脳卒中から身を守る。脳卒中はある日突然起こります。
日本人が亡くなる3番目に多い病気で治療できたとしても重い後遺症がのこります。
脳卒中の症状として、左の足と左の手がおかしくなったという方の話だと
タクシーで病院に行ってその日に入院です。
脳卒中は後遺症が残る医療費負担の多い病気なので予防が必要
高齢化、生活習慣病が増えてきたため脳卒中の患者は増えている。
将来要介護5の原因となる病気の1位が脳血管疾患(脳卒中)
脳卒中の入院期間の長さも上げられる。
医療費の負担増にもつながる。
こうしたことから発症の予防が必要と考える。
脳卒中の種類
脳血管が破れるくも膜下出血
血管が破れる脳出血、これは脳の中の血管が破れる。
ほとんどが高血圧が原因で破れる。
血管が詰まる脳梗塞
昔は脳出血で亡くなる人がほとんどだったが、高血圧の治療で脳梗塞が子音になることは減った。
現在は6割が脳梗塞でなくなる。
血圧を下げれば脳出血は減ったけれども、血圧を下げれば脳梗塞が出てきた
脳梗塞のタイプ
細い血管がやぶれたり詰まったり
血圧をさげるこで減った
大きな血管が詰まることで起こる脳梗塞が増えている
心臓が原因で脳梗塞が起こる
脳梗塞の3分の1で起こる心臓が原因の病気は心房細動。
不整脈で起こる脳梗塞。心房が細かく震える 心臓内にできた血栓で脳の動脈が詰まる。
例えばコンクリートミキサー車。いつも回っているからコンクリートはつまらない。
血管も同じ。これが心原性脳梗塞です。
脳梗塞の症状
例えば脳梗塞だとやられた場所、範囲で症状が変わる
大きな例 片麻痺 半身が動かなくなる。
まひと間接が固くなる 脳卒中の後遺症
言語障害 ろれつがまわない高音障害
すべてがやられてしまう失語症
おもに左側をやられてしまう時
嚥下障害 特に水分飲み込みにくい、誤嚥性肺炎を起こす原因
その後のリハビリ
今大変リハビリが進化していて、リハビリで全て良くなるわけではない 限界がある
脳卒中にならないことが重要であるのはいうまでもない。