胃がぐるぐる渦巻きで食べ物が飲み込めないジャックハンマー食道

何らかの原因で食道の筋肉に痙攣が発生する病気
ジャックハンマー食道
別名くるみ割り食道

何らかの原因で食道の筋肉に痙攣が発生する病気。

一瞬で食道が収縮する
一瞬で食道が収縮する。
この収縮時の力がくるみを割るぐらいの力のためこの名がついた。
(クルミを割るには、ネットによると握力50kg以上必要との事。男性の平均が40キロ前後なので、男性の最大握力よりも強い力とは驚きです。)

健康な食道はトンネルのようです
健康な食道はトンネルのようです。
ここを食べ物などが胃にどんどん送られます。
ジャックハンマー食道はぐるぐる渦巻きしているのが特徴です。

内視鏡では発見できないジャックハンマー食道

内視鏡では発見できないジャックハンマー食道
口から入れる内視鏡ではのどに麻酔をするため食道のけいれんが確認できない。

ジャックハンマー食道 食道の出口が渦巻き状になる画像
食道の出口が渦巻き状になる画像です。
バリウム検査で発見できるようです。

GISTという病気の治療法は手術。腸間膜、大網、腹膜、胸膜からも発生する

68歳の女性です。
左卵巣に10センチの腫瘍ができ、7ヶ月前に左右卵巣と卵管・子宮全摘術を受けました。
腫瘍は骨盤に食い込んでおり、肝臓表面に浸潤が見られました。
手術後GIST(消化管間質腫瘍)と病理診断されましたがどんな病気でしょうか?

GISTはこんな病気、卵巣腫瘍で手術後のGISTの病理診断

GISTは胃腸の壁を構成する細胞から発生する悪性腫瘍で、10万人に1~2人の発症頻度です。
食道、大腸からも発生しますが胃と小腸からが大部分です。
消化管以外を発生母地とする腫瘍で、GISTと顕微鏡的な顔つきが似ていて、遺伝子異常によるKIT蛋白が認められると、消化管外GISTと診断されます。
胃粘膜下腫瘍SMTとGISTの違い

腸間膜、大網、腹膜、胸膜からの発生例が報告されていますが、卵巣原発のGISTは天文学的に稀です。
今回の場合、卵巣原発と確定してよいか否か、複数の病理医の診断が必須だと思います。 続きを読む

1センチ以下の膵臓癌を発見できる方法、膵臓がん確定は?

膵臓癌の5年生存率を上げる尾道プロジェクトがNHKで紹介されていました

5年生存率

大腸がん71.1%
胃癌64.6%
肝臓がん32.6%
肺がん31.9%
膵臓癌 7.7%
膵臓癌年間死亡者数31866人

尾道プロジェクト JA尾道総合病院 花田先生
地域ぐるみで膵臓癌早期発見
5年生存20%まで向上

膵臓とは?膵臓癌は膵液が流れるすい管に80%発生

膵臓とは?膵臓癌は膵液が流れるすい管に80%発生
膵臓は長さ15~20cmの臓器。
膵液分泌(消化液)インスリン分泌(血糖を調節する)
膵臓癌は膵液が流れるすい管に80%発生。
長期生存は手術が不可欠。
発見が遅れて手術できないケースが7割を超える。

胃や大腸の後ろ側 通常の超音波内視鏡で観察することができない。
自覚症状はあまりないが、腹痛、背中の痛み、黄疸、食欲低下・体重減少などがある。 続きを読む

膵臓癌の勉強、1期2期3期4期手術するボーダーラインは?

人間ドッグ 腹部エコーで膵臓癌3期
癌は膵臓の外に広がって動脈にも転移、肝臓への転移は見られなかった。
大きなショック 助かるのかどうか・・・

膵臓癌の最新治療をNHKの今日の健康で勉強してみた。
膵臓癌は早期発見が難しく治療も難しい。
手術、抗がん剤、放射線治療。

膵臓癌のがんの進行度ステージについて

膵臓癌1期2期3期4期手術するボーダーラインは?
1期 膵臓の中にとどまり 転移しなければ1期
2期 膵臓の外に広がったり、リンパ節に転移していれば2期
3期 膵臓の周囲の主要な動脈に転移していれば3期(腹腔動脈、上腸間膜動脈、総冠動脈)
4期 肝臓や腹膜に転移していれば4期です

膵臓癌1期2期3期4期手術するボーダーラインは?

膵臓癌1期2期3期4期手術するボーダーラインは?
ボーダーラインとは手術できるが完全に取り切れず再発する可能性が高い。
判断は難しい患者ごとに可能性だどれぐらいか判断する。体のリスクも考える。

膵臓癌は完全に切除できたように見えても目に見えないがんが残っている場合が多い。
1年後に70%、2年後85%再発するという報告がある。
手術に加え抗がん剤治療を組み合わせるのがいい。

すい臓がんは抗がん剤治療だけで完治しない。
手術できる、ボーダーラインと判断されても手術後抗がん剤をする。
ボーダーラインの場合は再発が高いため、抗がん剤してから手術して抗がん剤ということもある。
(ボーダーラインではない場合は術前抗がん剤は臨床試験中) 続きを読む

肝膿瘍の原因は大腸がん。肝臓への道は肝動脈、胆管、門脈の3つ

熱っぽいと言っていたが田んぼを耕していたら倒れた
熱で意識がもうろうと
63歳 屋外作業中に倒れ 軽度の意識障害 QQ
気道は確保 自発呼吸有
血圧108/64 脈拍120 呼吸数24 体温39.5C 普段高血圧にしては低い、呼吸と脈が高い。熱は40度近く。

倒れたときの様子 熱があったが突然
意識がもうろうとして・・・

来院時の状況15:00救急搬送で来院
搬送時の様子 呼びかけに応答できないが 目はあいていました
項部硬直 首は固くなかったが髄膜炎を想定して検査
心音心電図 異常なし
ステロイド投与
抗菌薬は セフトリアキソン バンコマイシン アンピシリン シクロビル
頭部CT 異常なし
髄液検査もした 続きを読む

胆のうがん、胆管がんの勉強

胆のうと胆管の場所

胆のう、胆管がんの場所の勉強
今回の記事は勉強です。
肝臓で作られる胆汁を溜めて消化を助ける働き。
肝臓の陰に隠れている。
肝臓からぶらさがったナスのような形。
筋肉で覆われ、中は空洞でその中に胆汁が入っている。
肝臓と十二指腸と胆管で繋がっている。

症状がでにくく、発見された時には進行していることが多い。
胆管がんは黄疸が現れやすいが、診断・治療は専門治療なので十分な治療を出来ない現状がある。

胆のうがんのCT画像

胆のうがんのCT画像
癌が出来ても胆汁を作ったり押し出したりする働きに支障がないため症状が出ない。 続きを読む

FOBTという英語略語は便潜血検査のこと

FOBT(fecal occult blood test)という英語略語は便潜血反応検査のことです。
便の血液反応で「血が混じっているかだけ」を調べるというものです。

便は赤い血の場合は鮮血と呼ばれ、原因のほとんどは「ぢ」切れ痔やいぼ痔などの肛門部分からの出血です。
大腸や胃の悪性腫瘍から出血していたら便は赤い血にならない。
黒い便になる。
ただ、少量の場合は見た目で判別できない。
そのために、FOBTという便潜血検査を行います。

便をすくって容器にしまうだけの簡単な検査で家でもできることから、市町村の大腸がん検診としても利用されています。
陽性だったら次はCF(大腸カメラ)などで肉眼で検査を行うことになります。
1回では出ないこともあるので、2回を2日に分けて行います。2回法と呼ばれています。

便に血が混じっているとわかって、痔などの持病がない場合、病院では一般的にがんの検査をします。がんの検査は血液検査の腫瘍マーカーもありますが、やはり、胃カメラや大腸カメラが一番です。なぜなら、カメラを入れて直接肉眼で見るから明らかだからです。大腸がんの疑いならば、生検、いわゆる細胞を調べる検査をして癌か調べることができます。胃カメラも大腸カメラも苦しい検査ですが、腫瘍マーカーのように肉眼でがんを見れない検査に比べ、肉眼で一発で発見できるカメラの検査は有用といえます。

ボタン電池はたらいまわしの原因。どこの病院が取れるのか公表すべき

ボタン電池は、10円玉より一回り小さいサイズのコイン型と、さらに小さいラムネのような小さいボタン型があり、小型家電やおもちゃなどに使われている。
誤って飲み込むと食道や胃の中で化学反応を起こして強いアルカリ性の液体を作り出し思い健康障害を引き起こす。
ボタン電池が食道に張り付く、咳が止まらない 続きを読む

膵臓がんになるリスク要因 膵液 膵のう胞 膵管の拡張

膵臓はもの言わぬ臓器。
全国平均で膵臓がんの8~9割は進行した状態で見つかる
初期には自覚症状がなく早期発見が難しい。

大阪府立成人病センターでは膵精密超音波検査、消化器検診科副部長 井岡先生が癌の有無をチェック。

膵臓がんになりやすい2つのリスク

・膵臓内で膵液が道る管「主膵管」の拡張。
・膵臓内に膵液などがたまった袋状の組織ができる膵のう胞。 続きを読む

食道がんは肺転移や大動脈に広がる予後の悪い癌

食道がんは肺転移や大動脈に広がる予後の悪い癌。
京都大学大学院 教授 武藤学先生

食道は口と胃をつなぐ臓器で食べ物が通過するところ。
治療法は表面、早期ならば内視鏡治療が可能、少し進行外科治療、そのほかに抗がん剤と放射線を合わせる化学放射線療法もあります。
たかじんは食道がんで亡くなりましたね。
逆に言うと、あれぐらい飲まないと食道がんにはならないのかとも思います。 続きを読む

胃がん転移にお腹を抗がん剤で洗うHIPEC

胃がん転移にお腹を抗がん剤で洗うHIPEC
滋賀医大のHIPECという胃がんの手術がテレビで取り上げられていました。
テレビで見るとちょっと古い病院ですね、でも最新の医療が行われている大学病院です。

HIPEC=おなかの中を抗がん剤入りのお湯でジャブジャブ洗う

術中腹腔内温熱化学療法による進行胃がんの治療がテレビ番組、わたしを救う革命ドクターで紹介されていました。
胃がん術後、おなかの中を抗がん剤入りのお湯でジャブジャブ洗うという画期的な進行胃がんの治療です。

胃がんを手術で切除し、十分なリンパ節郭清を行うことで治療を終わりますが、胃の内側の粘膜に発症した癌が、胃の壁をつきやぶって腹腔内にこぼれて広がる転移は手術だけでは抑制できないことから、手術で癌が取りきれた場合でも再発するケースが問題でした。 続きを読む

胃の痛みをとる呼吸法は自律神経を整える

胃が悪くないのに胃痛が起こる理由です。
機能性ディスペプシアという胃の働きの異常があります。
胃に潰瘍や炎症がないのに胃もたれや胃痛がある。
滞在患者は日本人の5人に1人。

胃が悪くないのに痛いのは機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアが胃カメラをすると胃は綺麗。
ストレスや不規則な生活で自律神経の乱れは二つに分かれる。
活動期に優位な交感神経
リラックスしたとき副交感神経
ちなみに胃カメラで胃に異常がないとわかっただけで3割の胃痛がなくなる例もある。 続きを読む

隠れ痔、直腸痔は痛い。肛門に負担をかけない方法

自覚症状がなくても隠れ痔の人が多い。
肛門の奥の直腸には神経がないため痛みがない。
直腸にいぼ、それが肛門に行くと痛みがでて痔になる。

いぼが直腸の中に入っていて感覚がない状態を隠れ痔という。
患者は日本人6人に1人。一番肛門に圧をかけるのは便秘の時のいきみ。 続きを読む

小腸潰瘍が治るレバミピドの量は?

小腸潰瘍が治るレバミピドの量は?

アスピリン(アセチルサリチル酸)は、病院でよくでるバイアスピリン錠100mgのことです。
血をサラサラにする、血栓を作らないようにする薬です。
心房細動、脳梗塞、心筋梗塞、カテーテル手術後の再発防止など、血管が詰まって困る病気の予防のために出されたりします。

生活習慣病などの患者の多くの場合はアスピリンを服用しています。
半数以上は副作用で小腸に潰瘍ができます。
副作用の患者25人にレバミピド通常より多く投与した結果、小腸の潰瘍が改善することがわかったそうです。 続きを読む

大腸カルチノイド切除術後の赤変は?

質問 赤変はカルチノイドの再発?

41歳の男性です。
13年前、大腸カメラで4ミリのカルチノイド腫瘍が見つかりました。
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)で切除し、年1回の大腸カメラ、胃カメラ、超音波検査で経過観察してきました。
6ヶ月前の大腸カメラで3ミリの別のカルチノイドが見つかり、ESDで2センチの範囲を切除しました。
他臓器への転移はありませんでした。 続きを読む