアを開けるのも指が痛い。
3ヶ月前からずっと手がしびれている。
汗がよく出る、背中がびりびり痛い。
長年不動産をしている。
来院一週間前、手の痺れ。
不動産系系 55歳 172cm 75kg

ずっとしびれている

3ヶ月前 自宅で転倒 救急車で来院 釣りに行こうとして
階段でこけて頭 痛いのは首と腰 おなかも痛い
自立歩行可 意識クリア
バレー徴候 異常なし
脳のCT 異常なし 胸部造影CT異常なし
バイタルサイン 体温36.8 血圧103/65 心拍数52 呼吸数15
血圧低下と徐脈が気になる。何かのショック?原因がわからない。
血液検査、心エコー異常なし
本人は大丈夫だといって 点滴をして帰った 続きを読む

皮膚は5つの感覚センサー、徐脈が原因のドライアイスセンセーション

皮膚には5つの感覚センサーがある

皮膚には5つの感覚センサーがある
皮膚には痛いと感じる痛覚(自由神経終末)、
冷たいと感じる冷覚(クラウゼ小体)、
暖かいと感じる温覚(ルフィニ小体)、
圧覚/触覚(マイスネル小体)
圧覚/触覚(ハチニ小体)
5つの感覚がある。

冷たいもの冷覚が脳に信号
皮膚の温度が0度近くになると冷覚は働きません。
温度が極端に低い場合は痛いと感じる。
ドライアイをさわり続けると凍傷になる。
危険を脳に伝えます。 続きを読む

赤血球が原因。りんご病2週間後のだるさ、黄疸、胆石、貧血の病名は?

82歳の母と二人暮し。
母は認知症で世話をするのが大変。
4日前から熱が出てきた。
風邪にしてはだるいんです。
母親の面倒を見なくてはいけないし。
介護疲れかもしれませんよ。

問診

風邪をひいたようなんですが、バイタル 37.6度
いつから?熱が出たのは4日前からです、38.5まで上がりました。
熱は下がってきた。風邪にしてはすごくだるいんです。
57歳パート、162cm 54キロ
鼻水少しあるが、せきや頭痛はありません。
下痢や腹痛もありません。
熱が出る前に変わったことはありましたか?
来院一週間前パート先のクリーニング店でとても寒い思いをした。
朝から暖房が壊れて夕方まで暖房が使えなかった。店長や客の風邪をうつされた?

どんな症状?来院5日前喉が痛くなったのでいつも飲んでる市販の風邪薬を飲みました。
よくない。次の日も飲んだが聞きませんでした。
その日は母が楽しみにしてる老人会。
しばらくすると寒気で熱っぽくなってきた。
寝るころ熱を測ったら38.5分ありました。
家族で同じような症状はいない。
クリーニング店の社長は熱はないと言っていた。
客は咳が酷くてといってました。
いつもの風邪にない気になること。指の関節が痛い。
一週間前から孫の枕を縫っていたが、来院前日に昨日の夕方、指の関節が痛くてうまくてきない。
手を押すと痛い。
肘は大丈夫です。
腕が少し赤くなっている。
腕が赤いのは昨日まではありませんでした。
先ほどマフラーを孫に編んでいると 近所に住んでいます
よく会うんですか?二週間前娘の家で会いました。
孫は元気。鼻水がでていた。
口内炎はない、リンパ節腫れていない。
(目の充血もなくSJSのスティーブンジョンソンでもない)
後頚部リンパ節腫脹あり
聴診 心音 呼吸音 異常なし
他に飲み続けている薬はなし。
大きな病気や入院はありますか?ありません。 続きを読む

りんご病は治療法無し一週間で自然に治る、だが流産の恐れ

子供のほっぺたが赤くなることからりんご病と呼ばれる伝染性紅班は、大人もかかる。
関節の強い痛みが長引いたりする。
妊婦が感染すると流産のリスクも。
春から夏にかけてが患者が増えるシーズン。

ヒトパルボウイルスB19

りんご病(伝染性紅班)の原因となる人のみに感染するウイルス。
パルボはラテン語の小さいに由来。
ウイルスの大きさは20ナノメートル。
りんご病だけでなく、他の疾患の原因になることもある。
赤血球の寿命が短くなるために起きる溶血性貧血などの血液疾患患者が感染すると、急性の重い貧血症状を起こすことがある。 続きを読む

左手、腕を上げるで2回の失神の原因は鎖骨下動脈の狭窄・閉塞

2週間前も62歳おばあちゃんがお風呂上りに倒れた。
2回目子供に絵本を読んで寝かしつけた後、立ちくらみで意識なくなり救急車。
病院に着いたときは意識が戻っていた。
救急車で来院し1回帰った、2回目は気になる。

のぼせるとは?
お風呂に入ると手足が温かくなる。
手足の血管が開く、脳に血管がいかないからふらっとしてしまう。

その日のこと

症状は二週間前と同じ
意識はっきりしている
主訴風呂上りに倒れた62歳160cm70kg
血圧150/93 血糖値130 LDL150
CTと心電図は異常なし
今日のバイタル
体温36.9、血圧155/90 心拍数85 呼吸数18 続きを読む

失神と意識障害の違い

医療の現場で、救急車来院でよくある湿疹と意識障害。
失神と意識障害の違いを説明します。

失神

意識を失った後数分で意識が戻る

意識障害

意識を失った後、脳の機能の一部が元に戻らない

救急車が到着した時には歩いて降りたなら失神。
失神の定義、一過性に脳にいく血流が酸くなった状態。 続きを読む

アキレス腱が太い、黄色いしこりの病名は高コレステロール血症

アキレス腱が太い、黄色いしこりの病名は高コレステロール血症
後ろから見るとサンダル履きだと見ただけでわかる。
高コレステロール血症とは、血がどろどろになる病気の一つ。
健康診断の健診結果などでは脂質異常と記載される。
この病気には遺伝性があり、その名も家族性高コレステロール血症という。
これは自分で診断ができる方法がある特徴ある症状がある。

アキレス腱が太い

アキレス腱が太い病気は高コレステロール血症
家族性高コレステロール血症はアキレス腱の太さで分かる。
指でつまんて1.5センチ以上なら疑わしい。
レントゲン撮影では0.9センチ以上が一つの基準となっている。 続きを読む

お腹の激痛の原因病名はアクネス-acnes-前皮神経絞扼症候群だった

原因不明のお腹の激痛。
突然襲う謎の上半身の激痛、レントゲンに写らない病気。
上半身に釘で刺されたような激痛で救急車で救急病院へ。
痛みは治まったが原因がわからない。
また3日後同じ症状で救急車。
ドクターショッピングしても病気はわからない。
一ヶ月の間に10回以上救急搬送された。 続きを読む