熱中症は暑さで起こる体調不良のこと。
熱中症初期 めまい たちくらみ 気分が悪い 筋肉がつる 血流低下が原因
熱中症中期 頭痛 吐き気 体がだるい 体の内部温度上昇
熱中症重症 意識障害 けいれん ひきつけ 肝臓腎臓の機能障害 血液の凝固異常 体の内部温度上昇
熱中症初期は夏風邪と間違えやすい。
熱中症で血流低下する理由
体内で発生した熱は血液で末梢血管へ運ばれ、外気で冷やされる
暑くなると末梢血管は自律神経の働きで拡張
末梢血管に血液が集まり、血流が増加、熱を多く輩出するようになる。
末梢血管に熱が集まると、
脳や内臓、筋肉の血液が減少。
そのためめまいや立ち眩みなどが現れるのです。
体は37度ぐらいで厳密にコントロールされている。
暑い環境にいると臓器の血流が低下し同時に体の内部温度が上昇する。
内部の臓器・脳の温度が上がり意識障害などが起こる。
血液凝固異常は最重症の患者
血液は血管の中で固まってはいけないものが固まってしまう、詰まってしまう。
出血の時は固まらないなどの症状が出る
血液そのものの温度が高くなったときにおこる。
熱中そのものにならないように予防するのが重要。
熱中症の応急処置を覚えること
熱中症の予防
水分塩分の補給 特に食欲が落ちた高齢者
体の内部の温度を上げない工夫
・日中の暑い時間外出しない、昼とか二時とか暑い
・休憩時間を作る
・情報をチェックする 天気予報
室内でも注意する 4割は屋内で起こっている
熱中症の応急処置
声をかけて意識を確認
意識がないなら 救急車を呼ぶ
10分以内 その場で応急処置で救急車を待つ
10分以上 周囲の人を呼んで涼しい場所へ移動
ネクタイやベルトを緩めて体を冷やす
市販のペットボトル、首やふとともにあてる(大血管を冷やす)
自分で水を飲む(意識がしっかりあることを確認できる)
他人が飲ませると気管に水が入り窒息してしまうこともある
病院で冷たい生理食塩水 電解質溶液を点滴
氷嚢、冷却マット、持続的血液濾過透析