正常圧水頭症のMRIの特徴と脳脊髄液が前頭葉を圧迫

正常圧水頭症はみずあたまと書きます。漢字の通り、水が頭を圧迫する病気です。もしこの病気である場合、診断と治療法は簡単であり、改善する確立が高いので疑い、見つけることができれば、治る病気です。

正常圧水頭症の症例

75歳女性
足が蟹股になり、物を置き忘れたり予定を忘れる。
尿が我慢しずらい?
認知症?老化現象?

正常圧水頭症とは?

脳の脊髄液は脳質で作られている。
脳の周り、脊髄の表面を通りながら静脈に吸収される。
なんらかの原因で滞ると脳質に脳脊髄液が溜まりすぎて脳を圧迫する。
これが正常圧水頭症状。

2つのタイプで原因が異なる

くも膜下出血 髄膜下出血の後遺症 1~2ヶ月に起こる二次性正常圧水頭症
原因不明の特発性正常圧水頭症
65歳以上の高齢者の1~2%。
70~80歳で発症する人が多い。

初期症状チェック

歩行障害 両足の間隔が広だった状態ですり足、小刻みで歩くようになった
歩行障害 方向転換がしづらい、狭い場所歩きづらい
認知障害 思い出すのに時間がかかるようになった
認知障害 物忘れ、予定忘れが増えた
排尿障害 頻尿になった
排尿障害 尿を我慢できずもらす

それぞれ2つ以上で疑う。
過剰の脳脊髄液が前頭葉の内側を圧迫。
前頭葉は運動、思考、排尿のコントロールを司る。
歩行障害は初期90%以上起こる。

問診、MRI、タップテストで診断できる

正常圧水頭症のMRIの特徴

正常圧水頭症のMRIの特徴
MRI、脳の上側の隙間がつぶれている。
正常圧水頭症の特徴。
タップテストとは、腰に長めの針で脊髄液を30ccぐらい取る
歩行障害などが改善されるかなど判断する。

治療は髄液シャント術、直径2mmの管を入れて排除

治療は髄液シャント術、直径2mmの管を入れて排除

V-Pシャント

脳質に穴を開けて管を腹腔に流す。
頭蓋骨に小さい穴を開けるので稀に脳に傷をつけることも。

L-Pシャント

腰椎のくも膜かぐうから腹腔に髄液を流す。
頭蓋骨に穴をあける必要はない。
65%に生活の自立度が改善した。
注意点は腰椎の変形があると難しい。

頻度の多い疾患で早期に治療することで日常生活に支障がない程度まで改善でき、MRIで発見が簡単。