認知症予防に高血圧の薬

高血圧 薬を味方に 国立循環器病研究センター 河野先生 高血圧治療
大勢の方が高血圧、治療では食事や運動生活習慣の改善
それだけでは血圧が正常にならない方が多いため、薬で正常にする。

よくある疑問

高血圧の薬いつからはじめる?

すぐに薬を飲み始めることはない。
生活習慣の改善3ヶ月、効果なければ薬による治療
リスク高い人、1ヶ月効果なければ薬による治療
リスク高い人、最初から薬による治療

高血圧の薬飲むのは朝?

朝血圧140以上、薬のタイミング夜に変更 朝の血圧120~130に変わった
家庭血圧 夜より朝が高い 朝の薬を夜に変えることで減る場合も 主治医に相談必要
血圧の種類

高血圧の薬どの薬がベスト?

カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬 >血管の収縮を抑える 血管を広げる
利尿薬>余分な塩分、水分を排出
ベータ遮断薬>心臓が送り出す血液を減らす

高血圧の原因 大きくいうと 血管の収縮による 抵抗
血液量の過剰の圧力

  カルシウム拮抗薬 ARBACE阻害薬 利尿薬 ベータ遮断薬
心不全 ○△
狭心症    
腎臓病   ○△  
糖尿病  

 
持病、病態による。注意が△。複数の薬を飲む、複数の薬で複数の原因を抑える。
血液のメカニズムにあわせた薬。

薬を増やす効果はあまりない、種類を増やすほうが効果が上がり、副作用が下がることがある。
怖がらず嫌がらず飲んでください。合剤という薬もあります。

高血圧の薬が効かない!

生活習慣の改善は?体重が減らない 運動は? 薬を呑んでたら食事どうでもいいと思っている人も 薬のみ忘れ
薬きちんとのんでる?
別の病気が原因?

原発性アルドステロン症 副腎臓 
睡眠時無呼吸症候群
腎動脈狭窄 、 腎不全

高血圧の薬副作用は?

高血圧薬の種類 高血圧薬の副作用
カルシウム拮抗薬 ほてりむくみ動悸
ARB カリウム上昇
ACE阻害薬 空ぜき、血管浮腫、カリウム上昇
利尿薬 尿酸上昇、糖・脂質代謝悪化、カリウム低下
ベータ遮断薬 徐脈、ぜんそく悪化

他にも、だるくなったり血圧が下がりすぎることがある。

高血圧の薬ずっと続ける?

原因をとるわけではないので薬をやめると血圧上がる
絶対やめれないわけじゃない

高血圧の薬は認知症予防効果もある

血圧の薬をやめる3つの条件

  • 心臓や腎臓が悪くない
  • 少しの薬で血圧が十分低下
  • 生活習慣の改善を続けている

高血圧の薬をのむと高齢者の場合、脳卒中による死亡が36%減少。
心筋梗塞、狭心症による死亡が25%減少。
全ての死亡が12%減少。

高血圧の薬は、心臓や腎臓も守れる。
高血圧の人に薬は頼もしい味方。
脳卒中や死亡率、認知症を予防する効果も期待できる。