痛みの違い、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症

腰痛の症状チェック

  • 腰や脚に麻痺がある
  • 歩くと足に痛み、しびれ、脱力感
  • 爪先立ち、かかと立ちができない
  • 尿がでにくく残尿感、尿失禁がある

ひとつ当てはまる腰椎椎間板ヘルニアの疑いです。
もうひとつある病気が腰部脊柱管狭窄症です。
福島県立医科大学教授 紺野 愼一 整形外科 腰痛治療が専門

あまり耳にしませんが、腰部脊柱管狭窄症という病気は高齢者に多く患者の数は240万人程度いるといわれています。
脊柱管という背骨の馬尾という神経が通っている管、ここが圧迫されることによる病気です。

腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の痛みの違い

椎間板ヘルニアは、おじぎをすると痛みが強くなる。
脊柱管狭窄は神経が圧迫される 後ろへそらすと圧迫が強くなる おじぎをすると痛みが柔らぐ。

原因は老化に伴う変形です。
後天性脊柱管狭窄症 ほとんどが加齢に伴う背骨の変形
先天性脊柱管狭窄症 生まれつき

高齢者になるほど増え、70歳代12人に1人はこの病気です。

脊柱管狭窄症の特徴的な症状

間欠跛行、間歇跛行(かんけつはこう)、間欠性跛行、間歇性跛行(かんけつせいはこう)
歩くにしたがって、腰痛しびれ、しゃがんだりおじぎをしたり少し休むとまた歩けるようになる
日常に問題が出るのは排尿障害、足にしびれです。

診断の流れ

  • 患者の話を聞いて いつからどのような症状 問診
  • 触診、反射、筋肉、歩行
  • 画像検査 XP MRI どこで神経が圧迫されるか

脊柱管が三角になる 普通は丸い 骨で神経が圧迫されている。

まずは保存治療が原則 3ヶ月を目安

  • 薬物療法 プロスタグランジン製剤、抗うつ薬、抗てんかん薬
  • 神経ブロック 局所麻酔薬、ステロイド剤
  • 理学療法 コルセットの装着、温熱療法

かなりよくなります。
あまり良くならない場合もあります。

手術適応な腰部脊柱管狭窄症

  • 馬尾が障害されている
  • しびれ麻痺などの神経障害が進行している
  • 排尿障害がある
  • 保存両方で効果がない

腰部脊柱管狭窄症の手術の方法

ついきゅうこつきりじゅつ
神経を押している部分だけの骨を削る。
神経は硬膜で覆われている 筋肉ははがすが元通りになる。

長く歩けるようになる 生活の質も良くなる。
神経を直すわけではないので 痺れが残ったり 腰痛が残ることがある
入院は2週間程度必要。

手術後のリハビリ
翌日から歩けるようになる 2週間ぐらいに歩く自身
2週間 日常生活

まとめ

速く治療を始めたほうがいいです。
腰痛や足の痺れがあり、全屈すると症状が軽くなる、かんけつはこうがあるならば、整形外科の病院に行っていただいて診断を受けたほうがいいでしょう。
プロレナールというお薬があります。