口臭の種類と防ぐ軽減する方法
公開日:
:
最終更新日:2016/06/20
歯科、口腔外科
口臭の種類
生理的口臭:最近が増殖して発生
病的口臭:歯周病や糖尿病が原因
外因的口臭:臭いのきつい食べ物やタバコ
心因性口臭:実際には口臭がないのに思い込む
生理的口臭は誰にでもあるもので、主に口の中の食べかすや剥がれた粘膜などに含まれるたんぱく質が
分解することで生じます。
唾液の分泌が減少すると口の中が不潔になり細菌が増えるため
起床時や空腹時に強くなり、加齢によってもおきやすくなります。
生理的口臭を防ぐ方法
口の中を清潔に保つには毎日の歯磨きが基本ですが、
口臭が気になる場合は舌を掃除して「舌苔」を取るのも重要です。
舌の表面に食べかすや最近などがついてできた白いコケの塊で、生理的口臭の主な原因です。
昔、子供の頃よく親指の爪ではがしてましたね。
舌ブラシ
舌苔はうがいでは取れないので歯ブラシで取る必要があります。
舌苔がついている部分に歯ブラシを横に当てて、奥から手前に向かい軽くこすります。
オエっとならないように舌を前に出してやります。
舌はデリケートなので力を入れないこと。
1日1回で十分なので歯磨きに合わせて行うといいです。
寝る前のうがい薬もお勧め
口の中を隅々にいきわたるうがい薬も効果的です。
口臭の原因となる細菌の増殖を防ぐ殺菌剤入りのデンタルリンスならさらに効果的です。
寝ている間は唾液の分泌が減って細菌が増えやすいので寝る前のうがいがお勧めです。
食事をすることで口臭を軽減
ご飯を食べると唾液の分泌が促進され口の中の汚れが洗い流されるためです。
長時間集中して仕事をしていると緊張で唾液の分泌が減り口臭が強くなりがちです。
おやつの時間でリフレッシュするのも効果的です。
関連記事
-
-
主な食品飲料のpH値の参考と予防法
自然な白い歯は健康の証。 歯の白さは表
-
-
ヨーグルトで歯を磨くと歯周病菌が激減
日本人の7割、国民病、死にいたる病。
-
-
たんが絡みやすい違和感の原因
たんが絡みやすい、声がかすれる、むせやす
-
-
口の中の舌咽頭喉の進行癌の術後は辛い治療。たかじんは食道がん
頭頚部癌は診療科の連携が必要 口の中の
-
-
奥歯 虫歯 抜歯 ブリッジ 部分入れ歯 残りの歯が少ない 歯間
90歳までしっかり噛もう!歯イキイキ健康
-
-
進行舌癌のリンパ節に転移の手術で治った例
60歳女性は口の中の痛みに耐え食べ物を飲
-
-
タバコで歯茎が痩せて黒い、不摂生で体臭で不快な臭い
歯周病は歯垢に含まれる細菌によって歯茎に
-
-
喉が膨らむ、疲労感、体重増加、食欲不振は橋本病
のどに潜む意外な病。 5年前からやたら
-
-
歯垢を9割取り除くことができるデンタルフロス、歯間ブラシ
厚生労働省の調査で毎日歯を磨く人は95%
-
-
歯磨きで口臭が強くなる理由
一日の口臭の変化 もっともレベルが