玉ねぎは、血液さらさら疲労回復などいろいろ言われるが、本当に医学的に効果があるのが、玉ねぎは胃がんの予防に効果がある。
日本人の死因第一が癌、その中でも男性死因1位、女性死因3位。
1996年オランダの食生活と癌発生率の関係という論文では、55~69歳の12万人の追跡効果。
玉ねぎを1日半分以上食べる人は、胃がん発生率が50%減少。
イランの611名を対象にした研究によると、玉ねぎを毎日食べる人は胃がん発生率は66%減少。
そのほかでもスペインやイタリアでも効果が認められている。
玉ねぎの何が胃がんを予防してくれるのか?
玉ねぎのケルセチンが癌を予防する効果
ケルセチンはポリフェノールの一種で癌に対して抗酸化物質として働く。
ケルセチンは特殊な栄養素ではなく、トマト、ブロッコリー、オレンジ、りんご、ワインにも含まれている。
玉ねぎに最も多く含まれている。
ケルセチンが胃がんを抑制するメカニズム
そもそも胃がんとは、胃の粘膜の細胞が癌化してしまう病気。
最大の原因がピロリ菌。胃に住み着くと活性酸素が大量に発生し、胃の粘膜を攻撃し続ける。
やがて癌細胞に変化。(遺伝子書き換え攻撃)
ケルセチンは、増えすぎた活性酸素を中和し無害化させる効果がある。
兵庫医科大学病院、上部消化管科、三輪洋人先生。
胃がんのリスクは、その人が萎縮性胃炎があるかどうかによって決まる。
正常な胃は内壁がヒダに覆われている。
ピロリ菌が住み着いているとヒダを攻撃。飛騨は破壊され、胃粘膜が薄く剥がれた状態。これが萎縮性胃炎。
【送料無料】(北海道・沖縄・離島を除く)訳あり 新玉ねぎ タマネギ たまねぎ 淡路島たまねぎ…
胃がん予防が期待できる玉ねぎの賢い調理法
切った後水にさらさない。
ケルセチンは水溶性なので水にさらすと成分が失われやすい。
5分水にさらすと23%減少。
汁物にいれ、まるごと食べる。
解けた分も丸ごと、スープやシチューやカレー。
熱に強いので長時間煮込んでも失われにくい。
具体的な摂取量はわかっていません。
1日1玉ぐらいを目標にすればいい。