Fr+ レントゲン はどういう意味でしょうか?
カルテにFr+ レントゲンと書かれたりしますが肋骨骨折Rib Fracturesのことです。
rib Fr+ 10th 11th(第10・11肋骨)なんてかかれたりします。
rib=あばら骨肋骨
Fxとは、骨折(Fracture)のことで、
フラクチャーの頭文字2文字でFrと書く医師もいる。
バストバンドだと肋骨固定術。
軽症ならほっといても自然治癒する。
Fr+ レントゲン はどういう意味でしょうか?
カルテにFr+ レントゲンと書かれたりしますが肋骨骨折Rib Fracturesのことです。
rib Fr+ 10th 11th(第10・11肋骨)なんてかかれたりします。
rib=あばら骨肋骨
Fxとは、骨折(Fracture)のことで、
フラクチャーの頭文字2文字でFrと書く医師もいる。
バストバンドだと肋骨固定術。
軽症ならほっといても自然治癒する。
原因不明の間質性肺炎
乾いた咳が止まらない
膠原病 自己免疫疾患
薬の副作用
生活環境アレルギー
関節に痛みはない
皮膚に湿疹 唇の腫れはない
膠原病ではない
咳以外の治療薬、風邪薬とか飲んでないか
SJS症候群ではない
薬手帳 薬の副作用を確認 続きを読む
ひどい肩のだるさ激しい咳。
命が危険な状態、肺炎球菌性肺炎だった。
酸素投与が必要。
高齢者だと免疫力が弱っている熱が出ない。
熱が出ないと悪い。
痰の色はウイルス性だと白や透明だが、肺炎球菌などの菌になると黄色、緑、赤さび色になる。
脾臓は40代以上で小さくなると肺炎球菌からからだを守る機能も弱くなる。
小さくなると免疫機能が低下。
肺炎球菌を予防できる臓器は脾臓。
脾臓にはマージナルゾーンB細胞という物質が存在する。
マージナルゾーンB細胞などを活性化させる。
マージナルゾーンB細胞は肺炎球菌を見つけることができ、肺炎球菌の膜に目印(抗体)をつける。
脾臓だけでしか作られない。
再び力をアップさせてくれるのがニューモバックスなどの肺炎球菌ワクチン。
脾臓が小さくなったら肺炎球菌ワクチン。
65歳以降で助成有。
65歳手前、免疫が落ちそう、
糖尿病(D)、呼吸器、免疫疾患があるば65歳以下でもうつことがある。
食欲低下で体力が低下するのもよくない。
胃腸の働きをととのえる漢方薬:補中益気湯がおすすめ。
40代でもかかった誤嚥性肺炎。
誤嚥は食事中に起こると思いがちだが、睡眠中にも起こる。
睡眠中に細菌を含んだ唾液を気づかずに飲み込む。
40代から始まる飲み込む力の衰え。
のどぼとけの位置でわかる
下がると喉の筋力が低下した証拠
睡眠時無呼吸症候群があった。
苦しいので仰向きで寝れない。呼吸が止まるから。
うつ伏せや横向き。
胃酸が逆流しやすい位置。
アルコールを飲んですぐ寝る習慣。
アルコールを飲むと飲む筋力が弱まる。
胃の中の食べ物が逆流。
アルコールのせいで防げず、誤嚥を繰り返していた。
7割は隠れ誤嚥、よだれが気管に入る。
年よりはのどの感覚が低下し、気づかないで誤嚥が起こる。
歯周病で唾液とともに肺に入り肺炎を起こすこともある。
・のどの筋力の衰え
・寝る前のアルコール
・横向きやうつぶせ寝
右向きは危ないl左向きは安全。
胃は左にループ。
左を曽田にして寝たら逆流はすくない。
右向きが危ない。
嚥下反射は衰えると気管に入る。
咳反射に葉酸が大事なはたらきがある。
ほうれん草 きゃべつ いちご あぼがど 生のままサラダのままがいい。
熱に弱い、水に溶けにくい。
葉酸が足りなくなると飲み込む力が弱くなりやすい。
のどぼとけは年齢とともに落ちてくる。
喉の筋肉を鍛えると防げる。
結核菌保有人数は推定2000万人。
感染した人1割が発病すると考えられる。
発病したひとの咳で部屋結核菌。吸いこんで感染、痰ででる。
運が悪く肺の奥に感染すると結核菌に感染するが免疫力を獲得して抑え込み発病しない。
免疫力が弱くなり増殖を抑えられない結核発病。
微熱、せき、体のだるさ。色のついた痰、高齢になるほど免疫力が弱くなるため発病しやすい。
風邪と勘違いする。
病院でも間違われることが多い。
症状が長く続いて 息切れや血の混じった痰
ほおっておくと周囲の人に感染する可能性
早期に診断が重要。
もともと結核は自分の獲得した免疫で体にとどまっている
免疫が弱くなると発病しやすくなる
けして結核は高齢者だけの病気ではない。若い人の集団感染も目立つ
獲得免疫がないため発病する。
胸部レントゲンができる病院 呼吸器科など。痰の検査もすぐできる。 続きを読む
ドクターGの乗る飛行機でもう一人患者が。
CAが急に息が苦しいと言い出した。
30歳 客室乗務員
主訴息が苦しい。初めてです。
体温36.5度
血圧100/80
脈拍96回
呼吸数26回
どのような痛み?ズキンというような痛み。
脈が少し速い。
リンパ、気管、頸元は異常なし。
下肢のむくみ無し。
横になっても苦しさは変わらない。
生理中ではない。生理不順。ピルを服用しています。 続きを読む
成田発ハワイ行きの飛行機の中で急患。ハワイまで6時間30分。
2人だけの結婚式を挙げるカップルもいる。
異変が起きたのは成田をでて1時間、高度一万メートル。
息が苦しい、緊急事態、客室乗務員が対応する。
飛行機という密室の中、十分な医療器具はない。
ただいま機内にて急病人が発生いたしました。
お客様の中で医師、看護士の方がいましたら、お近くの乗務員まで声をかけてください。
はい、私が医師です
飛行機の中では丸腰。
密室は飛行機でも新幹線でも起こる。
体温36.8度
血圧120/80
脈拍95/分
呼吸数36(正常が10~20回1分間)
32歳男性会社員 172cm、体重65キロ
喘息やアレルギー、心臓の病気はない
いままでこんなことはない、初めて
怪我や手術、入院の経験は?
胸に痛みはない。
聴診器、ジェット機の音で呼吸音が聞こえない。打診も聞こえない。
横にならせる。
足を見ます。足のむくみなし
おなかは痛くない
パルスオキシメーターなし
横になったほうが苦しいですか?変わりません。
こうなる直前の様子は?トイレから出てこられてすぐ倒れた。めまいがする。
眼球のゆれ、眼振なし。 続きを読む
救急救命医は救急車から出てくるところから診察は始まっています。
ストレッチャーの移動中の痛みです。
反跳痛、腹膜刺激徴候、腹膜が刺激されるとゆすられると痛む。
お腹を押したり素早く離したりすると痛む。
お腹は腹膜に覆われている。
臓器より痛みに敏感な腹膜が痛む。
例えば、肝臓、腸は神経がない。
虫垂炎、腸に穴が開いたときに腹膜刺激徴候が出ると外科に見てもらう必要がある。
反跳痛、腹膜刺激徴候がある症状を外科腹という。 続きを読む
林修VSスーパードクター臓器SP
池谷大谷クリニックの大谷義夫先生。
重さは、左側は心臓があるため約490g、右側570g。
1日に吸う空気の量は500mlのペットボトル20000本。
人間は1分間に15回ぐらい、4秒に1回ぐらい呼吸している。
1回500ml分呼吸している。 続きを読む
肺炎にかかる危険性が最も高いのは一日の中で寝ているときです。
日本人の死因の3割を占める肺炎。
お年をめしてくるとごえんせい肺炎。
肺炎でなくなる9割以上が唾液、食べ物が気管に入ることです。
飲み込むとき、蓋が食道にありますが、この蓋を閉める機能が落ちるためです。
虫歯や歯周病菌が唾液と一緒に気管に入り肺炎。
口の中をきれいにして虫歯菌がないのがいい。 続きを読む
ブロンコファイバー、気管支鏡が苦しい。
意識があるまま喉から肺の入り口までカメラを持っていきます。
カメラを声帯から気管支に、気管支からそれぞれ枝分かれした肺の肺胞に向かう道を進む。
枝分かれして細くなる道を映像で確認、組織採取したりブラシで擦ったり洗ったりして、洗浄液を持ち帰ったりする。 続きを読む
心肺難病に初の治療薬
バイエル薬品(大阪市北区)は、難病に指定されている慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)初の治療薬、
リオシグアト(製品名・アデムパス錠)を発売した。
CTEPHは肺の血管に血の塊、血栓が詰まり、肺動脈の血圧が上昇、心不全に至る。
発症の仕組みは良くわかっていないが、急性のものはエコノミークラス症候群として知られる。 続きを読む
結核が作品に多大な影響を与えた。
林修は現代文を教えている。
石川啄木 26歳
森鴎外 60歳
正岡子規 35歳
国木田独歩 36歳
二葉亭四迷 40歳
樋口一葉 24歳
みんな同じ病気にかかった。
結核は1930年代~50年代に 日本人の死因第1位を占めていた。
患者数年間60万人以上 死亡者数年間10万人以上。
結核は現代では治る薬で病気だし、日本人はほとんど予防接種のおかげでかからない。
東南アジアの留学生とか肺結核にすでにかかっていたりする。
日本の文学にサナトリウムを題材にした作品が多く存在する。
結核にかかった患者を長期的に治療する療養所
風たちぬもそうでした。堀辰雄
文学者の作品の作り方に影響を与えている。
今の若者がその病気にかかったらすぐ死ぬかもしれない.。
若い男女の恋愛で2人を引き裂く時、結核を使える。
結核が社会に与える圧迫感が文学にも影響。
死に対する距離感、その緊迫感が今の時代と全然違う。
今は結核が治る。
かかったらもうダメだという意識がある文学と今の文学では違ってくる。
西洋であればペストだとか、病気が文学に影響している。
大学入試センター試験での珍事件
1995年センター試験国語Ⅰ・Ⅱ
次の文章は、伊藤整の小説「典子の生き方」の一説である。
典子と速雄は遠い親戚で、典子の叔父の家でそれぞれ
生活の面倒を見てもらっていた。
速雄は今、胸を病んで療養所にいる。
これを読んで後の問いに答えよ
1週間で目に見えて痩せていた、
私がこないうちに私がこなかったものだからというような言葉が胸の芯の辺りからこみ上げてきて
このときの典子の気持ちは?という問い。
あなたははやくよくならなかったら1人でさびしい。
速雄はそのいっそう大きく見えるようになった骨ばった手をあげて典子の頭をなでてくれた。
そうだよ、もう僕たちは本当のことが言えないほど
別れが近くなっているのだと、その手が言っていた。
感受性豊かな女性生徒が泣いてしまって問題が答えれなかった。
テストどころじゃなくなった。
悲しくて問題が解けませんとなった。
最近はここまで劇的な問題はでなくなった。
この作品を読んだ時代は結核をよくしっているから決定的に違った。
自分達が思う感覚で文学を読んではいけない時がある。
死生観を感じて読むことが大事。
肺炎は肺に炎症が起きる病気で、細菌、ウイルス、カビ、感染が原因。 続きを読む
息苦しさの危険信号。気胸は確実に治したい。
気胸とは肋骨や筋肉で囲われた胸腔という空間に収まっている肺に穴が開くと、
肺の中の空気が漏れて肺が縮む。
左右どちらかの肺に起こることが多い。 続きを読む
日本人の肺が危ない。PM2.5が気管から肺の奥まで入り、気管支炎や肺がんの原因にも。肺炎は日本人の死因第3位。
肺を健康に保つ方法、肺炎の引き起こす微生物とは?
高齢者の肺炎の予防法が日曜朝の健康番組、健康カプセルでありました。
肺の機能が健康にピークなの20歳前後、20歳以降は肺の力が衰える。
昭和大学病院 感染症内科 二木先生
スパイロメーターで肺活量 肺年齢
喫煙経験無しでも 肺年齢 60歳
実年齢より 大幅に大きい場合 COPDの可能性 続きを読む