自然な白い歯は健康の証。
歯の白さは表面を覆うエナメル質の色に由来する。
歯の黄ばみを気にする人は多いが、この黄ばみは歯の汚れが原因ではなく、エナメル質が削れ、下の象牙質が透けて見えるケースがある。
エナメル質は歯ぎしりや硬い歯ブラシでも削れる
エナメル質は虫歯をはじめ、さまざまな要因でダメージを受ける。
例えば食べ物に含まれる酸でエナメル質が弱くなり、その状態で力が加わると削れてしまう。
歯ぎしりや硬い歯ブラシもエナメル質の大敵。
前者は酸蝕歯と呼ばれる症状だが日本人の4人に1人が酸蝕歯というデータもある。
象牙質の透けによる黄ばみを汚れと勘違いして、口の中が酸性の状態で歯を一生懸命に磨くとエナメル質がさらに磨り減ってしまい、逆効果になる。
主な食品飲料のpH値 5.5未満が歯が溶け始める酸性
酸蝕のリスクが高いのは、酸性・アルカリ性の度合を示すpH値が5.5未満の飲料や食品。
炭酸飲料や酒、果物など健康に良いとされる食品も歯のエナメル質を溶かしやすい。
PH値は1~1.5酸性、PH値7は中性、PH値14はアルカリ性となっています。
- 炭酸飲料2.2
- 梅酒2
- ワイン・スポーツ飲料3.4~3.5
- フルーツ3~4
- ドレッシング3~4
- ビール4.3
- 野菜4~6
- 肉・魚5~6
- 紅茶5.5
- 米・パン5~7
- お茶6.3
- チーズ6~7
- 牛乳6.8
- 水7
酸蝕の予防法
酸蝕は虫歯や歯周病と並んで歯の健康を損なう要因となるうえに、失われたエナメル質は元に戻らないので予防が大切。
歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化してくれるフッ素入りは磨き粉を使い、軟らかい歯ブラシで1本1本やさしく磨くことが重要。
また、食後すぐに水で口をゆすいだり、キシリトール入りのガムを噛んで唾液を出したりするのも効果的。
よく歯を強くする、虫歯を防止するのは寝ている間の唾液といいます。
炭酸ジュースが歯を溶かすというのは、炭酸飲料2.2と酸性だからですね。
寝る前に甘いものや酸性の強いものをたべてはいけないとは、口の中の環境が悪くなってしまう為でしょうね。