尿酸のトゲの結晶、尿酸塩結晶、高尿酸結晶はとげとげしている。
尿酸が血液中に溶けきれなくなるとナトリウムと結合して結晶になって通風になる。
尿酸値が高いと痛い通風。
東京慈恵会医科大学 細谷龍男 教授 腎臓高血圧内科
尿酸値が7mg/dl超えたら要注意。
高尿酸結晶とは?
尿の中 7mg/dl超えたら
ホルモンの関係で女性の患者が少ない。
年齢別、40代50代も多いが、30代が30%以上で800万人以上の男性がいる。
通風と連想するが、高尿酸結晶は慢性腎臓病、脳卒中など命に関わる病気につながっている。
なぜ尿酸値があがるのか?
尿酸は身体の新陳代謝から生まれる老廃物としていつも体内に1200mgある。
尿酸プール 作られうる尿酸 尿や汗として排出される。
なんらかの原因で尿酸が多く作られる 尿酸生成過剰型
尿酸排出が少ない 尿酸排泄低下型
生成と排泄のバランスが崩れて、プールが溢れて血液中の尿酸が多くなる、これが高尿酸結晶。
高い状態が長く続くと
尿酸は溶けにくい物質で身体のいろいろなところで沈着して障害が起こる。
関節に残ると有名な通風、尿にたまると尿路結石、
慢性腎臓病、動脈硬化につながる。
同時に高尿酸結晶の方は高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリックシンドロームも併設してなっている人がおおく、悪循環の結果、心筋梗塞と脳卒中を招く。
高尿酸結晶の自覚症状がない
放置してしまうのが悪い状態、
検査結果でいろんな病気を合併していないか一度受診を。
糖尿病、高血圧、腎臓病、内科の専門医。
治療の流れ
生活習慣と関係が深くまず生活習慣の改善
血圧、血糖値、食生活、お酒。
なにからしていくのか?
大切なのは肥満があるとやせること、肥満型は食べ過ぎの傾向がある。
身近なところからお肉を減らして、塩分のとりすぎもよくない。
食事のポイント、プリン体が多く含まれる食品には注意。
プリン体が多い
きわめて多い 鶏レバー、マイワシ干物、白子、あんこう肝酒蒸し
多い 豚レバー、大正エビ、牛レバー、マアジ干物、カツオ、サンマ干物、マイワシ
ビールには一番多くプリン体が含まれているが
アルコール自体に尿酸値を上げる作用があるからいいとはいえない
ビールは中ビン1本 日本酒1合 ウイスキーシングル2杯 ワイン2杯
週2日は休肝日
水分を多く摂取して排泄する尿酸が増えるのでよい。
尿をアルカリ化する食品 やや解けやすくする
尿酸は溶けにくいが酸性すごい溶けにくい。アルカリ性にする。
野菜 ほうれんそう、にんじん、ごぼう、さつまいも
海草 ひじき わかめ、こんぶ
水分を多めに、目安1日食事の時に1杯飲むなら2杯飲むようにする。
脱水状態はよくない 運動 風呂 汗かいたとき水分摂取が大事。
心臓病、腎臓病で悪くなっている方は主治医に相談し水分の量を管理してもらう。
きつめの運動
ウォーキング、水泳の有酸素運動は尿酸値を下げる。
糖尿病に関しても良い効果がある、ハードな運動、息を止めてやる運動は
尿酸の酸性¥上げてしまうので注意。
痩せるためにも尿酸を下げるためにも運動はよい。
尿酸が下がらない、通風発作を繰り返すならば薬を使う。
高尿酸結晶の薬
★生成過剰型 生成抑制薬 アロプリノール(腎機能関係)、フェブキソスタット(腎機能低下でも使える)
★排泄低下型 排泄促進薬 ベンズブロマロン、プロベネシド、ブコローム 腎機能が低下で弱くなる
両者が混ざった混合型
腎臓も悪くても使えるフェブキソスタット。
薬だけに頼って 高尿酸結晶を治療するのは間違いで生活習慣の改善をしっかり。
尿酸値が7mg/dl以上ならば合併症もあるでしょうから。