シティーズスカイラインを無料でダウンロードして日本語化 MODも導入

このサイトは広告を張らない、
いわば捨てサイトなので思ったことを書くのですが、

そんなに高くないソフトなので買った方がいいのですが、
自分のような生活困窮者でシティースカイラインがやりたいなら、
ダウンロードできる場所を貼っておきます。

小学一年の息子がユーチューバーでシティーズスカイラインをやっている人を見て、
やりたいやりたいといっていたので探してました。
2022/3に無料ダウンロードがあったらしく、
このゲームは3000円ぐらいで、たまにキャンペーンで1750円ぐらいで
ダウンロード販売されているのでさほど高くはないのですが、

飽きっぽいのですぐやめるっしょ。

7GBあり、
転送速度秒間2メガぐらいの回線で1時間ぐらいかかった
そして、
SDカードにUSB通じて転送、秒速5MBで30~40分かかった。
でかい。 続きを読む

PS2のプラレール~夢がいっぱい!のROMをダウンロード

プラレール~夢がいっぱい!プラレールで行こう!
ROMがダウンロードできる場所を発見しました。

ゲームには、
ラピートなどの実車両が登場し6歳息子も大喜び。
新幹線も一昔前の車両の方が絵本とかに載っていて息子たちに近い存在でありましたから。
車や電車を運転するモードは、自由度が0のため、
3歳次男もあそぶことができてゲームの取り合いになるぐらいです。 続きを読む

PS2のROMソフトiso無料ダウンロードで動作しやすいサイト

ソフトはネットに大量に落ちている。
せっかくダウンロードしてても、動かないISOもある。
私が利用するこのサイトは加工なしでダウンロードするだけで動きます

https://cdromance.com/

自分はPSCX2 1.6.0に
普通にネットに落ちているBIOS入れて動かしていますが
かなり安定動作しています。
いろいろソフトをダウンロードしましたが、結構難しいのが多い。
自分が子供のころは余裕でクリアできたゲームも、40歳超えると難しくて無理。
東京バス案内も出発するだけでゲームオーバーで糞ゲーだ!チートコードほしい!ってなりました。 続きを読む

カーナビでユーチューブを見る方法。オフラインでね

NBOXのカーナビの写真はこちらからご拝借。生産終了したギャザスです。

NBOXのカーナビの写真はこちらからご拝借。生産終了したギャザスです。


カーナビでユーチューブを見る方法

うちの子供はユーチューブの電車動画が最高に大好きで1日中見てられる。
特にあの有名な踏切アニメは中毒性が高く、子供が麻薬をしたみたいに目が固まりユーチューブ中毒になってしまう。
なので、息子から最近タブレットPCを取り上げたわけですが、
もう4月から小学生なのにあと1か月保育園行くのを嫌がるため

車のカーナビでユーチューブ見る作戦を実行しました

車でユーチューブを見せるのは簡単。
YouTubeをMP4でダウンロードする
SDカードに移す。
カーナビで再生するだけ。 続きを読む

発熱で0~3か月は緊急。生後一カ月未満はすぐ病院に行った方がいい

生後一カ月未満の発熱は緊急度が高い。
すぐ病院に行った方がいい。

発熱(38度以上)時の緊急度の目安

0~3か月

機嫌がよく食欲があっても24時間以内に受診

4~5か月

食欲や機嫌に問題がなければ急がなくてもいいが夜間の場合は翌日には受診

6か月以降

食欲や機嫌に問題なければあわてて受診せず様子を見る

解熱剤は熱を治す薬ではない。
熱による体力の消耗を抑えるために使う。

救急に受診した方がいい状態

食欲がなく水分もとれない
下痢、嘔吐、せきなど症状が激しい
機嫌が悪い、ぐったりする
痙攣がある
呼吸がおかしい 続きを読む

食物アレルギーとかぶれの違い

食物アレルギーは食べると全身に反応
かぶれは触った皮膚にだけ反応が出る
という違いがあります。アレルギーとかぶれはまったく別物なのです。

親の妊娠中授乳中の制限はアレルギーの防止にはならない

食べ物が原因で乳児湿疹がでるわけではない。

アレルギーの原因は湿疹!?

湿疹ができてるとアレルギーが起きやすい。
荒れた皮膚から食べ物などが皮膚に浸透し抗体ができ反応が起きるのがアレルギー。
肌が空気に触れられて荒れるのが乳幼児湿疹。
肌ケアが大事。肌ケア、湿疹の予防がアレルギー予防につながる。
スキンケアし、少しずつ食べればアレルギーは治る可能性があります。

アレルギーの食品を病院で食べれるようにする検査がある

病院で食物経口負荷試験という検査がある。
安全な量を食べていくと少しずつ食べれる量が増えていく。

ステロイドを子供を使うことに抵抗は?

よくなってすぐやめてたらリバウンドする。
適量を塗る、治ったら1日おき、数日おきに塗る。少しずつ軽減してく。

1970年ごろ食物アレルギーという言葉が生まれた。
一定の物を食べると嘔吐や下痢をする症状。
当時は除去が一般的だったが今は食べなければ予防になるは間違い。
離乳初期にアレルギーを起こしやすい食べ物を食べたほうがアレルギーの防止になる。

ちなみに、アトピー性皮膚炎は睡眠不足の原因となり成長や学習に影響する子供もいる。

保育園に初めて預ける親へ育児アドバイス

0歳児から預かる保育園は慣らし保育はゆっくり見たい。
保育園によって方針はそれぞれ。
保育園に初めて預ける親へ育児アドバイス。

保育園を嫌と思わせないために

保育園が子供にやりたいことをやらせるには理由がある。
食べたいものを食べさせる
好きな物から食べさせる
手づかみでもいい
食べて健康になる方がいい

嫌だと思うと もうそこにいきたくないとなる。
子供も知らない場所に一人置いて行かれることになる。
すごい不安と緊張状態。
ちょっとでもその子に合わせた保育をと慣らし保育を設けられている。 続きを読む

3歳児が口を開けるとトイレットペーパーの芯の直径と同じぐらい

3歳児が口を開けるとトイレットペーパーの芯の直径と同じぐらい
3歳児が口を開けるとトイレットペーパーの芯の直径と同じぐらい。
芯を通る大きさのものなら口の中に入れてしまう危険がある。
食べ物でも、ピーナッツや飴、プチトマト、マスカットなどはのどに詰まらせたり期間に吸い込んだりしやすい。
小さく切るか食べさせないようにする。
もし異物を飲み込んだりのどに詰まらせたりしたときはすばやい対応が必要。
窒息してしまいますから。

1歳未満を吐き出させる背部叩打法

子供の顎を立てひざと手で支えて固定する。
太ももの上に腕を乗せ、子供の頭を低くさせ、肩甲骨の間を手のひらの下の部分で叩く。

1歳以上を吐き出させる腹部突き上げ法

後ろから腹に両腕を回し、一方の手で握りこぶしをつくり親指側の上腹部(へそのすぐ上でみぞおちより下)
にあげる。
別の手で握りこぶしを上から握り、手前上方に向かって瞬間的に突き上げる。

とがった物、石油には注意

ただし、ガラス片や画鋲、針などは無理に吐き出させれば食道を傷つけるかもしれないので病院へつれていく。
大阪の異物誤飲ならここ。
また意識がない、痙攣しているなど、子供の状態によってはすぐ救急車を呼ぶこと。

灯油やマニキュア液、除光液などの摘発性の液体は無理に吐き出させると気管に入り、
肺炎を引き起こす危険がある。
牛乳を飲ませると体への吸収を早めてしまうこともあるので注意。

誤飲で困ったときの24時間相談窓口

小児救急電話相談
全国共通の#8000

日本中毒情報センター
大阪中毒110番 072-727-2499
つくば中毒110番 029-8520-9999

子供のてんかん発作を治療する理由

てんかんは100人に1人がかかるといわれており子供の頃に発症することが多い。
てんかんは脳が突然興奮してんかん発作。
子供の場合、てんかん発作が続くと脳の発達が妨げられる。
静岡てんかん 神経医療センター小児科 高橋幸利先生

子供のてんかんは治すことができる?

富士の病ではなく抗てんかん薬で約70%発作が止まる 飲み薬で
止まらなければてんかん手術 新しい治療法で発作を抑制できる
子供の頃に治療を始めるのは大事。
発達が妨げられる 乳幼児期に早く見つけることが重要

てんかん発作は大きく分けて2つ

部分発作

  • 手足がひきつる 運動発作
  • 首や目が勝手に動く 運動発作
  • 光が見える 感覚発作
  • 音が聞こえる 感覚発作
  • 手がしびれる 感覚発作
  • 吐き気や頭痛が起きる 自律神経発作

全般発作

  • 意識を失う 欠神発作
  • 全身が硬直する 強直発作
  • 力が入らなくなる 脱力発作

部分発作はなかなかてんかんと判断できないかもしれない
気づきにくい発作症状として
乳児だと肩をひきつるスパズム発作
乳児以降だと方がピクンとうごくミオクロニー発作
全身が動く→てんかん発作
体の一部だけ→生理的なものの場合が多い 続きを読む

川崎病でBCG注射を打った後が赤く腫れてかさぶた

これって川崎病?
0~4歳のお子さんに多い。

川崎病の特徴

川崎病の特徴

  • 高熱が続く、38度の高熱が5日以上続くと注意が必要
  • 目の充血、目の白目の部分が充血。目やにはでない。
  • いちごのように下がぶつぶつと赤くなる。唇や喉が赤くなり、酷くなると唇が割れて出血。
  • 全身に赤い発疹。
  • 手足がしもやけのように赤く腫れる。熱が下がりしばらくたつと皮がむける。
  • 首のリンパ節が腫れる。
  • ※BCG注射を打った後が赤く腫れてかさぶたができる。

>※BCG注射を打った後が赤く腫れてかさぶたができる。
6つの症状のうち5つ以上が出ると診断が確定する。
ただ5つ以上の症状が出るのは3~4日かかるので1回の診断では確定しない。
だから複数回の診察が必要。
症状が4つ以下でも疑いが強い場合は検査をする。 続きを読む

夏風邪は口の中に水泡ができる痛い病気ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナはウイルス感染で発症。
ほとんどが五歳以下の乳幼児。
毎年夏はじめ頃から秋にかけて流行。
7月ごろにピーク。
いわゆる夏風邪といわれるもの。
両親が共働きで保育園に入れている家庭だとよく小児科に連れてきて、ヘルパンギーナと診断され病児保育などを利用するための診断書がかかれます。

ヘルパンギーナの症状

夏風邪は口の中に水泡ができる痛い病気ヘルパンギーナ
38~40度の急な発熱とのどの痛み。
口の中に直径1~2ミリほどの水泡ができる。
口内炎痛いですよね、だから口の中が痛い病気です。

国立感染研究所では平成28年6月28日までの一週間で1医療当たり平均1.48人。
近畿、特に大阪、奈良、和歌山は全国平均より高い。
大阪でも北部は6.07人、南河内は6人と大流行を示す「1医療機関当たり6人」を超えた。

せきとくしゃみを介して他人に移る。
くしゃみをする場合はティッシュなどで口や鼻を覆うことが重要。
インフルエンザや新型コロナウイルスなどのようひ飛沫感染など、一般的な感染症対策が必要ですね。子供は抗体をもっていないので子供ならではの病気によくかかります。誰もが通る道かもしれませんね。

しらみ、みずいぼはプールに入っていい

人から人へうつる皮膚の感染症にかかっている子供は学校のプールに入っていいか?
日本皮膚科学会などの3団体によると、しらみ、みずいぼ、ダニがあってもプールに入っていいという指針を発表した。
医学的根拠についての解説を公表した。

学校感染症に指定されている、
伝染性膿痂疹(とびひ)伝染性軟属腫(みずいぼ)、アタマジラミ、疥癬の4疾患。
このうち、とびひだけはさわると症状が悪化しやすいことや、原因となる細菌の感染力が強く、肌がじかに接触すると移る恐れがあることから治るまではプールに入ってはいけない。
とびひ以外の3つは条件があるがプールに入っていい。 続きを読む

おたふくかぜが中学生の妹から移った

おたふくかぜの症状の例

16歳男子、下半身が握りつぶされるような痛み。
39度を超える熱やのどの痛みと頭痛。
中学生の妹から移った。
精巣炎も併発し、左側の精巣が小さくなり精子を作る機能が低下した。

おたふくかぜの怖い合併症

無菌性髄膜炎1~10%
難聴0.01~0.5%
耳の下の腫れ60~70%
精巣炎、卵巣炎(思春期以降)5~40% 続きを読む

冷凍母乳の解凍の仕方、保育園に迷惑をかけてる?

冷凍母乳を保育園に預けることについて、
女性はどうしても母乳を飲ませたかったわけではない。
でも胸が日中は母乳が溜まってカチカチになってしまい、
痛くて仕事に集中できなかった。
だから絞らざるを得なかった。

搾乳した母乳は周囲に気付かれないように冷凍庫にしのばせる。
真夏は母乳を持ち歩く間に傷んでしまわないか心配だった。
仕事の合間を縫って搾乳の負担を伴う。 続きを読む

働くママが増やしたい時間ランキング

働くママが増やしたい時間ランキング
共働きの母の朝の支度は早い。
まあ早くしないと子供も着替えささないといけないし自分も仕事なので時間ないし。
幼い子供を持つワーキングマザーが身支度にかける時間は独身女性よりも約10分短い。
出勤前の限られた時間に子供の世話や朝ごはんなどやることが多く、自分の支度は後回しになっている。
と、わかりきったことを意識調査をした会社は分析している。

子供ができると朝の支度と寝る時間と起きる時間が早くなる

働きながら0~5歳の子供を育てる全国400人を対象にしたアンケートでは、働くママの朝の支度時間は平均27分。
独身女性は36分だった。
9分短かった。 続きを読む

拒食症は小学校4年生から。なりやすいタイプ

拒食症は小学校4年生から。なりやすいタイプ
増える子供の拒食症。
13歳 150cm 45キロの女の子を例に。
念願の中学校に合格し、テストの成績は悪い。
テレビでアイドルを見てあの子みたいに痩せればなれるかな?とダイエット。
お弁当箱を小さなものに変えてお菓子をやめた。
痩せてかわいくなったねと友達から褒められる。
食事は疲れてるから後で食べると、家族と食べない。
かなり痩せてきたが、自分はまだ太っていると思っていた。 続きを読む

水痘水ぼうそう年間20人死亡おたふく風邪は難聴の後遺症

水痘(水ぼうそう)

毎年約100万人が発症
脳炎や肺炎などの重い合併症がある
強い痛みを伴う帯状疱疹の原因
予防接種は1歳になったらMRワクチン(麻疹(はしか)と風しん混合ワクチン)の次にできるだけ早く受ける。
1回目から3ヶ月たったら2回目を受ける。 続きを読む