1か月頭を上げて寝ると原因不明のめまいが治る?

1か月頭を上げて寝ると原因不明のめまいが治る?
原因不明のめまいとは、
微量の耳石が剥がれるなど画像に移らないと原因のめまいのことです。

1か月頭を上げて寝るとめまいが治るかもしれない

45度頭を上げて寝るとめまいが治るかもしれない。

(45度頭を上げて寝ると、耳石が剥がれ落ちにくくなるため。)
(今ある耳石は一か月で耳石はからだに吸収される。)

患者も薬の治療を希望する、医者は薬の投与を希望するとこれに結びつかない。

信頼できる情報の見分け方

めまいで救急車を呼ぶ人は多い。
めまいが持病の人は、約3分の1が原因不明となっています。
原因不明と言うのは病院で診てもらっても結果が出ない人たちです。
たとえば、薬をもらったのに効果がないなどです。
通常病気と言うのは、結果診断がつかなくてほおっておくと病気が進行したり死んでしまったりなどの問題がありますが、めまいはそうではありません。
つまり、病院にとって原因不明で治療法はわからないけどほおっておいても害がないからほおっておかれるわけです。
そういった場合に試した方がいいのが、こうした、1か月頭を上げて寝ると原因不明のめまいなどが治るという情報です。
この情報はNHKの試してガッテンで放送されていたもので、ちゃんと医師が監修したものです。
こうした、ネットでも「医師が監修した情報」と証拠があるものであれば信頼できる情報だと思います。
いろいろな信頼できる情報を試してみて、自分に合うかどうか試してみるのも、原因不明のめまいを改善する一つの手段だと思います。ぜひ私のブログをいろいろ読んでみてくださいね。

レベルの低い病院の医療事務は自己注射血糖測定の計算ができない

インスリンは自分でお腹などに注射を打って、血糖を無理やり下げる注射です
在宅自己注射の血糖自己測定加算。
2型は60回までですが、
1型は120回まで算定できます。
さらに血糖は1カ月1回、最大3ヶ月算定可能です。
3ヶ月分管理すると、正しくは1日30回なので90回です。

たいてい、紙カルテならば血糖手帳の複写控えをカルテに糊付けしたり、電子カルテならスキャンしたりして医師が血糖の推移を確認します。

とりあえず6月に7月分算定済み。
10月来院なので8月、9月、10月分の三回算定できます。
上記をコメント入れます。 続きを読む

高齢者のやる気低下にはサウナ。子供が勉強する気がないにも試したい

認知症のケがある人は、

●やる気がない人
●途中であきらめる人
●途中でリタイヤする人

が特徴。
年を重なるごとにやる気が失せる。
脳に行く血流が足りないのも一つの原因だった。

これは、
引きこもりNEETや子供、勉強する気がない子供や
やる気のない社会人にも適応できる方法だと思います。

サウナは脳の血流量が増加、神経細胞が常に活性化する。

失ったやる気を取り戻せるサウナの入り方

80度のサウナに5~10分暖まり水風呂に入る
サウナでより脳血流を効率的にあげるサウナの入り方とは温かいのと冷たいの繰り返すこと。
80度のサウナに5~10分暖まり水風呂に入る。 続きを読む

熱と吐き気と膝の痛みとすり足歩行の病気は副腎不全

熱と吐き気と膝の痛みとすり足歩行の病気は副腎不全
熱があってだるい
熱と吐き気 膝の痛みの原因

62歳女性 150cm 45km
一週間前から熱がある 37.3度 吐き気も
昨日のようるは38.2
だるい

昨日うどんを一本食べただけで吐く
吐いた後も吐き気がある
今朝はおかゆを食べた

血圧114/80 脈拍81回 呼吸16回

これまでの病気は変形性膝関節症と診断された
薬はのんでない

来院三日前 様子が違った
近所の子の勉強を見てあげている
勉強を見ていたが疲れたと
採点を途中でやめたのでよほど辛いのかと

呼吸音心音異常なし
背部腹部痛なし

尿検査でグラム陰性桿菌(ぐらむいんせいかんきん)があった
頻尿や排尿時痛なし

熱と菌がいれば感染症を除外するのが順番じゃないですか

無症候性細菌尿
無症候性細菌尿
頻尿や排尿時痛がない場合 膀胱内 免疫バリアで影響がない
治療の必要はない
50歳以上の20人に1人いる頻度 続きを読む

女性の肩こりの70%は胸郭出口症候群かもしれない

日本人の女性は着物の似合う体型なのでなで肩
高齢者の肩こりの原因は孫を1日中だっこしてたからって病院にいくほどでもない理由。
(この病院に行くほどでもない、軽度、だけどつらいというのがつらいですよね。)

日本人の女性は着物の似合う体型なのでなで肩。
女性の肩こりの70%は胸郭出口症候群かもしれない。
なで肩、肩こりがひどい。
肩こりの筋肉に力がかかっている。

手の握力低下などもある病気です。
鎖骨下動脈が圧迫されると血行が悪くなり腕がしろっぽくなったりします。
うでが白い女性ってあこがれるじゃないですか、でも、血行がわるくて白い場合は痛みを伴わないか聞いてあげるのもいいかもしれません。

胸郭出口症候群を誘発するチェック

立った状態で相手にゆっくり
両腕を引き下げてもらい15秒キープ。
肩が下がりなで肩になり、鎖骨の下の神経を圧迫する。
しびれが出た場合は病院へいきましょう。

軽度の場合は、重いものをもつことを避けたり、肩がやすまるようなマッサージ、運動もいいかもしれません。血流促進剤、ビタミン剤、炎症を抑えるシップも効果があるでしょう。保険診療ではリハビリの対象外病名のため、マッサージや理学療法に詳しい医師のいる病院だと適切なアドバイスがもらえると思います。

同様の症状で重い病気もあるので、除外の診断は必要かもしれません。
実は違う病気でしたではならないように。

KYゼリーはキシロカインに過敏や禁忌ある方向けだが保険外

KYゼリーはキシロカインに過敏や禁忌ある方向けだが保険外
キシロカインゼリーのキシロカインに過敏や禁忌ある方に使用される使用されるKYゼリー。

いわば潤滑ゼリー、ルブリケーティングゼリー。
保険材料ではないので算定できない。

例えば、留置カテーテルなど使用時は認められません。
逆に算定が通るのは経管栄養カテーテル交換法、胃カメラ、造影剤使用撮影、膀胱ファイバー キシロカインゼリーの量 男性6ml 女性3mlなど、算定が通る処置もあります。

基本的に保険収載されていない、つまり診療点数本の材料欄に乗っていない材料は保険で算定できない。最近はどんどん審査も厳しくなり、保険収載されているも、使用料の少ないものも査定される傾向にあります。まあ、包括のDPCなどが主流になってきているので、出来高算定という、どんどん保険算定する側が、患者のショッピングバッグに商品を勝手にどんどん入れていくという考え方は嫌煙されていくのかもしれません。

算定が認められない場合も、査定されて、あーだめかではだめです。
ちゃんと、必要な特別な理由があれば再審査に出すべきです。
医師がその薬剤の使用方法が、本当に医療で、患者のために必要と判断されるのか否かです。だれが見ても過剰と思われる場合は、だめかもしれません、それは医療をやっていると常識的か非常識かわかると思いますので、そうして査定対策をしていくとよいと思います。

死体を解剖した時に左より右の心臓の血が赤いと凍死らしい

死体を解剖した時に左より右の心臓の血が赤いと凍死らしい
死因を調べるため死体を解剖した時、左より右の心臓の血が赤いと凍死らしい。
ほかの特徴は胃と腸が空っぽ。
体温28度で心臓の動きが悪くなり凍死するらしい。

動脈血:酸素化ヘモグロビン濃度が高く鮮紅色
静脈血:還元型ヘモグロビン濃度が高く暗紫色

低体温症とは深部体温が35度以下に低下した状態をさす。
35℃以下に低下した状態をさす、軽度低体温(35~32℃),中等度低体温(32~28℃),高度低体温(28℃以下)に分類される。

心臓が動かなくなるのは高度低体温。
28度以下で筋肉が硬直するため、心臓の筋肉も硬直し動かなくなるのであろう。

●凍死で自殺を考える人に読んでもらいたい、こういうことはやめようね

ネットの凍死検索結果トップに表示される旭川大学より凍死とは?
全身が寒冷にさらされると体温を維持するために代謝が活発になり熱を放散することで体温を調整する。
深部体温が35度以下に低下し、生命の危機が迫っている状態(偶発性低体温症)
体温調節機能の限界を超えると体温は次第に低下し、不整脈等により死亡に至る。

凍死のほとんどは災害、事故(山岳遭難、海難、溺水、泥酔や意識障害による野外や屋内での睡眠・放置)
10度以下プラスの気温でも生じる
自殺の一つの方法(冬の北海道の雪降る原野で、飲酒後又は睡眠薬接種後、睡眠)

完全自殺マニュアルより、絶好の場所が見つかれば後は楽。
ただし大捜索されるのと(捜索費用は数百万円単位です)未遂に終わって、手足が壊死するのが気がかり。

朝起きたらタオルを握ると血圧が下がる

朝タオルを握ると血液の流れが一度遮断され、その後開くと一酸化窒素が出るらしい。
朝タオルを握ると血液の流れが一度遮断され、その後開くと一酸化窒素が出るらしい。
一酸化窒素が血管をやわらげ血圧の急上昇を防ぐ。
こういう毎日の運動というのが、体が徐々に柔らくなり可動域が増すように、血管などもゆっくり柔らくしていく、人間の体はそういうのに慣れるようにできているので、毎日の努力というのが重要なのかもしれません。血管は柔軟になると血圧や突然の高血圧でも破れにくくなりますので、血管の病気、いわゆる心筋梗塞、血栓、解離、破裂などのような病気をふせぐ対策になります。

2分ぐらい握ったら休憩。
左右二回づつやるようにする。
すごく簡単で誰でもできるのでお勧めですね。布団の中でもできます。

朝は血圧上がりやすい。
朝の高血圧は心筋梗塞と脳卒中のリスクが上がる。
なので朝の血圧を下げるのは良いことだそうです。

大谷義夫医師によると。

病院で判断してもらわないといけませんが、だるさ、意欲のなさ、それは単なる低血圧の場合があります。
血圧をあげてリスクが上がる人はだめですが、
タオルを絞ったり、ちょっといきんだりして血圧をあげてあげると、元気になる場合があります。
それは自分では判断できませんが、そういう場合もあります。

職業病、爪の上、第一関節の手前に腫れ、手や指に力が入らなくなった

外来患者月3500人~4000人、入院250名ぐらいを一人で病名入力しています。
この人数でレセプト1人でチェックするって頭がおかしいわ…
返戻増減点未収も一人でやって、さらに新人教育までやって、残業カットで定時上がりってあり得ない。
それでも実現しているんだけど…

2年半続けたら腱鞘炎みたいになって手や指に力が入らなくなった。

手首と少しの指の動きだけでタイプし続けている。

今困っていること

爪の上、第一関節の手前に腫れ、キーボード打つと痛い、触ると膨れている
手が開かないから息子とじゃんけんできない
特にピースがちゃんとできない
両手に力が入らない
瓶の蓋を開けられない
かろうじてペットボトルはあけれるがもうすぐ開けれなくなる
携帯を落とす
お金が数えられない、お金を落とす

職業病だな。

どこかで手を休ませないと…

そんな私が必死に書いているサイト、病名略語でレセプトチェックしようもぜひご覧ください。

救急車を呼んだ家族に病院に事前連絡させて受け入れ先を確保させる

救急車を呼んだ家族に病院に事前連絡させて受け入れ先を確保させる
救急車を呼んだ家族に病院に事前連絡させて受け入れ先を確保させる

救急隊が病院を探す時間がなくなっているらしい。
以下は救急隊到着平均時間が10分~15分ぐらいでさらに短くする努力には必要かもしれない。

救急車を呼んだ家族にかかりつけ病院などに事前連絡させて受け入れ先を確保させる

救急車を呼ぶと、(本当の急病以外)呼んだ家族に自分の受け入れ先を自分で探すように説明するそうです。 続きを読む

食事料70才以下で限度額エは1食460円、説明してほしいよね

食事料70才以下で限度額エは1食460円、説明してほしいよね
入院担当じゃないとすぐど忘れしますが、

食事料の1食の金額

70才以下の限度額のアイウエは460円
オが90日まで210円
オの90日超え、長期該当申請の日付がある方は160円

70才以上は
現役並~一般1食460円
低所得2 90日まで1食210円、90日超え長期該当は160円
低所得1 1食100円

例えば
70才以下限度額エは1食460円なので、
55回食事すると、
食事料は25300円です。

外来の会計が入院担当に説明してというと入院担当は言い訳して逃げるから私が説明するが…

よく入院担当は会計窓口に立つ人に
こんなことも説明できないのかとバカにしますが、
私は入院担当の方が馬鹿だと思います。 続きを読む

喉に詰まらせ窒息・意識消失 骨が溶ける悪性外耳道炎 糖尿病 透析患者

ご飯の前、糖尿病でインスリン注射を自分のお腹に打っている
にゅう麺(温かいそうめん)で突然咽が詰まった

救急車で病院へ
救急隊員の報告
沖縄県の67歳男性、元料理人157cm46kg
のどを詰まらせ一時窒息
異物を除去し呼吸心拍再開
糖尿病で人工透析中
肩に手術後

咽につめて意識を失ったのか
意識を失って喉に詰めたのか
意識消失が先か、窒息が先か、順番が大事

一時的な心肺停止、ICUで経過
心電図問題なし
MRI取れない、3年前に肩を骨折して金具が入っている 続きを読む

2枚爪の原因は除光液の使い過ぎはヒルドイドで防げる

爪は三層構造になっています
爪は三層構造になっています。
表面から、背爪(トッププレート)、中爪(ミドルプレート)、腹爪(アンダープレート)といいます。

女性に多い2枚爪の原因は除光液の使い過ぎです。
女性に多い2枚爪の原因は除光液の使い過ぎです。
除光液は爪の脂分も落としてしまうので必要以上に乾燥するからです。
乾燥すると割れやすくなります。
爪が割れると見た目も悪いですし、ちょっとしたことで服など髪の毛などに引っ掛かり不快な思いもします、ひかかってより割れてしまったりもします。私もよくそうなりますのでわかります。
最近では新型コロナの影響でよく手洗いアルコール消毒するのでよけいに乾燥しがちです。

要は保湿です。
他の記事でも書きましたが、肌に強制的に水分を入れたい場合は、こうしたヒルドイドなどの保湿をぬりまくって、上にワセリンでふたをすることですね。

爪の健康を保つためにはまず保湿です
爪の健康を保つためにはまず保湿です。
保湿と言えばヒルドイドです。
以下でヒルドイドの使い方をご紹介しています。

目の下の隈にも効果あり!乾燥肌に塗る順番はローション>クリーム>ワセリンです

1歳の乾燥肌にワセリンは違うだろハゲー
保湿剤の特徴と使い分けの目安
汗荒れの予防、かゆみと赤みのケア方法は?
ひび割れを治す薬と塗り方はこれだ!
ヒルドイドが効かない?正しい使い方は?

がたがた爪の筋、縦と横の違いは?

治療は保険、ノロウイルスの検査だけ実費が正しい見解

ノロウイルスの保険適応

ア 3才未満の患者
イ 65歳以上の患者
ウ 悪性腫瘍の診断が確定している患者
エ 臓器移植後の患者
オ 抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤投与中の患者

上記に合致しない場合が保険外となる。

保険適応がないノロウイルスを診断する必要はない

ノロウイルスは、手指や食品などから経口で感染
そもそもノロウイルスは特効薬がない。
だから検査する必要がない。
普通の腸炎に準じて治療される。
子供と高齢者が保険適応なのは、おそらく死ぬ可能性があるから。 続きを読む

障害者手帳を更新したいけど書いてくれる先生がいない

医療事務の仕事をしていて、障害者手帳を更新したい。
当院退院後3年間受診なし。
かかりつけ医は資格がないので以前書いてもらっった病院に相談してと言われた。
という電話を受けることがあるメモ。

身体障害者手帳の更新はメリットがなければ更新しないという方法も

一般的に障害者手帳を持つメリットは、受けられる介護サービスやお金(医療費助成)。
介護サービスを受けているなら等級が少々下がっても必要かもしれない。

医療費目的なら、
ずっと病院に入院中で(療養病棟や重症180日超え一般病棟)で医療費目的であれば、1級ないし2級が必要。
1級で更新できないなら更新する意味はないかもしれない。
ペースメーカーなどでは更新基準が厳しくなり、寝たきりなどの更新ではほぼ1級から3~4級に落ちることは間違いない。
申請してお金のメリットがあるかないか。
ないなら申請の手間と時間と書類代の無駄なので一般的に申請しないとなる。 続きを読む

急性期一般入院料234567での在宅復帰率

急性期入院料1のみが施設基準で8割を満たすとある。
それ以外は提出義務なし。

だが、急性期入院料5で数を出せと言われたので簡単に出すメモ。

急性期入院料の在宅復帰病床機能連携率の出し方

分子が
自宅(在宅・自宅及び居住系介護施設)
老人保健施設
1他院の地域包括ケア病棟
2他院の回復期リハビリテーション病棟
3他院の療養病棟
他院の有床診療所
介護老人保健施設
※死亡退院・転倒患者(自院)・再入院患者除く 続きを読む