幼児の上唇の使い方が早食いなどの癖の元になる

子供の虫歯についてかなり予防対策が進んできました。
これからは正しく噛むこと、飲み込むことの指導が大切です。

幼児の上唇の使い方が早食いなどの癖の元になる

離乳食の時期に最も重要なのは上唇を使って食べ物を捕らえる方法を覚えること。
幼児の食べ方を観察すると、上唇の使い方が上手な子がいる一方、いくらスプーンを近づけても口を開けるだけで上唇が全く動かない子もいる。

上唇を使わせるには、下唇の上にスプーンを置けばいいのだが、口に放り込むようにしたり、上唇に当るように入れたりしていると上唇が動かなくなる。

乳歯が生え揃う3歳になっても上唇が使えず、放り込むように食べている子供もいる。
こうした子供は大人になっても口に食べ物を詰め込んだり、よく噛まずに早食いしたりする癖が残りやすい。

噛む事は 脳に血流と酸素を与え、脳が活発になり、認知症対策にもなるぐらいです。
それは大人も同じく、幼児期にとって非常に重要なことです。
認知症前の軽度認知障害予防法

うちの子供3歳の場合や逆に食べるのが遅いですね。好き嫌いが多くなってきて、嫌いなものを無理やり食べたりして、口のなかでずっともぐもぐして食事が30分1時間とかかる。途中で片付けようとすると嫌がる。もうなんとかならんかな~と思う。

放射線治療中の口内炎の悪化を防ぐ口腔ケア

放射線治療中の口内炎の悪化を防ぐ口腔ケア
頭頚部癌の放射線療法では、副作用で口の中の粘膜が腫れたり、ただれたりして、飲食が難しくなることがある。
無事、治療を終えるには、患者自身の口の中のケアが欠かせない。
「うがいは1日5回以上きちんとしていますか?」
国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)の放射線治療科で、74歳男性は、医師の全田先生に聞かれた。
週2回、外来で顔をあわせるたびに尋ねる高齢の質問だ。 続きを読む

進行舌癌のリンパ節に転移の手術で治った例

60歳女性は口の中の痛みに耐え食べ物を飲み込んだ。
痛みで十分に食べられず、ここ1年で体重が目だって減っていた。
この体の異常は癌ではないか。
診て貰うのは怖かったが、体重が50キロを切った2012年の8月中旬、近くの病院を受診。
すぐに静岡県長泉町の静岡がんセンターを紹介された。 続きを読む

下歯肉癌手術方法とリスク、義歯の期間

歯、歯茎のレントゲンのイメージ

質問

65歳女性です。下歯肉癌と診断されました。
進行度はT1(2センチ以下)、またはT2(2~4センチ)、扁平上皮癌で、リンパ節転移はなく、PET、MRIも問題なしでした。
主治医から、「治療法はあごの骨を一部切り取り、歯も一緒に取る手術ですが、容姿は変わりません」と言われました。
手術法をリスクを押して手ください。 続きを読む