虫歯にならないためには間食が多いと唾液の働きが無駄になる

虫歯にならないためには歯にプラークをつけないこと。
プラークが歯を酸性にし溶かして虫歯にする
プラークが歯を酸性にし溶かして虫歯にする。
濃い味になれるとより甘いものが欲しくなる。
唾液を出すのが大事。

唾液の効果2つ
  • 唾液が糖分などを洗い出す
  • 歯を再石灰化すること

食べ物で口の中が酸性になる
唾液が酸性を中和して溶けだした歯を修復する。
唾液の効果を発揮するためには時間が必要
唾液の効果を発揮するためには時間が必要。
間食が多いと唾液の働きが無駄になる。
気をつけたい。

食べるとき、食べないときのメリハリをつけるのが大事。
就寝中は唾液が働かないとの事。

はぶらしで重要なのは、歯磨き粉ではなく、歯垢を取り除く事。すべての歯を全方位から歯ブラシでこすれば歯垢を除去しやすい。とれにくい歯垢は歯科で取ってもらう。そして、食べるなどの時間は極力あける。(一般的な1日3食、間食で十分)これだけでも虫歯になる確率は大きく下がる。

眼科・歯科・耳鼻科は死ぬ確率が低いから救急がない

眼科・歯科・耳鼻科は救急病院、いわば二次救急がほとんどないのが現状です。
理由は「ほとんどの場合、今病院に行く必要がないからです。

つまり、眼科・歯科・耳鼻科は今病院に行かなくても死ぬ確率は非常に低いからです。

家族の立場からして、子供や家族を一刻も早く病院に連れていきたいのもわかりますが、なにもできない、次の朝まで何もしないことがほとんど。
よく開いているクリニックは・・・

土日祝開いている眼科はイオンモール内

大きい病院などからアルバイトしている医者で回している。
イオンモール内じゃなくても、商店街の中にサテライト眼科(眼科の先生が自分の医院や病院の患者を増やすために拠点を増やす)なんか結構休みの日でもやっている。

眼科や耳鼻科や歯科の特徴的な急病

続きを読む

歯磨きで口臭が強くなる理由

一日の口臭の変化

一日の口臭の変化
もっともレベルが高いのは朝起きた時。
寝ているとき細菌が増えるから。
食事で汚れが落ちる、唾液で洗い流される。
歯を磨くと細菌が減り、口臭が減る。
徐々に増えるが、食事をして歯磨きをするとまた口臭が減る。

唾液が分泌されて口臭は減るが、中高年は唾液が減る。
あるタイプの人は歯磨きをすると口臭が酷くなる人もいる。
口臭外来を受診する6割以上が口臭
口臭の検査は、ガスクロマトグラフィー、官能試験は医師が臭いを嗅ぐ。 続きを読む

顎関節症とは?アクビや開けた時に音が鳴る、かくんかくん

アゴを開けようと思ったらかくんかくん。
開けた時に音が鳴る。
アクビでも音が鳴る。
歯医者行ってあごが閉まらなくなった。

顎関節症とは?

あごと下あごの間にある関節炎板
患者の多くは、上あごと下あごの間にある関節炎板。
下あごをスムーズに動かすクッション。
このクッションがずれると痛みや口が開きづらいなどの症状を起こす。

顎関節のゆがみは様々な原因

パソコンや携帯をうつむいて色々なことをしている。
うつむくと歯が接触。
無意識のうちに噛んでしまう。
これが原因になる。 続きを読む

シバガスを日本で合法に体験する方法

違法なドラッグだが、自転車タイヤ補充用のガスとして、自転車用品として販売されているシバガス。
シバガスは亜酸化窒素、笑気ガスのことです。
歯科での恐怖を取る麻酔として使われている。
保険診療の歯科では結構常識で簡単に味わえる方法だったんですね。
私は歯科恐怖症ですが、使ってくれたことがありません。
笑気ガスは本当に使わないといけない場合でしか使用しないようです。

シバガスを吸ったらどうなるの?

笑いだしたり失神する。
死亡する可能性も。
厚生省が危険ドラッグに認定した。 続きを読む

奥歯 虫歯 抜歯 ブリッジ 部分入れ歯 残りの歯が少ない 歯間

90歳までしっかり噛もう!歯イキイキ健康術!あなたに合う入れ歯は?
東京医科歯科大学 水口先生 高齢者歯科
残ってる本数と歯の状態で変わってきます。

Aさん 左奥歯が虫歯になり抜歯、ブリッジ、部分入れ歯?
Bさん 残りの歯が少ないいればの種類を知りたい
Cさん インプラントについて知りたい 続きを読む

歯垢を9割取り除くことができるデンタルフロス、歯間ブラシ

厚生労働省の調査で毎日歯を磨く人は95%。
5%毎日磨かないんだ…
ほどんどの人が毎日歯を磨いていますが、虫歯や歯周病の罹患率は高いです。
それは歯と歯の間(歯間)に残った歯垢が虫歯や歯周病の原因になるからです。

そこでオススメなのが歯間ブラシです。
歯間の歯垢は歯ブラシだけでは6割しか取り除けませんが、
歯間清掃用具を使うと、9割取り除くことができます。 続きを読む

歯磨き1日2回寝るときが一番重要

歯と歯の間、死肉の間が大事。
歯磨きは毎日続けることが大事。

歯磨きで素朴な疑問

歯磨きって1日何回ぐらい??

歯磨き1日2回寝るときが一番重要
プラークは12~24時間で固まる。
1日2回寝るときが一番重要。
寝る直前に菌が最大になる。
理想を言えば4回磨こう。
毎食ごと寝る前1日二回はやったほうがいい。 続きを読む

歯の磨き方は円を描く、歯に直角に、歯肉と歯の間

歯の磨き方で推薦する3つの方法
歯垢基本的には機械的な刺激がないと取れない。
まず歯磨きが大事
歯垢はあくまで歯磨きに当たって取れる。
歯磨きをいっぱい取れるとシャッシャッシャで泡だらけになってすっきりしてしまう。
歯磨き粉の清潔感で十分に磨けていると勘違いする。 続きを読む

歯磨き粉に硝酸カリウムと乳酸アルミニウム入りの商品

知覚過敏になると痛みを感じる理由

歯は健康な状態であればエナメル質と歯茎に覆われていて
冷たさなどの刺激が神経(歯髄)に伝わらないよう守られています。
それが歯周病の進行や加齢などにより歯茎が下がると、歯の根元部分の象牙質が露出してしまいます。
象牙質には神経につながる「象牙細管」と呼ばれる無数の穴が開いており、この穴を通じて受けた刺激が神経に伝わり、痛みを感じるのです。 続きを読む

歯が抜けた最新治療法、冷凍保存、豚のたんぱく質注入で骨を再生

従来の歯が抜けたあとの治療法

入れ歯

取り外して手入れをする必要。

ブリッジ

両側の歯を削る。はめ込み式で間の歯を補充する。

インプラント

歯を削らず植え込む手術。費用が高額。
全身的な病気がないことが重要。
骨の強さ、骨の厚み、深さ、幅が大切。

他に最新の治療法があります。

豚のたんぱく質を注入して骨を再生

失ったものをよみがえらせる最先端
歯周病のせいで歯を支えている部分がなくなっている。
歯を支える骨が減ると歯が抜けてしまう。
最新治療で、再生材料で再生する。
歯周組織を元の素材に戻す。
豚のたんぱく質から作った再生材料を患部に注入することで再生する。
8ヶ月で再生してきた、1年半後に骨が出来た。

親知らずを冷凍保存し再利用する

もう一つ、特殊な再生治療、千葉県流山市アビー、冷凍食品の会社。
研究室には神奈川歯科大学の河田先生。
謎の液体に入った親知らず。

二十歳ぐらいで抜かれた親知らずは健康
捨てるんじゃなく置いておきましょう。
特別に開発された冷凍マシーン。
親知らずを冷凍して補完しているのです。
保存のカギは液体 冷凍しても膨張しない液体で凍っても歯を壊さない。
細胞は90%が水、膨張収縮すると細胞骨格を破壊してしまう。

歯の冷凍保存1本20年13万円

生の魚を凍らせて解凍すると形が崩れる。
特殊な方法で冷凍して解凍すると元もまま。
微弱な磁場を発生させて凍らせる。
冷凍保存の期限はほぼ半永久的。
インプラントしたいなということころにその歯を入れる。
20年間保存で1本13万円保存できる。

抜いた直後の歯を保存するのがポイント。
抜いたら数時間で組織が死んでしまう。

歯が黄色くなる理由、象牙質、着色、変色

認知症 糖尿病 心筋梗塞 骨粗しょう症と関係が有る。

歯が黄色くなる理由

エナメル質が削れて黄色い象牙質が見えるから

歯は三層構造。白く透き通るエナメル質、黄色い象牙質、神経
東京医科歯科大学大槻先生によると、
歯に色が付くというのは、ひとつは表面のエナメル質が削れて象牙質が見えてしまう。
透明なエナメル質から透けて見える象牙質は黄色い。
歯は三層構造。白く透き通るエナメル質、黄色い象牙質、神経があります。
エナメル質は長年の食事や歯軋り、食いしばりで削れてしまいます。 続きを読む

歯並びと大人の噛み合わせが悪くなる習慣

歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪かったりすることを、不正咬合という。
しっかり食べ物をかむことができず、健康に影響が出る可能性がある。
不正咬合が必ず病気になるわけではないが、肩こり、腰痛。認知症や睡眠障害、姿勢の悪化、鬱など、さまざまな症状とかかわっていると考えられる。
健康な生活を送るためには噛む能力を保つことが大切。 続きを読む