歯磨きで口臭が強くなる理由

一日の口臭の変化

一日の口臭の変化
もっともレベルが高いのは朝起きた時。
寝ているとき細菌が増えるから。
食事で汚れが落ちる、唾液で洗い流される。
歯を磨くと細菌が減り、口臭が減る。
徐々に増えるが、食事をして歯磨きをするとまた口臭が減る。

唾液が分泌されて口臭は減るが、中高年は唾液が減る。
あるタイプの人は歯磨きをすると口臭が酷くなる人もいる。
口臭外来を受診する6割以上が口臭
口臭の検査は、ガスクロマトグラフィー、官能試験は医師が臭いを嗅ぐ。

口臭の3つの成分

硫化水素 口の中の細菌 歯や舌の汚れが原因
メチルメルカプタン 歯周病菌
ジルメチルサルファイド 内臓疾患

口臭の原因

体の原因

消化不良 停滞と発酵 腐ったような臭い
肝機能低下 アンモニア臭
糖尿病でケトン体 甘酸っぱい臭い

口の中に原因

舌苔とは下の上についている細菌の塊
舌の汚れ 舌苔
歯の汚れ プラーク
虫歯と歯周病

舌苔

舌乳頭
下の上についている細菌の塊
舌の表面には舌乳頭という組織ででこぼこ
そこに口や舌の粘膜 はがれた古い細胞 食べ物のかす
細菌が集まる
古い細胞や食べ物を栄養にして増える
分解する時に臭いを出す
さらにネバネバした物質を出して取れにくくなる。

歯磨きで口臭が強くなる理由

上歯を磨くとき、歯ブラシの裏側て舌の表面をこする
上歯を磨くとき、歯ブラシの裏側て舌の表面をこする。
舌苔の臭い物質を巻き上げるため口臭が増す。

取るのはガーゼで拭き取る

舌苔を取るのはガーゼで拭き取る
指に巻きつけて拭き取る。
縦方向横方向陰動かす。
ガーゼは白いので取ったことを確認しやすい。
どれぐらいまで綺麗に刷ればいい?
舌の表面がピンク色になるまで取ればいい。
1日1回取るのもお勧め。

うがい薬には除菌作用 吸着作用がある
それだけでは効果は不十分の場合が多い

ドライマウス

口が乾燥しやすくなる
唾液が少なくなる 細菌が増える
ふだんからしっかりかむことが大切
ガムを噛む、鼻呼吸をすること