寝ているとき虫歯や歯周病菌の唾液で肺炎

肺炎にかかる危険性が最も高いのは一日の中で寝ているときです。
日本人の死因の3割を占める肺炎。

寝ているときに唾が期間に入り肺炎を起こすのが多い

お年をめしてくるとごえんせい肺炎。
肺炎でなくなる9割以上が唾液、食べ物が気管に入ることです。
飲み込むとき、蓋が食道にありますが、この蓋を閉める機能が落ちるためです。
虫歯や歯周病菌が唾液と一緒に気管に入り肺炎。
口の中をきれいにして虫歯菌がないのがいい。

舌を掃除したりうがい薬も有効

舌ブラシなどでベロ表面が白くなっている白コケを取ることも、
うがい薬でうがいするのも有効です。

最近、嚥下機能を改善する為に胃ろうを作ったり、摂食リハビリをする病院が増えてきました。
病院での指導が重要なのは、こうした虫歯などで、本来食べれるのに食べれなくなる人が問題なんですね。
もし元気で食べれないことだけが原因で衰弱するのは家族としても悲しいです。

それだけが原因ならば、高齢者でも虫歯の治療、口腔をきれいにしてまた食べれるように慣れるのであれば食べたほうが、本人にとってのクオレィティーオブライフも向上すると思いますね。