胆のうと胆管の場所
今回の記事は勉強です。
肝臓で作られる胆汁を溜めて消化を助ける働き。
肝臓の陰に隠れている。
肝臓からぶらさがったナスのような形。
筋肉で覆われ、中は空洞でその中に胆汁が入っている。
肝臓と十二指腸と胆管で繋がっている。
症状がでにくく、発見された時には進行していることが多い。
胆管がんは黄疸が現れやすいが、診断・治療は専門治療なので十分な治療を出来ない現状がある。
胆のうがんのCT画像
癌が出来ても胆汁を作ったり押し出したりする働きに支障がないため症状が出ない。
胆管がんのエコー画像
胆管は肝臓と十二指腸を結ぶ15センチの管で太さは1センチ。
胆管がんは固まりを作る以外にも壁に浸潤することもある。
胆汁の流れがせき止められて黄疸ができる。
胆管がんの症状
黄疸
白色便 胆汁のビリルビン 胆汁が出来とめられ 白い便
黄疸尿 ビリルビンが増えて褐色の尿になる
かゆみ、嘔吐、右上腹部痛、体重減少
胆のう癌が胆管をしめつけると黄疸
胆のう癌が右のお腹にしこりが触れる
胆のうがん、胆管がん早期発見
血液検査、ビリルビン、ALP、γGTP 胆管内の圧力が高くなると上昇する
腫瘍マーカー CA19-9 CEA
腹部の超音波検査
精密検査にはCT、MRI、EUS(超音波内視鏡)
胃カメラの先端に超音波がついている。
十二指腸の中から癌の形や深さがわかる。
体格がいい方、脂肪がある方に有効。
本当に胆のうがんか、他の病気との鑑別。
胆のうの病気
胆のうがん 不定形
胆石 胆汁が固まったもの
胆のう腺筋腫症 粘膜や筋層の過形成
ポリープ 茎がある
癌の可能性が高いならEUSやCTで深さ、深達度を調べる。
リンパ節への転移や、大腸十二指腸肝臓への浸潤、肺などへの転移を調べる。
胆のう癌の手術
粘膜層、固有筋層(リンパ節への転移)、しょうまく下層、しょうまく(突き破ると、大腸十二指腸肝臓
手術で切り取れるかどうかが治療のポイント。
胆のうがんはまずは開腹胆のう摘出術
ポリープは1センチ未満は経過観察、それ以上は腹腔鏡での胆のう摘出術。
胆のうがんの手術はリンパ節かくせい
進行した胆のうがんは大きな手術。
胆のうはとってもいい。
胆汁を作るのは肝臓なので胆のうをとっても食べ物を消化できる。
油物を大量に取ると消化不良。
普通の食生活を送ることができます。
胆管がんの手術
胆管がんは、深さと位置と広がりを調べる必要がある。
上と下で手術の場所が違う。
胆管の上の場合は、胆管、胆のう、リンパ節、肝臓の半分を取る。
胆管の下、膵臓に近い場所に出来た場合は、胆管、胆のう、リンパ節、膵臓の頭、十二指腸、膵頭十二指腸切除といいます。
手術が出来ない場合
抗がん剤 ゲムシタビン+シスプラチン(標準治療
膵がん術後の抗がん剤開始の期間
胆管がん術後肝転移も全身化学療法になる。
抗がん剤が最適。再発胆のう癌の腹壁転移に骨盤転移
放射線治療は胆管がんのみ
手術後に再発防止に抗がん剤を使うこともある。
胆のうがん、胆管がんでも手術ですべて摘出すれば治る事もある。
肝臓、胆管、十二指腸、膵臓を切除すると、肝不全、胆汁ろう、膵液ろうなど感染を伴った合併症が起きることもある。