歯磨き粉に硝酸カリウムと乳酸アルミニウム入りの商品

知覚過敏になると痛みを感じる理由

歯は健康な状態であればエナメル質と歯茎に覆われていて
冷たさなどの刺激が神経(歯髄)に伝わらないよう守られています。
それが歯周病の進行や加齢などにより歯茎が下がると、歯の根元部分の象牙質が露出してしまいます。
象牙質には神経につながる「象牙細管」と呼ばれる無数の穴が開いており、この穴を通じて受けた刺激が神経に伝わり、痛みを感じるのです。

知覚過敏になると歯垢が溜まり悪循環に

歯磨き粉に硝酸カリウムと乳酸アルミニウム入りの商品
知覚過敏になると歯がしみるので痛くて歯磨きが十分にできなくなり、歯垢がきちんと落とせなくなります。
歯垢には細菌が潜んでおり、その細菌が出す酸によって露出した象牙細管の穴がさらに広がって刺激を伝えやすくなり、痛みがますます強くなるという悪循環を繰り返してしまうことがあります。

歯垢は蓄積されると虫歯や歯周病の発症や悪化を招く原因にもなります。
歯垢を蓄積させないためには、歯磨きなどの毎日のケアが必要です。

知覚過敏の歯の磨き方

知覚過敏を予防する薬用成分である、「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」が入った歯磨き粉を使いましょう。

歯磨き粉に硝酸カリウムと乳酸アルミニウム入りの商品

知覚過敏歯磨きと言われるカテゴリーがお勧めです。

松風 メルサージュ ヒスケア80g 医薬部外品 [ヘルスケア&ケア用品]


ライオン DENT.センシティブ SoftPaste

これらの成分は、刺激の伝達を防いだり、象牙細管の入口を封鎖したりする働きがあり、どちらも知覚過敏による痛みを防いでくれる。
作用する部位が違うので両方の薬用成分が入った歯磨き粉を継続して使うことがポイントです。

やわらかめの歯ブラシで歯茎の境目を

歯のこすり具合は「やわらかめ」の歯ブラシを使い、歯と歯茎の境目を中心に歯ブラシを5~10ミリぐらいに小刻みに動かしながら、軽い力で丁寧に磨くようにします。
歯磨き後のすすぎは冷たい水ではなくぬるま湯ですすぎましょう。

歯磨きの後うがいのしすぎはよくない?という意見もあるそうです。

糖尿病などの動脈硬化で歯周病が加速することもあります。

ヨーグルトで歯を磨くと歯周病菌が激減。

知覚過敏と思っていても虫歯の場合もあります。
痛みの症状が長く続くような場合は早めに歯科医院で相談するとよいです。